「続後拾遺和歌集」一覧
1355件
| 1 | けさよりや はるはきぬらむ あらたまの としたちかへり かすむそらかな | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 2 | あさまたき かすみたなひく まきもくの ゆつきかたけに はるたつらしも | 家隆 |
| 3 | いとはやも はるたちくらし あさかすみ たなひくやまに ゆきはふりつつ | 為家 |
| 4 | よしのやま ゆきにはあとも たえにしを かすみそはるの しるへなりける | 信明 |
| 5 | かすみたに たたすありせは はるきぬと なにをしるへに ひとのしらまし | 能宣 |
| 6 | はるきぬと ひとしもつけす あふさかの ゆふつけとりの こゑにこそしれ | 人麿 |
| 7 | あふさかの ゆへつけとりの なくなへに あくるもまたて はるはきにけり | 後宇多院 |
| 8 | はるかすみ たなひくそらを なかめつつ まつそくるしき うくひすのこゑ | 読人不知 |
| 9 | うくひすの はつねをまつと のへにいてて かすみとともに たちそやすらふ | 具平親王 |
| 10 | あさひかけ くもりなきよに いてにけり たににのこらぬ うくひすのこゑ | 後醍醐院 |
| 11 | やまふかき たにのうくひす いてにけり みやこのひとに はるやつくらむ | 後二条院 |
| 12 | ねになきて ひとにつけつる うくひすの なれはいかてか はるをしるらむ | 読人不知 |
| 13 | わかやとの こすゑをたかみ あさほらけ なくうくひすの こゑはるかなり | 忠見 |
| 14 | うくひすの なくはしるきに うめのはな いろまかへとや ゆきのふるらむ | 貫之 |
| 15 | ことしけみ あひみぬほとに うめのはな ゆきにしをれて うつろはむかも | 読人不知 |
| 16 | ふきまよふ いそやまあらし はるさえて おきつしほあひに あはゆきそふる | 為藤 |
| 17 | はるきても またもえいてぬ ふゆくさの おなしかれはに あはゆきそふる | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 18 | はるもまた いろにはいてす むさしのや わかむらさきの ゆきのしたくさ | 家隆 |
| 19 | たかためと またあさしもの けぬかうへに そてふりはへて わかなつむらむ | 定家 |
| 20 | よしのやま かすみたちぬる けふよりや あしたのはらは わかなつむらむ | 読人不知 |
| 21 | はるたては かすみをわけて のへことに わかなつみにと いてぬひそなき | 実資 |
| 22 | あつまちに はるやきぬらむ あふみなる をかたのはらに わかなつむなり | 恵慶 |
| 23 | いはそそく こほりとくらし たきのうへの あさののわかな けさやつままし | 道家 |
| 24 | きみかため ころものすそを ぬらしつつ のさはにいてて つめるわかなそ | 読人不知 |
| 25 | ねせりつむ はるのさはたに おりたちて ころものすその ぬれぬひそなき | 好忠 |
| 26 | さほひめの ころもほすらし はるのひの ひかりにかすむ あまのかくやま | 宗尊親王 |
| 27 | まきもくの あなしのやまの やまかつら あかつきかけて かすむそらかな | 有家(藤原重家男) |
| 28 | しからきの まきのこすゑも かすむなり あくるとやまの よこくものそら | 冬平 |
| 29 | かすみたつ よものやまへを みわたせは はるはみやこの ものにそありける | 俊成(藤原俊忠男) |
| 30 | はるかすみ はやたちにけり ふるさとの よしののみゆき いまやけぬらし | 為氏 |
| 31 | あふさかの やまこえはてて なかむれは かすみにつつく しかのうらなみ | 良経(九条兼実男) |
| 32 | あまのたく けふりよりこそ しほかまの うらのかすみは たちはしめけれ | 実兼/実重(三条公親男) |
| 33 | しほかまの うらのけふりの ひとすちに たつともみえす かすむそらかな | 公雄 |
| 34 | いせのあまの かすみのまそて なみかけて はるのころもも しほなれにけり | 国助 |
| 35 | はるはると いやとほさかる あまをふね なかむるはては かすみなりけり | 宮内卿(後鳥羽院) |
| 36 | あさまたき かすみもやへの しほかせに ゆらのとわたる はるのふなひと | 後鳥羽院 |
| 37 | しほかせの おとはかりして ささしまの いそこすなみも かすむはるかな | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 38 | にほのうみは こほりとくらし しらなみの うちてのはまに はるかせそふく | 兼氏 |
| 39 | やまかはの みかさまされり はるかせに たにのこほりは とけにけらしも | 兼盛 |
| 40 | なにはえや あしのわかはを ふくかせに みとりをよする はるのささなみ | 家経(一条実経男) |
| 41 | からころも たつたかはらの かはかせに なみもてむすふ あをやきのいと | 後鳥羽院 |
| 42 | さほひめの てそめのいとを よりかけて つゆのたまぬく はるのあをやき | 実雄 |
| 43 | あをやきの いとはみたれて はることに つゆのたまらぬ をとやなるらむ | 忠見 |
| 44 | あをやきの みとりのいとの うちはへて としのをなかく はるやへぬらむ | 覚助法親王 |
| 45 | はるのひの ひかりもなかし たまかつら かけてほすてふ あをやきのいと | 為家 |
| 46 | かせふけは やなきのいとの たまゆらも ぬきとめかたき はるのあさつゆ | 実兼 |
| 47 | あさとあくる かせのにほひに おとろけは よのまにうめの はなさきにけり | 読人不知 |
| 48 | しろたへの そてかとそおもふ わかなつむ みかきかはらの うめのはつはな | 定家 |
| 49 | あかなくに をれるはかりそ うめのはな かをたつねてや うくひすのなく | 順徳院 |
| 50 | いろことに さけるうめかえ うへしこそ をるひとからの そてにしむらめ | 棟梁 |
| 51 | うめのはな ちりにしひより しきたへの まくらもわれは さためかねつつ | 家持 |
| 52 | みよしのの はなにわかるる かりかねも いかなるかたに よるとなくらむ | 土御門院 |
| 53 | みちしあれは おのかこしちの ふるさとも おなしはるとや かりのゆくらむ | 後醍醐院 |
| 54 | ゆくそらも なくなくかへる かりかねの くもゐはるかに なりそしてける | 伊勢大輔 |
| 55 | あまさかる くもゐのかりの かへるさに しらぬこしちの ことやつてまし | 実氏 |
| 56 | さとのあまの しほやきころも たちかへり なれしもしらぬ はるのかりかね | 定家 |
| 57 | さほひめの ころもかりかね はることに うらみよとてや たちかへるらむ | 為定(御子左為道男) |
| 58 | かすかのの くさははやくと みえなくに したもえわたる はるのさわらひ | 公実 |
| 59 | ゆききえて いまはこのめも はるかせに つのくむのへの をきのやけはら | 慈円 |
| 60 | はしたかの はかひのやまを あさゆけは とふひのはらに ききすなくなり | 隆信 |
| 61 | たきのうへの あさののはらの あさみとり そらにかすみて はるさめそふる | 隆祐 |
| 62 | はるさめや なへてそむらむ みねとほき やまのみとりも いろふかくみゆ | 深養父 |
| 63 | はるきぬと かすみたなひく かつらきの たかまのやまは はなやさくらむ | 為氏 |
| 64 | いつしかと みまくほしきは はるかすみ たつたのやまの さくらなりけり | 二条院 |
| 65 | たつたやま こころまとはす はなにより くもゐはるかに われはきにけり | 基俊 |
| 66 | やまさくら まつこのもとに たつねきて おなしみやこの ひとをまつかな | 為子(贈従三位) |
| 67 | わけまよふ みやまさくらや さきぬらむ くもよりおくに かをるはるかせ | 雅経 |
| 68 | さきそむる とやまのはなの いろみえて まとほにかかる みねのしらくも | 伏見院 |
| 69 | さくらはな さきぬとみえて よしのやま ありしにもあらぬ くもそかかれる | 為道 |
| 70 | さくらはな いまかさくらし あをやきの かつらきやまに くもそかかれる | 家良 |
| 71 | しらくもの たてるやいつこ かつらきの たかまのやまに はなさきにけり | 匡房 |
| 72 | よしのかは いはもとさくら さきにけり みねよりつつく はなのしらなみ | 道家 |
| 73 | はるかせに いこまのやまの みねはれて へたてぬくもや さくらなるらむ | 定為 |
| 74 | たにかはを うちいつるなみに みしはなの みねのこすゑに なりにけるかな | 良経(九条兼実男) |
| 75 | しらくもの いほへかさねて みえつるは よものやまへの さくらなりけり | 後宇多院 |
| 76 | みるままに たちそかさぬる つくはねの みねのさくらの はなのしらくも | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 77 | あさなあさな とやまのくもそ にほふなる みねのさくらは さきまさるらし | 後伏見院 |
| 78 | たちまかふ いろはいとはし やまさくら さかぬたえまに かかるしらくも | 実教 |
| 79 | ひさかたの くもにたかまの やまさくら にほふもよその はるのあけほの | 雅経 |
| 80 | はなのいろは それともみえす やまさくら あまきるくもの はるのあけほの | 為氏 |
| 81 | くものたて かすみのぬきに おりはへて はなはにしきの なにそたちぬる | 為氏 |
| 82 | ゆききえぬ ふしのけふりと みえつるは かすみにまかふ さくらなりけり | 俊頼(源経信男) |
| 83 | やまたかみ そらもひとつに うつろふは かすみやはなの ひかりなるらむ | 実泰 |
| 84 | たつねいる みねもくもゐの やまさくら おほみやひとや かさしをるらむ | 国冬 |
| 85 | やまたかみ みねのさくらを たつねてそ みやこのはなは みるへかりける | 俊恵 |
| 86 | たつねいる よしののおくの さくらはな にほひもふかく なりまさりけり | 実房 |
| 87 | よしのかは なみさへはなの にほひにて かけみるみつに はるかせそふく | 後醍醐院 |
| 88 | ささなみや しかのはなその かすむひの あかぬにほひに うらかせそふく | 定家 |
| 89 | こころなき あまのとまやも にほふまて いそやまさくら うらかせそふく | 長舜 |
| 90 | あまひとの そてにほふらし わたつうみの かさしのはなの はるのうらかせ | 定房(藤原経長男) |
| 91 | あまをふね はつせのひはら をりそへて かさすさくらの はなのしらなみ | 家隆 |
| 92 | あすかかせ のとかにわたれ たをやめの かさしのさくら いまさかりなり | 国助 |
| 93 | のとかなる をりこそなけれ はなをおもふ こころのうちに かせはふかねと | 和泉式部 |
| 94 | のとかにも みゆるさくらの にほひかな やとのけしきや かせもしるらむ | 兼房 |
| 95 | わかやとの くもゐのさくら いくたひか おなしちとせの はるをちきらむ | 亀山院 |
| 96 | さきてちる ことなかりせは はなさくら さかりはものを おもはさらまし | 具平親王 |
| 97 | くもとのみ みてこそやまめ さくらはな ちるてふことの うきにつけても | 公宗母(為世女) |
| 98 | かせかをる くもにやととふ ゆふはやま はなこそはるの とまりなりけれ | 実兼 |
| 99 | みそめすは あらましものを やまふかみ はなにこころの とまりぬるかな | 伊勢 |
| 100 | なかむるに こころそちらぬ すかのねの なかきはるひの はなのあたりは | 教長 |
| 101 | よしのやま こすゑのはなを みしひより こころはみにも そはすなりにき | 西行 |
| 102 | あかすとも けふはかへりて やまさくら はなさかりとや ひとにつけまし | 読人不知 |
| 103 | このもとに けふはくらさむ やまさくら のちにたつねは ちりもこそすれ | 道済 |
| 104 | あたにのみ ちるてふはなの かりころも きてもやまちに ひかすへにけり | 為明 |
| 105 | ひかすさへ うつりにけりな やまさくら ちるをかきりと たひねせしまに | 兼氏 |
| 106 | しののめに おきてみつれは さくらはな またよをこめて ちりにけるかな | 頼基(大中臣輔道男) |
| 107 | きのふみし たかねのくもそ はれにける よのまのかせに はなやちるらむ | 俊光 |
| 108 | みるままに こすゑのくもは かつはれて ちりかひくもる やまさくらかな | 国道(津守国助男) |
| 109 | けふよりは よそにをきかむ やまさくら うつろふみれは くるしかりけり | 長実 |
| 110 | うつりゆく はなにうらみや のこらまし さそふあらしの なきよなりせは | 親子(光俊女) |
| 111 | ふくかせの こころにかなふ はるならは はなにつらさは うらみさらまし | 基忠(鷹司兼平男) |
| 112 | はなのちる たひにこころの くたくれは あやなくはるの うらめしきかな | 公能 |
| 113 | としをへて つれなきものは さくらはな ちるにたへたる こころなりけり | 寂超 |
| 114 | わかやとに うくひすいたく なくなるは にはもはたらに はなやちるらむ | 兼盛(平篤行男) |
| 115 | めにみえて かせもふかねと あをやきの なひくかたにそ はなはちりける | 躬恒 |
| 116 | ちりまよふ よものさくらを こきませて ぬきもととめぬ たきのしらいと | 順徳院 |
| 117 | ときはなる いろともみえす よしのかは いはとかしはの はなのしらなみ | 経継 |
| 118 | しかのあまの そてかとみれは やまかせに ちりてかへらぬ はなのささなみ | 道性 |
| 119 | みねたかき くもにさくらの はなやちる あらしそかをる かつらきのやま | 俊成女 |
| 120 | ちるはうき ものともみえす さくらはな あらしにまかふ あけほののそら | 為子(贈従三位) |
| 121 | ちるはなを あたなるものと いふなれは かくてのみこそ みるへかりけれ | 仲平 |
| 122 | ゆきとのみ はなそちりかふ しらくもに まかひしほとや さかりなるらむ | 為親 |
| 123 | さくらさく みつわけやまに かせふけは むつたのよとに ゆきつもりけり | 重家 |
| 124 | ちらはまた ゆきときえなて さくらはな いくたひかせの つらさそふらむ | 後宇多院 |
| 125 | このもとに なかめなれても としふりぬ はるのみやまの はなのしらゆき | 伏見院 |
| 126 | またちらぬ はなもありけり はるかせは ふきもやまなむ のちもみるへく | 高明 |
| 127 | ふるさとの ひとにはいかて かたらまし けふまてちらぬ はななかりせは | 通俊 |
| 128 | さくらはな ころすきぬれと わかこふる こころのうちは やむときもなし | 人麿 |
| 129 | またもこむ はなにくらせる ふるさとの このまのつきに かせかをるなり | 良経(九条兼実男) |
| 130 | はなのかの かすめるつきに あくかれて ゆめもさたかに みえぬころかな | 定家 |
| 131 | みにあまる めくみもはなの をりをえて ひかりそへたる つきをみるかな | 覚助法親王 |
| 132 | はなちらは おきつつもみむ つねよりも さやけくてらせ はるのよのつき | 能宣 |
| 133 | ともにゆく つきなかりせは あさほらけ はるのやまへを たれにとはまし | 公任 |
| 134 | いてかての こころつくしに まちえても またかけかすむ いさよひのつき | 公雄 |
| 135 | はるのよを かすむならひと おもはすは つらかりぬへき つきのかけかな | 宣時(北条) |
| 136 | かすみこそ たちかくせとも はるのよの つきをそひとは みるへかりける | 中務(敦慶親王女) |
| 137 | いつはとは かけはわかねと よはのつき かすめははるの ものにそありける | 後嵯峨院 |
| 138 | あしひたく なにはのうらの はるのつき けふりのほかも かすむなりけり | 後二条院 |
| 139 | はるはると をちかたのへの かすめるに すみれつむとて このひくらしつ | 読人不知 |
| 140 | はるさめの ふるののみちの つほすみれ つみてをゆかむ そてはぬるとも | 定家 |
| 141 | すみよしの あささはをのの かきつはた きぬにすりつけ きむひしらすも | 読人不知 |
| 142 | けふきけは ゐてのかはつも すたくなり なはしろみつを たれまかすらむ | 重之 |
| 143 | かはつなく ゐてのわたりに こまなへて ゆきてかもみむ やまふきのはな | 雅成/惟成 |
| 144 | かはつなく みつのをかはの みつきよみ そこにそうつる きしのやまふき | 師頼 |
| 145 | はるさめに ぬれつつをらむ かはつなく みつのをかはの やまふきのはな | 後鳥羽院 |
| 146 | やまふきの ちるをまつまの ほとはかり をらてもみせよ ゐてのかはなみ | 慈円 |
| 147 | いととしく をるそてぬれて はるさめに つゆさへかかる まつのふちなみ | 斉時 |
| 148 | たちかへり たれかみさらむ すみよしの まつにはなさく はるのふちなみ | 為家 |
| 149 | ふせのうみの ありそによする しらなみの かさしににほふ はるのうらふち | 定為 |
| 150 | たこのうらや みきはのふちの さきしより うつろふなみそ いろにいてける | 房実 |
| 151 | かすかのの わかむらさきの はつくさも かはらぬいろに さけるふちなみ | 後醍醐院 |
| 152 | かそふれは はるはいくかも なかりけり あたなるはなの うつりやすさは | 為氏 |
| 153 | せめてまた をしむこころを つくせとや はなよりのちに はるのゆくらむ | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 154 | けふのみと おもふかはるの ふるさとに はなのあととふ うくひすのこゑ | 信実 |
| 155 | さくらいろの そてもひとへに かはるまて うつりにけりな すくるつきひは | 定家 |
| 156 | かたみにと ふかくそてめし はなのいろを うすきころもに ぬきやかふらむ | 重之 |
| 157 | ここのへに にほふをみれは おそさくら かさねてきたる はるかとそおもふ | 紫式部 |
| 158 | いくよしも あらしさくらを ゆくはるの なかなかなにに のこしおきけむ | 道命 |
| 159 | うのはなの さかりならすは やまかつの かきねにたれか こころとめまし | 読人不知 |
| 160 | なつころも ほすまもしらす たまかはの ゐてこすなみに さけるうのはな | 為藤 |
| 161 | うのはなの さきちるころや はつせかは しらゆふなみも きしをこゆらむ | 為相 |
| 162 | ちはやふる かものやしろの あふひくさ かさすけふにも なりにけるかな | 俊成(藤原俊忠男) |
| 163 | たれしかも まつのをやまの あふひくさ かつらにちかく ちきりそめけむ | 順徳院 |
| 164 | ほとときす そのかみやまの そのかみも かはかりまちし ひとはありきや | 後二条院 |
| 165 | しのひねの ころとしきけは ほとときす こころひとつに まちそわひぬる | 慈道法親王 |
| 166 | しのひねの たえてしなくは ほとときす さつきまつまを うらみさらまし | 近衛(今出川院) |
| 167 | まてはこそ なかぬもうけれ ほとときす おもひわするる ゆふくれもかな | 長舜 |
| 168 | あくるまて まちかねやまの ほとときす けふもきかてや くれむとすらむ | 顕綱 |
| 169 | おほはらや をしほのやまの ほとときす われにかみよの ことかたらなむ | 冬教 |
| 170 | はつこゑは みやこにいそけ ほとときす ときはのもりの まつはふりにき | 家隆 |
| 171 | すみよしの まつとしらすや ほとときす きしうつなみの よるもなかなむ | 忠度 |
| 172 | ほとときす まつよそつもる うのはなの かきねのつきは さかりなれとも | 雅孝 |
| 173 | またてきく としはなけれと ほとときす ねぬよのいたく つもるころかな | 雅有 |
| 174 | ほとときす よはのねさめを とひこすは いつかたらひし ねをかしのはむ | 為実(御子左藤原為氏男) |
| 175 | たまくしけ あけゆくそらを かきりにて まつよみしかき ほとときすかな | 教定(藤原雅経男) |
| 176 | ひとこゑも いつらはよはの ほとときす まつかとすれは あくるしののめ | 雅経 |
| 177 | ひとつての ことのはをたに ほとときす まつよのかひに きくよしもかな | 公能 |
| 178 | ひとつてに ききそめしより ほとときす なかなくこゑを またぬひはなし | 後醍醐院 |
| 179 | またなれぬ おほうちやまの ほとときす ことしはつねを ききそそめつる | 尊良親王 |
| 180 | なほさりに ききやなさまし ほとときす こころつくさぬ はつねなりせは | 実重(三条公親男) |
| 181 | つれなくは しのひはてなて ほとときす つひになくねを なにまたれけむ | 為定(御子左藤原為道男) |
| 182 | うきみまて もらすはつねは ほとときす たれにかたらふ たよりなるらむ | 為子(贈従三位) |
| 183 | ゆふひさす そらにかたらふ ほとときす けふはこれこそ はつねなりけれ | 白河院 |
| 184 | いくさとを かたらひすてて ほとときす いまわかやとに はつねなくらむ | 慈円 |
| 185 | なにはひと いまやきくらし ほとときす こやのしのひに はつねなくなり | 実性 |
| 186 | ほのかなる くもまはかりの しのひねは なほたとらるる ほとときすかな | 達智門院 |
| 187 | さよふけて くらふのやまの ほとときす ゆくへもしらす なきわたるなり | 経信 |
| 188 | やとりとる ひとやきくらむ みしかよの そらもくらふの やまほとときす | 公雄 |
| 189 | ひとこゑに あくるときけと ほとときす またふかきよの つきになくなり | 宣時(北条) |
| 190 | ほとときす あかすもあるかな たまくしけ ふたかみやまの よはのひとこゑ | 読人不知 |
| 191 | ほとときす ふたむらやまや こえつらむ あけはててのみ こゑのきこゆる | 上総(堀河院中宮) |
| 192 | ほとときす ひとこゑなきて かたをかの もりのこすゑを いまそすくなる | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 193 | あめすくる もりのこすゑの ゆふつゆに なみたあらそふ ほとときすかな | 一条(昭慶門院) |
| 194 | ほとときす なきてすきぬる ひとこゑの いかてこころに とまるなるらむ | 顕輔 |
| 195 | あかすきく こころありとや しらさらむ とほさかりゆく ほとときすかな | 宣旨典侍 |
| 196 | よそにのみ まつひとあれや ほとときす こころのとかに こゑのきこえぬ | 読人不知 |
| 197 | ほのかにも いまやきくらむ ほとときす いやとほさかる すゑのさとひと | 後鳥羽院 |
| 198 | あまくもの よそにかたらふ ほとときす さすかにこゑも ききそふりぬる | 為氏 |
| 199 | たちかへり たかとへはかも ほとときす おのかなをのみ なのるなるらむ | 元方 |
| 200 | あまのかる いらこかさきの なのりその なのりもはてぬ ほとときすかな | 匡房 |
| 201 | とききぬと なくほとときす うちはふき とはたのさなへ いまやとるらむ | 国夏 |
| 202 | けふもまた とるてあまたに いそけとも やまたのさなへ なほそつきせぬ | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 203 | あしひきの やまたのさなへ とりとりに たみのしわさは にきはひにけり | 後嵯峨院 |
| 204 | わするへき むかしならぬを たちはなの そてのかとめて おとろかすらむ | 公宗母 |
| 205 | たちはなの にほひをさそふ ゆふかせに しのふむかしそ とほさかりゆく | 維貞 |
| 206 | つれつれと ふるさみたれに ひはくれぬ のきのしつくの おとはかりして | 通俊 |
| 207 | はつせかは ゐてこすなみの しはしはも おとやはよわる さみたれのころ | 有家(藤原重家男) |
| 208 | みつまさる なつみのかはの おとはして やまかけくらき さみたれのころ | 冬平 |
| 209 | あすかかは あさきせもなき さみたれに あたなみたてて いくかへぬらむ | 万秋門院 |
| 210 | おほゐかは おとまさるなり ゐるくもの をくらのやまの さみたれのころ | 為家 |
| 211 | おちたきつ みつのみかさの やまかはも おとさやかなる さみたれのころ | 実重(三条公親男) |
| 212 | さみたれに やまのしつくも おちそひて いはなみたかし たにかはのみつ | 行家(藤原知家男) |
| 213 | まつらかは かはおとたかし さよひめの ひれふるやまの さみたれのころ | 宗尊親王 |
| 214 | かさしをる ひともかよはす なりにけり みわのひはらの さみたれのころ | 家隆 |
| 215 | さみたれの ふるのかみすき すきかてに こたかくなのる ほとときすかな | 定家 |
| 216 | ほとときす ゆくへもしらぬ ひとこゑに こころそらなる さつきやみかな | 紀伊(祐子内親王家) |
| 217 | をちかへり なけやさつきの ほとときす やみのうつつの みちまとふかに | 実氏 |
| 218 | なけやなほ おのかさつきの ほとときす たれゆゑならぬ よはのねさめを | 忠良 |
| 219 | いまはとて こゑもしのはす ほとときす たれにわかれを をしむなるらむ | 読人不知 |
| 220 | しなのなる すかのあらのに ほとときす なくこゑきけは ときすきにけり | 読人不知 |
| 221 | なつのよの そらはあやなく あけぬへし ねまちのつきの ほとすくるまに | 読人不知 |
| 222 | あしひきの やまのあなたや あきならむ いつれはつきの かけそすすしき | 宰相典侍 |
| 223 | まちわふる こころつくしの そのままに あくるこのまの みしかよのつき | 季雄 |
| 224 | なつかりの たまえのあしの みしかよに みるそらもなき つきのかけかな | 忠房親王 |
| 225 | なつのよは はかなきほとの ゆめをたに みはてぬさきに あくるしののめ | 成茂 |
| 226 | うかひふね くたすとなせの みなれさを さしもほとなく あくるよはかな | 良経(九条兼実男) |
| 227 | ゆふやみに あまのいさりひ みえつるは まかきかしまの ほたるなりけり | 好忠 |
| 228 | なにはかた いさりするかと みえつるは あしまとひかふ ほたるなりけり | 読人不知 |
| 229 | おしてるや なにはほりえに しくたまの よるのひかりは ほたるなりけり | 定家 |
| 230 | あきちかき さはへのくさの ゆふつゆに ひかりかはすは ほたるなりけり | 実衡 |
| 231 | あきちかき ひかりをみせて なつくさの つゆによかれす ゆくほたるかな | 隆教 |
| 232 | しけりあふ くさはのほかの しらつゆや よはのほたるの ひかりなるらむ | 宣子(従三位藤原) |
| 233 | しけりあふ くさはのうへの つゆならて なこりもとめぬ ゆふたちのくも | 後京極院 |
| 234 | なるかみの おともはるかに しからきの とやまをめくる ゆふたちのくも | 承覚法親王 |
| 235 | やへむくら しけみかしたに むすふてふ おほろのしみつ なつもしられす | 匡房 |
| 236 | くるるより すすしくなりて せみのはの よるのころもに やまかせそふく | 国冬 |
| 237 | ゆふされは まつふくかせの おとはかは あたりもすすし やまのしたかけ | 実兼 |
| 238 | こまとめて しはしすすまむ うちわたす ひのくまかはの みつのしらなみ | 後宇多院 |
| 239 | みそきかは なかれてはやく すくるひの けふみなつきは よもふけにけり | 花園院 |
| 240 | けさはしも おとこそかはれ ふくかせの たよりにつけて あきやきぬらむ | 後醍醐院 |
| 241 | あきくれは みにしむものと なりにけり きのふもききし をきのうはかせ | 俊成女 |
| 242 | うたたねの すすしくもあるか からころも そてのうらにや あきのたつらむ | 経信 |
| 243 | いまよりは いねかてにせむ しらつゆも そてにおきゐる あきはきにけり | 為子(贈従三位) |
| 244 | つゆむすふ しののをすすき ほにいてて いはねとしるき あきはきにけり | 為藤 |
| 245 | ひこほしの つままつあきも めくりきて ゆきあひのわせは ほにいてにけり | 基隆(藤原基綱男) |
| 246 | あまのかは かはせのなみの うちはへて わかたちまちし けふはきにけり | 赤人 |
| 247 | こころあらは かはなみたつな あまのかは ふなてまつまの あきのゆふかせ | 後二条院 |
| 248 | あまのかは かはおときよし ひこほしの あきこくふねの なみのさわくか | 読人不知 |
| 249 | あまのかは きりたちわたり ひこほしの かちおときこゆ よのふけゆけは | 読人不知 |
| 250 | あまのかは もみちのはしの いろよりや こそのわたりも うつろひにけむ | 兼氏 |
| 251 | あまのかは あきのちきりの ふかけれは よはにそわたす かささきのはし | 輔親 |
| 252 | たなはたの あきのひとよの ちきりこそ けにいつはりの なきよなりけれ | 師賢(藤原師信男) |
| 253 | たなはたの いほはたころも をりしもあれ なとかはあきを ちきりそめけむ | 後伏見院 |
| 254 | あひみても うらみはたえし たなはたの まれにかさぬる あまのはころも | 宣旨(六条院) |
| 255 | まれにたに あはすはなにを たなはたの としつきなかき たまのをにせむ | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 256 | たなはたの あふせのなとか まれならむ けふひくいとの たえぬものから | 紀伊(祐子内親王家) |
| 257 | まれにのみ あふとはすれと あまのかは なかれてたえむ ものにしあらねは | 公忠(源国紀男) |
| 258 | あまのかは ちきりかはらす ゆくみつに まれにあふよの かすやかくらむ | 基忠(鷹司兼平男) |
| 259 | あまのかは いかなるみつの なかれにて としにひとたひ そてぬらすらむ | 重時 |
| 260 | たなはたの ひれふるそての あきかせに かへるはけさの わかれなりけり | 実教 |
| 261 | からころも そてもくさはも おしなへて あきかせふけは つゆそこほるる | 実兼 |
| 262 | あきはなほ いかにかるもの みたるらむ つゆにふすゐの とこのやまかせ | 実超 |
| 263 | をきはらや よはにあきかせ つゆふけは あらぬたまちる とこのさむしろ | 良経(九条兼実男) |
| 264 | おとたてて やかてすきゆく あきかせの やとりともなき にはのをきはら | 慈勝 |
| 265 | あきかせの ふきそめしより をきのはの そよくをきかぬ ゆふくれそなき | 忠房親王 |
| 266 | くさもきも なへてつゆけき ゆふへかな あきのあはれや よもにみつらむ | 一条(昭慶門院) |
| 267 | みなひとの そのかにうつる ふちはかま きみかためにと たをりつるかな | 嵯峨天皇 |
| 268 | みなひとの こころにまかふ ふちはかま うへいろふかく にほひけるかな | 平城天皇 |
| 269 | たかための たまくらにせむ さをしかの いるののすすき ほにいてにけり | 俊成(藤原俊忠男) |
| 270 | しらつゆの をかへのすすき はつをはな ほのかになひく ときはきにけり | 後二条院 |
| 271 | やまもとの をかやかをはな うちなひき わかそてまても かよふあきかせ | 実兼 |
| 272 | まねくかと みてたちよれは はなすすき うちふくかせに なひくなりけり | 読人不知 |
| 273 | としをへて さきけむよりも をみなへし けふをさかりと にほひまさなむ | 為光/伊尹 |
| 274 | あらしふく みやまのさとの をみなへし うしろめたくも かへるけふかな | 元真 |
| 275 | をみなへし よるなつかしく にほふかな くさのまくらも かはすはかりに | 安芸(郁芳門院) |
| 276 | つゆふかき とこはくさはの あきかせに さそふしわひて うつらなくらむ | 経継 |
| 277 | いろことに さきにほふらし あさつゆの たましくにはの あきはきのはな | 実任 |
| 278 | いつもさく はなとはみれと しらつゆの おきてかひある けふにもあるかな | 博雅 |
| 279 | よしさらは おつともをらむ えたなから みてのみあかぬ はきのしたつゆ | 為道 |
| 280 | いろかはる はきのしたはの したにのみ あきうきものと つゆやおくらむ | 実親 |
| 281 | みやきのの こはきをわけて ゆくみつや このしたつゆの なかれなるらむ | 季経 |
| 282 | たかまとの のへのあきはき ちらぬまに あさおくつゆは きえすもあらなむ | 為藤 |
| 283 | つゆふかき にはのこはきの ちらぬまに とへかしひとの そてはぬるとも | 素暹 |
| 284 | をるそても いろそうつろふ しらつゆの むすふまかきの あきはきのはな | 実泰 |
| 285 | けふこすは くやしからまし みやきのの もとあらのこはき はなそうつろふ | 読人不知 |
| 286 | わけすくる ひとのそてまて みやきのの はきのにしきは うつろひにけり | 公親 |
| 287 | ふみわけて あさゆくみれは こはきはら しかのたつのの にしきなりけり | 瞻西 |
| 288 | はきかはな うつりもゆくか あきかせの みにしむくれに をしかなくなり | 冬隆 |
| 289 | みやきのの はきのしたはの うつろふを おのかあきとや しかのなくらむ | 別当(皇嘉門院) |
| 290 | あきといへは さらてたになほ なかきよを いねすきけとや しかのなくらむ | 師継 |
| 291 | つまこひて あきのよふかく なくしかの こゑにはひとの いやはねらるる | 侍従乳母 |
| 292 | をやまたに かせのふきしく いなむしろ よるなくしかの ふしとなりけり | 秀能(藤原秀宗男) |
| 293 | かれそむる をののくさふし ふしわひて よさむのとこに しかそなくなる | 公雄 |
| 294 | あきふかき のかせをさむみ さをしかの ふすやくさむら つゆそこほるる | 後宇多院 |
| 295 | ゆふつくよ たもとすすしく ふくかせに いるののしかは いまやなくらむ | 顕季 |
| 296 | つのくにの いくたのおくの あきかせに しかのねなるる もりのしたつゆ | 雅経 |
| 297 | あきをへて ききそなれぬる かすかのは わかやとちかき さをしかのこゑ | 良信 |
| 298 | すむつきの かけをはよそに みやきのの このしたかくれ しかやなくらむ | 公賢 |
| 299 | つきかけに つままちかねて のもやまも つらきところと しかやなくらむ | 公明 |
| 300 | さをしかの あさゆくたにの たまかつら おもかけさらす つまやこふらむ | 定家 |
| 301 | こころあらは たちなへたてそ さをしかの つままつやまの あきのゆふきり | 宗宣(北条宣時男) |
| 302 | いととまた はれぬおもひに なきわひぬ きりのたちとの さをしかのこゑ | 為家 |
| 303 | このころは みふねのやまに たつしかの こゑをほにあけて なかぬひそなき | 俊頼(源経信男) |
| 304 | やまさとに あきこゑたかく なくものは つままとはせる しかにそありける | 忠岑 |
| 305 | かへるやま いつはたあきと おもひこし くもゐのかりも いまやあひみむ | 家隆 |
| 306 | あやしくも なかぬかりかも しらつゆの おきしあさちふ いろつきにけり | 人麿 |
| 307 | くものうへに かりそなくなる わかやとの あさちもいまた もみちあへなくに | 家持 |
| 308 | あきはきの はなさきぬらし わかせこか ころもかりかね いまきなくなり | 為氏 |
| 309 | なにゆゑか きつつなれにし あきかせに ころもかりかね ねのみなくらむ | 為道女/為道 |
| 310 | あきかせに よわたるかりの ねにたてて なみたうつろふ にはのはきはら | 性助法親王 |
| 311 | あさほらけ なくねさむけき はつかりの はつきのそらに あきかせそふく | 真昭 |
| 312 | あきことに たひゆくかりは しらくもの みちのなかにや よをつくすらむ | 躬恒 |
| 313 | ゆふまくれ やまもとくらき きりのうへに こゑたててくる あきのはつかり | 貞時 |
| 314 | そまひとは みちまとふらし まきもくの ひはらもみえす きりたちわたる | 長方 |
| 315 | もののふの やそうちかはや へたつらむ まきのをやまに きりたちぬなり | 通雄 |
| 316 | はしひめの まつよのつきも いたつらに きりたちこむる うちのかはなみ | 道助法親王 |
| 317 | いまそしる あきのひかけの ほとなきは つきまつひとの ためにそありける | 公継 |
| 318 | おもひやる やまのあなたの ひかりより こころにすめる あきのよのつき | 談天門院 |
| 319 | くもはらふ あらしのそらは みねはれて まつのかけなる やまのはのつき | 伏見院 |
| 320 | あきかせに そらはくもらて しらくもの たなひくやまを いつるつきかけ | 定為 |
| 321 | ひさかたの つきにそあきは しられける みにしむかせの おとならねとも | 親房(北畠師重男) |
| 322 | ひさかたの つきのかつらの はつもみち いろつくみれは あきはきにけり | 後醍醐院 |
| 323 | いくあきも かはらすすめる ひさかたの つきのかつらや ときはなるらむ | 良実 |
| 324 | くもりなき みよのさかりに すむつきを あきのなかはの そらにみるかな | 覚助法親王 |
| 325 | あふさかの せきのすきむら はをしけみ たえまにすくる もちつきのこま | 国信 |
| 326 | まきのとを ささていくよに なりぬらむ みれともあかぬ つきをなかめて | 弁乳母 |
| 327 | ひさかたの くもゐにつきの すみぬれは てらさぬかたも あらしとそおもふ | 為藤 |
| 328 | つきかけの くもらぬそらは ますかかみ いくよのあきを かけてみつらむ | 公雄 |
| 329 | やまとりの をろのはつをの なかきよに つきやかかみと てりまさるらむ | 後醍醐院 |
| 330 | なかむれは そらすみわたる あきのよの つきこそひとの こころなりけれ | 後醍醐院 |
| 331 | いささらは つきにまかせて わかこころ あくかれいつる かきりをもみむ | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 332 | そらきよき くものなみちを ゆくつきの みふねのやまに あきかせそふく | 斉時 |
| 333 | わたのはら やそしまかけて すむつきに あくかれいつる あきのふなひと | 行房 |
| 334 | ゆらのとを よわたるつきに さそはれて ゆくへもしらす いつるふなひと | 家長(源時長男) |
| 335 | あしやかた つきすむかたの うらかせに あまのたくひの けふりたになし | 国冬 |
| 336 | なにはかた いりえのあしの よとともに つきこそやとれ あきのうらなみ | 尊円法親王 |
| 337 | ささなみや しかのうらわに きりはれて つきすみわたる からさきのはま | 鳥羽院 |
| 338 | ふけゆけは まきのをやまに きりはれて つきかけきよし うちのかはなみ | 永福門院 |
| 339 | かみなひの みむろのやまに くもはれて たつたかはらに すめるつきかけ | 範兼 |
| 340 | あらしふく かはかみかけて すむつきの ゆつはのむらに かけそさやけき | 行済 |
| 341 | はやせかは あさせみなきる つきかけや みつをむすはぬ こほりなるらむ | 実定 |
| 342 | みつのおもに やとれるつきを なかむれは くもるはにこる ここちこそすれ | 重家 |
| 343 | あまのかは そこよりいつる つきなれや やとるもみつの したにそありける | 道因 |
| 344 | あまのかは やそせのなみや あらふらむ きよくそすめる あきのよのつき | 顕方 |
| 345 | よるとたに みつのしらなみ わきかねて あかぬいしまに やとるつきかけ | 道家 |
| 346 | おしなへて つきやひとへに やとるらむ はなのちくさの あきのしらつゆ | 亀山院 |
| 347 | あさちふの をののしらつゆ ふくかせに あまりてつきの かけそこほるる | 実兼 |
| 348 | かつらきや たかまのやまの つきかけに あきかせたちて くももかからす | 国道(津守国助男) |
| 349 | しらたまの をすてのやまの つきかけに みたれてみかく まきのしたつゆ | 基任 |
| 350 | ひさかたの つきかけさむし しろたへの そてにまかへて しもやおくらむ | 秀能(藤原秀宗男) |
| 351 | たかまとの のへのあきかせ ふくるよに ころもてさむみ つきをみるかな | 盛徳 |
| 352 | くもるとも おもひそはてぬ あききりの うきたつそらに すめるつきかけ | 宗秀(藤原宗泰男) |
| 353 | さむしろに ひとりねまちの よはのつき しきしのふへき あきのそらかは | 良経(九条兼実男) |
| 354 | おいとなる ならひもさらに いとはれす つきみるにのみ つもるとしかは | 能清 |
| 355 | みれはとて なくさみもせす あきのつき くるるよことの おいのなみたに | 為氏 |
| 356 | さらしなや をはすてやまの むかしより あきのこころは つきそしるらむ | 成茂 |
| 357 | このまより うつろふつきの かけをしみ たちやすらふに さよふけにけり | 人麿 |
| 358 | はなをのみ をしみなれたる みよしのの こすゑにおつる ありあけのつき | 有家(藤原重家男) |
| 359 | きりきりす よをへてあきは たまくらの したやすからぬ ねをやなくらむ | 為定(御子左藤原為道男) |
| 360 | くさのはら つゆのよすかに なくむしの うらみやなそと たれにとはまし | 伏見院 |
| 361 | あさちふの をののしのはら なくむしの なみたにあまる あきのゆふつゆ | 為理 |
| 362 | あきかせに かれゆくむしの おもひくさ いかなるつゆの むすひおくらむ | 通光 |
| 363 | きくひとも たもとしをるる あらしかな こころやあきの くさきなるらむ | 家隆 |
| 364 | みをわけて ふくあきかせの よさむにも こころそらにや ころもうつらむ | 少将(藻壁門院) |
| 365 | たかまとの をのへもさむき あきかせに そてつきころも たれかうつらむ | 定為 |
| 366 | かせさむみ するわさならし なかつきの よるはすからに ころもうつこゑ | 為道 |
| 367 | このさとに よはのかはかせ さむけれは てたまもゆらに ころもうつなり | 実基(徳大寺公継男) |
| 368 | あすかかせ そてふくよはの さむけれは またこのさとも ころもうつなり | 兼康 |
| 369 | ころもうつ とはたのさとの いなむしろ よさむになりぬ あきのやまかせ | 俊光 |
| 370 | はつしもの おくてのやまた もるいほに かりそめなから ころもうつなり | 近衛(今出河院) |
| 371 | つゆしもの ふるさとひとの からころも おなしよさむに うたぬまもなし | 為氏 |
| 372 | さとひとの ねぬよのかすも しらつゆの しもとなるまて うつころもかな | 具行 |
| 373 | からころも さゆるしもよに うちわひて まとろむほとや おとたゆむらむ | 小大進(花園左大臣家) |
| 374 | あきもはや よさむにふくる つきかけを はらはぬしもと うつころもかな | 実教 |
| 375 | ふけぬるか そてもよさむに おくしもの しろたへころも つきにうつなり | 冬平 |
| 376 | あはれまた たれゆゑなかき あきのよを つきにうらみて ころもうつらむ | 為家 |
| 377 | ころもうつ しつはたおひの なかきよに ゆめもむすはす つきやみるらむ | 時広 |
| 378 | あきふかき しもよのつきの ありあけに たえてつれなく うつころもかな | 実伊 |
| 379 | けふみれは いはたのをのの まくすはら うらかれわたる あきかせそふく | 家隆 |
| 380 | まくすはら うらふきかへす あきかせに みむろのやまは いろつきにけり | 資季 |
| 381 | つきならて うつろふいろも みえぬかな しもよりさきの にはのしらきく | 為子(贈従三位) |
| 382 | いろいろに まかきのきくは なりにけり たたひともとの しもとみしまに | 公任 |
| 383 | たくひなき いろにもあるかな きくのはな いかなるつゆの おけはなるらむ | 伊尹 |
| 384 | うつろふと みゆるものから きくのはな さけりしえたそ かはらさりける | 貫之 |
| 385 | わきもこか ひもゆふくれの きくなれは あかすそはなの いろはみえける | 是則 |
| 386 | あきのいろは ちくさなからに さやけきを たれかをくらの やまといふらむ | 是則 |
| 387 | いまよりの あきのいろこそ さひしけれ すゑののをはな しもむすふなり | 後醍醐院 |
| 388 | あまとふや とりのつはさの おほひはの いつくもりてか しものおくらむ | 人麿 |
| 389 | かりかねの きなきにしより かすかなる みかさのやまは いろつきにけり | 読人不知 |
| 390 | みつとりの あをはのやまは なのみして つゆしもおけは いろつきにけり | 後宇多院 |
| 391 | たかさこの まつにならはぬ いろなれや おなしをのへの あきのもみちは | 道性(亀山院子) |
| 392 | しくれゆく あきにしられぬ こもりえの はつせのやまの みねのしひしは | 公経(藤原実宗男) |
| 393 | をくらやま あきのこすゑの はつしくれ いまいくかありて いろにいてなむ | 為相 |
| 394 | なにはとを こきいててみれは しくれふる いこまのたけは もみちしてけり | 基家 |
| 395 | しくれつる なこりのくもも はれやらて たえたえみゆる みねのもみちは | 実衡 |
| 396 | しくれゆく いくたのもりの あきのいろを とはてそよそに みるへかりける | 俊成女 |
| 397 | しらつゆも しくれもいろに あらなくに そめてちしほの ころもてのもり | 師賢(藤原師信男) |
| 398 | もみちする みねのかけはし みわたせは くれなゐくくる あきのやまひと | 順徳院 |
| 399 | うつりゆく あきのひかすは くれなゐの いろさへをしき みねのもみちは | 公雄 |
| 400 | いもかそて まきもくやまの あさつゆに にほふもみちの ちらまくもをし | 読人不知 |
| 401 | にはをたに しはしとおもふ わかやとの きりのおちはに あきかせそふく | 実氏 |
| 402 | こからしの たつたのもみち もろともに さそへはさそふ あきのかはなみ | 家良 |
| 403 | からにしき たつたかはらに あきくれて もみちをわくる せせのいはなみ | 公相 |
| 404 | おほゐかは たきつせもなく あきくれて もみちのふちと なりにけるかな | 長家 |
| 405 | もみちする をくらのやまの しくれにも そめぬとなせの たきのしらいと | 久明親王 |
| 406 | とまらしな くものはたてに したふとも あまつそらなる あきのわかれは | 為家 |
| 407 | うつりゆく ひかすそつらき をしむとも いふにもよらぬ あきのわかれち | 禅助 |
| 408 | つゆをのみ ほしあへぬそてに おきそへて あかすもすくる あきのくれかな | 隆博 |
| 409 | あけゆかは つゆもかたみの そてのうへに あたにもあきの いろやのこらむ | 雅明親王/惟明親王 |
| 410 | あきかせの おとはのさとの もみちはに しくれふりそふ ふゆはきにけり | 伏見院 |
| 411 | うつりゆく いろこそみえね ときはやま しくるるそらに ふゆはきにけり | 雅有 |
| 412 | くさのはも はやしもかれの いろみえて とやまかたかけ ふゆはきにけり | 実経 |
| 413 | ひさかたの つきのかつらは いろそへて しくるるたひに くもるそらかな | 房実 |
| 414 | はれくもり まなくしくるる ふゆのひの かけさたまらて くるるそらかな | 内経 |
| 415 | いつはりの なきよなりけり かみなつき たかまことより しくれそめけむ | 定家 |
| 416 | くもかかる みやまにふかき まきのとの あけぬくれぬと しくれをそきく | 雅経 |
| 417 | かせさむみ やまはゆきけの くもなから けふもしくるる しからきのさと | 経忠(藤原家平男) |
| 418 | あはれてふ ひともとひこぬ ふるさとの このはのうへに しくれをそきく | 国信 |
| 419 | こからしに もみちちりぬる やまめくり なにをしくれの そめむとすらむ | 崇徳院 |
| 420 | かねてより うつろひそめし もみちはの ちるをもいそく かみなひのもり | 隆淵 |
| 421 | おくしもに あらそひかねて かみなひの みむろのやまは このはちるらし | 伊通 |
| 422 | おとはやま あきよりのちの もみちはを せきもるかみに かせそたむくる | 読人不知 |
| 423 | おほゐかは ゐせきにとまる もみちはは たちくるなみに なかれぬるかな | 白河院 |
| 424 | なかれゆく もみちやあきの とませかは ゐてこすなみに あらしふくなり | 順徳院 |
| 425 | おのつから みねのあらしの ふかぬまも かみなつきとや このはちるらむ | 弁内侍(後深草院) |
| 426 | もみちはの しくるるやまは かみなつき みねのあらしも いろまさりけり | 永観 |
| 427 | まきのやに たえすおとする このはこそ しくれぬよはの しくれなりけり | 兼実 |
| 428 | ふゆきては いくかになりぬ まきのやに このはしくれの たゆるよそなき | 式子内親王 |
| 429 | やまさとは ちるもみちはに みちたえて ふゆはひとめの かるるなりけり | 後宇多院 |
| 430 | やまさとは ゆきよりさきに みちたえて このはふみわけ とふひともなし | 丹後(宜秋門院) |
| 431 | おくやまの このはのうへに ふるしもの きえてやふかき いろはみゆへき | 行能 |
| 432 | なこりなき あたちのはらの しもかれに まゆみちりしく ころのさひしさ | 為子(贈従三位) |
| 433 | うつろひし あきのこのはは ととまらて しもにのこれる もりのしたくさ | 覚助法親王 |
| 434 | おのつから あきみしいろも なかりけり しものしたなる にはのしらきく | 道洪 |
| 435 | かみなつき しくれにまさる きくのはな あきはてにきと みえすもあるかな | 公忠(源国紀男) |
| 436 | しもかれの おとにもふゆは しられけり あきをもつけし をきのうはかせ | 維貞 |
| 437 | みやきのの このしたつゆや こほるらむ はきのふるえに むすふあさしも | 貞宣 |
| 438 | あたにのみ きえぬとみえし あきのつゆ いつおきとめて しもとなるらむ | 惟継 |
| 439 | ふゆかれに のこるくさはも かたをかの あしたのはらは しもさやくなり | 基任 |
| 440 | かれのこる ふゆののをはな かせすきて ゆふしもはらふ そてかとそみる | 実性 |
| 441 | さえわたる おともあらちの やまかせに やたののあさち しもむすふなり | 秀長(藤原秀弘男) |
| 442 | きのくにや ふきあけのをのの あさちはら なひくしもよに さゆるはまかせ | 基家 |
| 443 | なにはかた いりえのなみに かせさえて あしのはしろき よはのはつしも | 貞時 |
| 444 | なにはかた みきはのあしは しもかれて なたのすてふね あらはれにけり | 讃岐(二条院) |
| 445 | しもさむき なにはのあしの ふゆかれに かせもたまらぬ こやのやへふき | 伏見院 |
| 446 | なにはえや あまのころもの うらかせに かれたるあしの おとそさひしき | 土御門院 |
| 447 | なこのえに あしのはそよく みなとかせ こよひもなみに さむくふくらし | 基良 |
| 448 | なにはかた あしのはそよき ふくかせに いりえのなみや まつこほるらむ | 冬平 |
| 449 | みたれあしの かれはもさやく みしまえや こほりのうへは うらかせそふく | 為道 |
| 450 | むしろたの いつぬきかはに つららゐて やとるつきには しくものそなき | 成通 |
| 451 | すみわたる やそうちかはの あしろきに つきのこほりも くたけてそゆく | 実氏 |
| 452 | ふゆのよは しもをかさねて かささきの わたせるはしに こほるつきかけ | 為氏 |
| 453 | あまのかは つきはよとまぬ かけなから くものみをこそ まつこほりけれ | 後二条院 |
| 454 | あまつかせ そてさむからし をとめこか かへるくもちの あけかたのそら | 後醍醐院 |
| 455 | あかしかた とわたるちとり をちかへり いくうらなみを かけてなくらむ | 有房(源通有男) |
| 456 | かせさむみ ゆふなみたかき あらいそに むれてちとりの うらつたふなり | 政村 |
| 457 | あふみのうみ ゆふなみちとり なかなけは こころもしのに むかしおもほゆ | 人麿 |
| 458 | しかのうら みきはのなみは こほりゐて おのれのみたつ さよちとりかな | 通成 |
| 459 | よとともに なみうついその はまちとり あとたにとめす なきわたるなり | 顕国 |
| 460 | なみのおとに ふしさたまらぬ うらひとの ともなひあかす さよちとりかな | 高倉院 |
| 461 | なにはかた うらよりをちの ともちとり へたつるなかに ねをやなくらむ | 宰相典侍(後宇多院) |
| 462 | よをさむみ かたしきわふる ころもての たなかみかはに ちとりなくなり | 国助 |
| 463 | さえまさる さほのかはらの つきかけに とわたるちとり こゑそふけぬる | 一条(昭慶門院) |
| 464 | ともちとり つきにしはなく こゑちかし うきねのなみの よはのまくらに | 後伏見院 |
| 465 | ありあけの つきのてしほの みなとふね いまかいるらむ ちとりなくなり | 越前(嘉陽門院) |
| 466 | ちとりなく ゐなのみなとに かせさえて なみまにのこる ありあけのつき | 俊恵 |
| 467 | はかなくも くたくるいけの こほりかな ゐるみつとりの はかせはかりに | 大弐三位 |
| 468 | いけみつに つかはぬをしは ねぬなはの くるよもなしと ねをやなくらむ | 為藤 |
| 469 | おほゐかは ゐせきのみつや こほるらむ はやせにをしの こゑくたるなり | 家蓮/寂蓮 |
| 470 | たつたかは このはののちの しからみも かせのかけたる こほりなりけり | 家隆 |
| 471 | なつみかは さゆるあらしも ふくるよに やまかけよりや まつこほるらむ | 季綱 |
| 472 | おくやまの いはかきしみつ ふゆさむみ あかすむすふは こほりなりけり | 邦長 |
| 473 | みなかみに こほりむすへは いはそそく たきのしらいと みたれさりけり | 恵慶 |
| 474 | ふなてする ひらのみなとの あさこほり さをにくたくる おとのさやけさ | 顕昭 |
| 475 | やまかせも さやくゆきけの ささのはに まつおとつれて ふるあられかな | 師信 |
| 476 | かせさむみ あなしのやまの やまひとも ふゆはあられの たまかつらせり | 雲雅 |
| 477 | くもふかき みやまのあらし さえさえて いこまのたけに あられふるらし | 実朝 |
| 478 | さゆるよの ねさめのまくら ゆめたえて あらしをつてに ふるあられかな | 宗秀(大江時秀男) |
| 479 | おほそらに たかぬくたまの をたえして あられみたるる のへのささはら | 定家 |
| 480 | わけゆけは のへのをささの うへよりも そてにたまらて ふるあられかな | 為冬 |
| 481 | みかりする かりはのをのに かせさえて とたちのしはに あられふるなり | 後鳥羽院 |
| 482 | かみなひの いはせのもりの ふゆかれに みむろのやまは ゆきふりにけり | 信実 |
| 483 | ゆふされは をすてのやまの こけのうへに まきのはしのき つもるしらゆき | 有家(藤原重家男) |
| 484 | しからきの とやまはかりに みしゆきの さとまてつもる ときはきにけり | 家良 |
| 485 | あしひきの やまのたかねは はれやらて たなひくくもに ふれるしらゆき | 為定(御子左藤原為道男) |
| 486 | とやまには あらしふかてや つもるらむ まつものこらぬ みねのしらゆき | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 487 | みねにおふる まつのこすゑも うつもれて やまよりたかく つもるしらゆき | 後嵯峨院 |
| 488 | すみよしの まつにしらゆき ふるからに こゑよわりぬる おきつしほかせ | 宮内卿(後鳥羽院) |
| 489 | ふきしをる うへやまかせに ときはきの かけものこらす ふれるしらゆき | 光吉 |
| 490 | ゆきふれは みなしらやまに なりにけり いつれをこしの かたとかはみむ | 宣旨(祐子内親王家) |
| 491 | こころのみ のにもやまにも あくかれて みちこそなけれ ゆきのあけほの | 国夏 |
| 492 | わかれにし みやこのあきの ひかすさへ つもれはゆきの しらかはのせき | 貞重 |
| 493 | あさまたき ひとよりさきと いそきても なほあとをしき のへのしらゆき | 為氏 |
| 494 | しはしなと いとはさりけむ とふひとの あとよりきゆる にはのしらゆき | 公宗母 |
| 495 | まきのやは しくれのおとの たえしより にはもまかきも つもるしらゆき | 広房(大江広茂男) |
| 496 | ゆきつもる まかきはやまと みゆれとも とははやひとの よるもとまらむ | 能信(従二位権中納言) |
| 497 | とははやな をののすみかま おのつから かよひしみちは ゆきふかくとも | 経継 |
| 498 | あらたまの としゆきかへり はるたたは まつうくひすは わかやとになけ | 家持 |
| 499 | あさゆふに みにはそへとも あらたまの としつもりゆく われそかなしき | 兼輔 |
| 500 | つもりゆく みのおいらくの かすそへて すくるつきひに としそくれぬる | 為家 |
| 501 | きのふまて ふゆこもりにし かまふのに わらひのとくも おいにけるかな | 好忠 |
| 502 | ゆふされは あひみるへきを はるのひの とくくれぬこそ くるしかりけれ | 兼輔 |
| 503 | はなといはは いつれかにほひ なしとみむ ちりかふいろの ことならなくに | 紫式部 |
| 504 | はなのいろの あかすみゆれは かへらめや なきさのやとに いさくらしてむ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 505 | すまのうらや なきさにたてる そなれまつ しつえはなみの うたぬひそなき | 俊頼(源経信男) |
| 506 | あちきなや あまのかるもの われからか うしとてよをも うらみはてねは | 為氏 |
| 507 | かたこひを するかのふしの やまよりも わかむねのひの まつももゆるか | 友則 |
| 508 | わきもこか かたしきなから ねにけらし けさくろかみの みたれかちなる | 知家 |
| 509 | あさねかみ かきなてしこの はななれは おもひみたれて こひやわたらむ | 俊頼(源経信男) |
| 510 | さしくしも つけのはなくて わきもこか ゆふけのうらを とひそわつらふ | 崇徳院 |
| 511 | つきくさの いろなるはなそ めつらしき ちかうてみれは ころもうつりぬ | 匡房 |
| 512 | おきつかせ みるめをなみに あまのそて しほたるとたに しらせてしかな | 後宇多院 |
| 513 | わたつうみの なみにまよへる うきふねは よるきしなくて かなしかるらし | 相如(藤原相信男) |
| 514 | やまとちを たえすかよひし をりのみや まつくみみけむ ゐてのたまみつ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 515 | みやこいてて ひかすおもへは みちとほみ ころもへにける しらかはのせき | 国助 |
| 516 | をやまたの おしねやからむ しろたへの つゆうちはらひ そてはぬるとも | 実重(三条公親男) |
| 517 | わけわひぬ つゆのみふかき あたちのを ひとりかわかぬ そてしほりつつ | 観意 |
| 518 | つまこひも むなしきよはや さをしかの ひとりははきの したにふすらむ | 実兼 |
| 519 | つねよりも ねこそしけけれ きりきりす こよひはちちに ものやかなしき | 実兼 |
| 520 | ことわりを おもへはひとも つらからす かひなきものは うきみなりけり | 隆信 |
| 521 | きみかよに ちとせをかねて すみたかは かりにもあたの かけはうつらす | 大弐(二条太皇太后宮) |
| 522 | まつかねに こけむすいしや うこきなき わかきみかよの たくひなるらむ | 実泰 |
| 523 | うめかかの にほふものから くらふやま このもとしらぬ はるのゆふやみ | 基忠(鷹司兼平男) |
| 524 | かみかきの はなのしらゆふ かをるらし よしののみやの はるのたむけに | 公雄 |
| 525 | からころも すそののはらの こたかかり ひもゆふくれに はやなりにけり | 読人不知 |
| 526 | わかみのみ うしとはいはし みつくきの をかのくすはも なほうらむなり | 冬平 |
| 527 | われはたた かせにのみこそ まかせつれ いかかさきさき ひとはゆきける | 和泉式部 |
| 528 | わかれちの かたみにそふる たまくしけ あけくれわれを ひとわすれめや | 朝光 |
| 529 | むかひゐて みれともあかぬ わきもこに たちわかれなむ たつきしらすも | 読人不知 |
| 530 | うきをしたふ こころにみちは なきものを いかてわかれの あるよなるらむ | 近衛(今出河院) |
| 531 | ゆくををしみ とまるをさそふ こころこそ ともにかなしき わかれなりけれ | 信実 |
| 532 | しろたへの そてのわかれは をしけれと おもひみたれて ゆるしつるかも | 読人不知 |
| 533 | からころも そてのわかれの かなしさに おもひたちけむ ことそくやしき | 顕季 |
| 534 | たひころも けふたちそむる あつまちを いのるこころも すゑとほらなむ | 定為 |
| 535 | をしからぬ いのちなれとも もろともに いかまほしきは いきのまつはら | 弁乳母 |
| 536 | よしやたた ちかのしほかま ちかかりし かひもなきみは とほさかるとも | 為氏 |
| 537 | おなしよと おもひなしても なくさます みやこのほかの とほきわかれは | 読人不知 |
| 538 | ならはねは かりのわかれも かなしきを うとくそひとに なるへかりける | 能因 |
| 539 | つくつくと おもひとくこそ かなしけれ けふやわかれの かきりなるらむ | 六条(八条院) |
| 540 | わかれちは けふそかきりと みちのくの いはてしのふに ぬるるそてかな | 師氏(藤原忠平男) |
| 541 | そてにうへに かつしらつゆそ かかりける わかるるみちの くさのゆかりに | 元真 |
| 542 | たひころも つゆわけゆかむ たひことに おくるるそてを おもひおこせよ | 雅有 |
| 543 | みやこひと とまるたもとに つゆおかは くさのまくらを おもひしらなむ | 国助 |
| 544 | ふくかせに つけてもかなし いなはなる いなはにかかる つゆのみなれは | 相如(藤原相信男) |
| 545 | あさなあさな みすはこひなむ くさまくら たひゆくきみか かへりくるまて | 人麿 |
| 546 | あかつきと ききていてつる わかれちを やかてくらすは なみたなりけり | 俊成(藤原俊忠男) |
| 547 | きみかゆく ところときけは つきみつつ をはすてやまそ こひしかるへき | 貫之 |
| 548 | いつくそと まつほとすきは しらやまの ゆきまのあとを たつねさらめや | 中務(敦慶親王女) |
| 549 | ゆくかりは かへるやまちの ゆきみても はなのみやこを おもひいてなむ | 康資王母 |
| 550 | ことしけき みやこなりとも さよふけて うらになくつる おもひおこせよ | 能因 |
| 551 | あふさかの ゆふつけとりも こゑたてつ をちこちひとの しらぬわかれに | 実氏 |
| 552 | わかれては またあふさかの せきのとを いつともささは たのみならまし | 公雄 |
| 553 | せきのとを ささぬみよこそ たちかへり またあふさかの たのみなりけれ | 宗宣(北条宣時男) |
| 554 | こえゆけは かなしかりける わかれちを たれあふさかの せきといひけむ | 成範 |
| 555 | たちかへり きてもとまらぬ わかれかな なにそはなのみ あふさかのせき | 為家 |
| 556 | おもひいてて ひのくまかはに とめすとも ふかきこころの いろはみえなむ | 公経(藤原実宗男) |
| 557 | もろひとの ゆききをいそく たよりにも みちあるみよの ほとそしらるる | 為氏 |
| 558 | こころをは みやこにとめて あまさかる ひなのあらのに ゆくそらもなし | 後宇多院 |
| 559 | みやこにて ゆきまほのかに もえいてし くさひきむすふ さよのなかやま | 式子内親王 |
| 560 | くさまくら たひねのほとも いかならむ やととみおきし とこなつのはな | 俊成(藤原俊忠男) |
| 561 | くさまくら むすひそめつる ゆふへより おもひこそやれ ゆくすゑのつゆ | 惟明親王 |
| 562 | ありまやま ゆふこえくれは たひころも そてにつゆちる ゐなのささはら | 俊光 |
| 563 | わけゆけは なほつゆふかし たひころも ころもあきなる のちのささはら | 斉時 |
| 564 | たひころも すそののをはな うちなひき そてもひとつに あきかせそふく | 実教 |
| 565 | みやこおもふ なみたのうへは たひころも のやまのつゆを またかさぬらむ | 後伏見院 |
| 566 | つゆしけき をかやかはらの かりねかな われともぬらす よはのたもとを | 忠良 |
| 567 | つゆしけき のしまかさきの たひねには なみこさぬよも そてそぬれける | 後鳥羽院 |
| 568 | くさまくら あまたたひねを かそふれは みやこのとほく なりにけるかな | 行家(藤原知家男) |
| 569 | うつらなく かたののみのの くさまくら いくよかりねの かすつもるらむ | 基氏(藤原基家男) |
| 570 | かりそめの くさのまくらに いくよねて ふるさととほく おもひいつらむ | 道洪 |
| 571 | よるなみも あらきいそへの まつかねに むすふまくらの ゆめそみしかき | 尊珍法親王 |
| 572 | ふねとむる みなとのなみの よるのゆめ うきねなれはや さたかにもなき | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 573 | わたのはら かせにまかせて ゆくふねの こしかたしらぬ なみのうへかな | 恵助法親王 |
| 574 | わたのはら やそしまとほく ゆくふねの ゆたのたゆたに みやここひしも | 家良 |
| 575 | かへるなみ きみにとのみそ ことつてし はまなのはしの ゆふくれのそら | 頼朝 |
| 576 | かへるさを ちきりおきてし やとことに ふるさとならぬ ひともまつらむ | 国冬 |
| 577 | はかなくも これをたひねと おもふかな いつくもかりの やととこそきけ | 堀河(待賢門院) |
| 578 | ゆふされは みにしむのへの あきかせに ひとりやくさの まくらむすはむ | 氏村 |
| 579 | くさまくら いほりのねやに いるつきは たひのねさめを あはれとやみる | 読人不知 |
| 580 | くさまくら あかつきつゆに おきていなは つきやたひねの あとをしたはむ | 了雲 |
| 581 | しくれする おとにいくたひ ねさめして くさのまくらに あかしかぬらむ | 通親 |
| 582 | たひねする さよのなかやま あけたては ゆくてにわくる みねのよこくも | 重貞 |
| 583 | よこくもの たなひくかたを すゑにみて こゆれはあくる さよのなかやま | 保能 |
| 584 | しらくもの かかるたひねの かなしきは みやこをおもふ さやのなかやま | 万秋門院 |
| 585 | ゆくすゑは やまのいくへに かさぬとも みやこへたつな みねのしらくも | 世良親王 |
| 586 | ゆくすゑは さとこそみえね たひころも たちかへりてや やとをとはまし | 冬教 |
| 587 | あふさかの やまこえくれは せきもりの ととめぬさきに やとやとはまし | 英時 |
| 588 | こよひもや やとかりかねむ つのくにの こやともひとの いはぬわたりは | 小侍従(太皇太后宮) |
| 589 | くれぬとて いそのとまやに やととへは うらかせさえて ちとりなくなり | 国平 |
| 590 | たひねする ゆめちはたえぬ すまのせき かよふちとりの あかつきのこゑ | 定家 |
| 591 | あかつきの よふかくいそく たひひとに おとろかされて とりやなくらむ | 道玄 |
| 592 | たひころも たつあかつきの わかれより しをれしはてや みやきののつゆ | 長明 |
| 593 | あふさかの せきちのあらし ききしにも こえてはけしき あさほらけかな | 親長 |
| 594 | みはこえぬ こころはとめつ きよみかた いかにすゑける せきちなるらむ | 顕昭 |
| 595 | いささらは いそきてこえむ きよみかた なみのひまこそ せきちなりけれ | 雲禅 |
| 596 | こえぬより おもひこそやれ みちのくの なになかれたる しらかはのせき | 紀伊(祐子内親王家) |
| 597 | かきりあれは けふしらかはの せきこえて ゆけはゆかるる ひかすをそしる | 兼氏 |
| 598 | みやこおもふ たひねのゆめの せきもりは よひよひことの あらしなりけり | 基任 |
| 599 | いはかねに ますけかたしき ねぬるよの ころもてさむく やまかせそふく | 経国 |
| 600 | たひころも つまふくかせの さむきよに やとこそなけれ ゐなのささはら | 為家 |
| 601 | ちとせとも みよをはささし しきしまの やまとしまねの うこきなけれは | 俊頼(源経信男) |
| 602 | きみかよに あまつをとめの ゆきかよひ なつるいはほの うこきなきかな | 読人不知 |
| 603 | まさこより いはねになれる ちとせやま こやきみかよの ためしなるらむ | 読人不知 |
| 604 | もろひとの ここらいのりし しるしあらは やちよをきみに つたへさらめや | 遍昭 |
| 605 | つきのきの いやつきつきの すゑまても よにあふかるる かけとならなむ | 後宇多院 |
| 606 | さかのやま いまもかさなる あとみえて ゆくすゑとほし よよのふるみち | 定為 |
| 607 | つきもせし ととせのはるは ここのたひ つもれとのこる ちよのゆくすゑ | 隆博 |
| 608 | きみかため たにのといつる うくひすは いくよろつよの はるをつくらむ | 基忠(鷹司兼平男) |
| 609 | かみよより としのはしめに きるつゑは いはひそめけり はるのみやひと | 道長 |
| 610 | ひきやせむ ひかてやみまし ふたはより ゆくすゑとほき まつのこすゑを | 頼通 |
| 611 | ももしきに ねのひのまつを ひきうゑて きみかちとせそ かねてしらるる | 師実 |
| 612 | ねのひする のへならねとも わかやとの まつもちとせの まつにやはあらぬ | 朝忠 |
| 613 | いくかへり おなしちとせを かさぬらむ きみをためしの はるのまつかえ | 為氏 |
| 614 | けふよりの ちとせのはるを きみかよに かさねてにほへ やとのうめかえ | 貞時 |
| 615 | うつろはて ひかすかさぬる うめのはな にほひはかりそ かせにちりける | 房実 |
| 616 | きみかよに うゑつたへたる さくらはな のとけきかけに たのまるるかな | 伊尹 |
| 617 | はなをみる おほうちやまの もろひとは このもとなから ちよもへぬへし | 範宗 |
| 618 | はなのいろを はるのひかりと おもひしや けふのみゆきの ためしなるらむ | 内実 |
| 619 | よとともに さわかぬいけの みつなれは のとかにそすむ あきのつきかけ | 公実 |
| 620 | いけみつの ちよをこころに まかすれは ゆくすゑとほく つきもすむなり | 知家 |
| 621 | つきならて たれかはしらむ きみかよに あきのこよひの いくめくりとも | 良経(九条兼実男) |
| 622 | きみかよを やちよとつくる さよちとり しまのほかまて こゑそきこゆる | 定家 |
| 623 | としをへて すむへききみか やとなれは いけのみつさへ にこらさりけり | 定頼 |
| 624 | きみかよの ためしにたてる まつかけに ちたひやみつの すまむとすらむ | 嘉言 |
| 625 | よろつよの かけをならへて つるのすむ ふるえのうらは まつそこたかき | 相摸 |
| 626 | いせのうみの なきさをきよみ すむつるの ちとせのこゑを きみにきかせむ | 黒主 |
| 627 | きみかみよ なかむらやまの さかきはを やそうちひとの かさしにはせむ | 兼澄 |
| 628 | きみかよは ちとせいほとせ かさねてそ いやさかゆへき ますはらのさと | 俊光 |
| 629 | ことそとも いはれぬまてに くるしきは これやこひする ためしなるらむ | 花山院 |
| 630 | ものおもふ こころはいとに あらねとも まつみたるるは こひにそありける | 敦忠 |
| 631 | みちのへの をはなかもとの おもひくさ いまさらなにの ものかおもはむ | 読人不知 |
| 632 | うゑしける かきねかくれの をささはら しられぬこひは うきふしもなし | 定家 |
| 633 | なつののの しけみにさける ひめゆりの しられぬこひは くるしきものを | 坂上郎女 |
| 634 | まくすはふ をののしのはら したにのみ ひとをこふるは くるしかりけり | 読人不知 |
| 635 | いはぬまは ひとこそしらね みちのくの しのふのさとに しめはゆひてき | 高倉(八条院) |
| 636 | しるやいかに たかまのやまの みねのくも みはよそなから かかるこころを | 久明親王 |
| 637 | ひさかたの くもゐはるかに みてしより そらにこころは なりにしものを | 躬恒 |
| 638 | からくにの よそのはまへに やくしほの おもひはるけき われやなになる | 忠岑 |
| 639 | ひとをおもふ おもひをなにに たとへまし むろのやしまも なのみなりけり | 重之女 |
| 640 | ふしのねに よそへていはは わかこひの ためしあるにも なりぬへきかな | 近衛(今出川院) |
| 641 | いかにせむ ふちのたかねの なにたにも たたはくるしき したのけふりを | 為家 |
| 642 | わかおもひ そらにたつなの をしけれは ふしのけふりに たくへたにせす | 一条(昭慶門院) |
| 643 | たえすたつ わかしたもえの ゆふけふり いかなるそらの くもにまかへむ | 資名 |
| 644 | いつまてと あまのすくもひ あちきなく たえぬけふりの したにくゆらむ | 忠定(藤原兼宗男) |
| 645 | しられしな こころのうちの しのふくさ わかみもかれぬ おもひありとは | 宗円(木工頭時宗男) |
| 646 | しられしな ふるきいりえの みこもりに なひくたまもの したのみたれは | 観意 |
| 647 | しるらめや いはかけにおふる しらすけの ねふかくおもふ こころありとは | 顕輔 |
| 648 | よしさらは いはもとすけの いはすとも ねになきてたに ひとにしらせむ | 長舜 |
| 649 | かすならぬ みむろのやまの いはこすけ いはねはしたに なほみたれつつ | 頓阿 |
| 650 | かすならぬ みやまかくれの うもれみつ うきにはえこそ もらささりけれ | 宗泰(藤原時宗男) |
| 651 | あらはれは いかかはすへき なみたかは うきなにかくる そてのしからみ | 為道 |
| 652 | さのみかく そてにはせかし なみたかは わかみひとつの うきなならすは | 実忠 |
| 653 | もらさしと そてのなみたを つつむまに あふせによとむ なかかはのみつ | 後京極院 |
| 654 | このよにて うきななかさし かけろふの いはかきふちに みはしつむとも | 後宇多院 |
| 655 | こひすてふ わかななたてそ あつまやの あさきのはしら くちははつとも | 宗尊親王 |
| 656 | くちなしの したそめころも したにのみ いはてやつひに おもひくちなむ | 定為 |
| 657 | おなしなを たちとたちなは からころも きてこそなれめ うらふるるまて | 人麿 |
| 658 | いかならは なきよとかおもふ みるからに こころそらなる あまのはころも | 円融院 |
| 659 | おもひあまり もらしてもまた いかならむ あひみむまてを しらぬみなれは | 師信 |
| 660 | みひとつに せきあへぬそての なみたゆゑ ひとのなをさへ よにやもらさむ | 実重(三条公親男) |
| 661 | しきたへの まくらはかりと かこつへき なみたをそてに しられぬるかな | 国助 |
| 662 | せかてたた こころにのみそ しのはまし そてのなみたの なきよなりせは | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 663 | かきりなく なみたをそてに つつむこそ うきよりほかの おもひなりけれ | 冬平 |
| 664 | あきののの はきのしたねに なくむしの しのひかねては いろにいてぬへし | 斎宮女御 |
| 665 | よもすから ねにはなくとも みつとりの かものあをはは いろにいてめや | 時村 |
| 666 | ちらはうし しのふのもりの したもみち おもひかねては いろにいつとも | 為氏 |
| 667 | ひさかたの ひかけのかつら てにかけて こころのいろを たれにみせまし | 後鳥羽院 |
| 668 | しのふれは くるしきものを かはちめの てそめのいとの いろにいてなむ | 実経 |
| 669 | ひとしれす おもひそめてし くれなゐの いろにいてぬへく おもほゆるかな | 師輔 |
| 670 | くれなゐの いろにやいてむ はるさめに ぬれにしそてと いひはなすとも | 為親 |
| 671 | くれなゐの あさはののらに おくつゆの いろにいてても ほさぬそてかな | 実氏 |
| 672 | いつのまに みたるるいろの みえつらむ しのふもちすり ころもへすして | 後醍醐院 |
| 673 | ひとしれす しのふのうらに よるなみの なにたつへしと おもひやはせし | 経継 |
| 674 | よしのかは わたりてのちの いかならむ なきなたにこそ はやなかるなれ | 為子(贈従三位) |
| 675 | こひせかは うきなをなかす みなかみは そてにたまらぬ なみたなりけり | 政国女 |
| 676 | おもひかは ひとのこころの あさきせに わかうきなさへ なかれぬるかな | 欣子内親王 |
| 677 | あたなりや たつなはかりの なかそらに みをうきくもの さてもきえなは | 親教 |
| 678 | いかなれは あはてのうらに やくしほの けふりはなのみ たつよなるらむ | 達智門院 |
| 679 | しのひしも いまはあさまの かくれなく もゆるけふりと なりにけるかな | 頼政 |
| 680 | かやりひの けふりをみても おもひしれ たちそふこひの みにあまるとは | 忠守 |
| 681 | こころあてに ひとやしるらむ たくひなく つつむおもひの みにあまるかな | 師光(源師頼男) |
| 682 | しからみと おさふるそてを たのめとも あまるはよはの なみたなりけり | 伊勢 |
| 683 | もらさしと おもへはそてに あまるかな なみたはつらき ものにそありける | 公泰 |
| 684 | いろにいてて そてのひとめは ふりはてぬ いかにおさへし なみたなるらむ | 少将(藻壁門院) |
| 685 | つゆふかく しのひしものを しのすすき ほにいてにける わかおもひかな | 泰時 |
| 686 | いかにせむ ひとめにあまる そてのつゆ おきところなき こひもするかな | 実兼 |
| 687 | いまははや ひとのとふまて なりにけり おもふあまりの ゆふくれのそら | 公経(藤原実宗男) |
| 688 | あきのよに ひとをみまくの ほしけれは あまのかはらを たちならすかな | 読人不知 |
| 689 | たなはたの ちきるそのよは とほくとも ふみみきといへ かささきのはし | 実方 |
| 690 | なとてひと うきたるくもの かけはしを ふみたかふなと をしへさりけむ | 伊勢大輔 |
| 691 | ゆきかへる かりにもあらぬ たまつさを くもゐにのみと まちわたりける | 元良親王 |
| 692 | うはたまの よわたるつきの よそにのみ かけはかりみて やまむとやする | 花園院 |
| 693 | かすかやま あさたつくもの ゐぬひなく みまくのほしき きみにもあるかな | 家持 |
| 694 | あさかやま あさゐるくもの かせをいたみ たゆたふこころ われはもたらし | 光孝天皇 |
| 695 | あしひきの やまへにみゆる しらくもの たちゐたゆたひ ものをこそおもへ | 兼輔 |
| 696 | あふことの なけきにもゆる けふりこそ みをうきくもと はてはなりけれ | 読人不知 |
| 697 | いせのうみの あまのもしほき こりなから からしやけたぬ おなしけふりを | 為家 |
| 698 | いせしまや みるめにましる うつせかひ あはてしをるる そてそかなしき | 土御門院 |
| 699 | しらせはや よるへをなみの あらいそに としつきかけて みをくたくとも | 覚助法親王 |
| 700 | みさこゐる あらいそなみに よるたまの ありとはみえて てにもたまらす | 順徳院 |
| 701 | みさこゐる おきのありそに よるなみの ゆくへもしらす わかこふらくは | 読人不知 |
| 702 | たつねても あたしこころを おくのうみの あらきいそへは よるふねもなし | 実氏 |
| 703 | わかためは つらきこころの おくのうみに いかなるあまの みるめかるらむ | 後鳥羽院 |
| 704 | としへぬる あみのたなはの うちはへて こころひとつを かけぬひはなし | 教実 |
| 705 | いはそそく たきのしらいと あはれわか おもひみたれて こひしきやなそ | 師継 |
| 706 | かすならぬ みなせのかはに ゆくみつの ふかきおもひそ ありてかひなき | 俊文 |
| 707 | おもひかは あふせもしらぬ みつのあわの きえかへりても いつとたのまむ | 御匣(式乾門院) |
| 708 | よしさらは わたりもそめし おもひかは うきせにそての ぬれもこそすれ | 栄子内親王 |
| 709 | なとりかは あふせによとむ なかれきの よるかたしらて ぬるるそてかな | 氏久 |
| 710 | はつせかは いはもとさらす ゆくみつの わきかへりても ぬるるそてかな | 俊頼(源経信男) |
| 711 | いかにせむ むすはぬさきに やまかはの くみてしらるる あさきちきりを | 伏見院 |
| 712 | しらさりき むすはぬみつに かけみても そてにしつくの かかるものとは | 俊成女 |
| 713 | わかこひは むすふいつみの みつなれや たえすなかれて そてぬるるかな | 顕輔 |
| 714 | あらたまの としのをなかく いつまてか わかこひをらむ いのちしらすて | 読人不知 |
| 715 | いきのをに おもへはくるし たまのをの たえてみたれむ しらはしるとも | 人麿 |
| 716 | いつまてか うきふししけき たまのをの たえぬにつけて おもひみたれむ | 甲斐(安嘉門院) |
| 717 | わきもこか もすそになひく くろかみの なかくやものを おもひみたれむ | 頼政 |
| 718 | わきもこに こひつつあらすは かりこもの おもひみたれて しぬへきものを | 読人不知 |
| 719 | こひしさに みもなけつへし なくさむる ことにしたかふ こころならねは | 興風 |
| 720 | あひみむと おもふこころを いのちにて いけるわかみの たのもしけなき | 貫之 |
| 721 | なからへて あらはあふよと たのむみの いかかはすへき うきにたえすは | 後二条院 |
| 722 | なからへて せめてもものを おもへとや こひたにしなぬ みとはなるらむ | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 723 | なからへて うきにたへたる いのちこそ おのかものから つれなかりけれ | 行済 |
| 724 | かくはかり いとふときかは こひしなて みのためまても うきいのちかな | 祐臣 |
| 725 | おなしよに なほなからふる いのちこそ あふをかきりの たのみなりけれ | 光吉 |
| 726 | あふことに いのちはかへし かくてよに なからへてこそ みをもうらみめ | 経清 |
| 727 | こひしなは またもこのよに めくりきて ふたたひきみを よそにたにみむ | 守覚法親王 |
| 728 | むくひあらは つれなきひとも おもひしれ うきにはのちの よこそまたるれ | 為道 |
| 729 | さきのよの むくひおもふも つらきみに またこひしなむ はてそかなしき | 讃岐(関白太政大臣家) |
| 730 | おもひわひ なほこそうけれ さきのよの むくひはひとの とかならねとも | 長舜 |
| 731 | さのみよも むくひはあらし うきひとの こころよりこそ つれなかるらめ | 宣旨典侍 |
| 732 | こころから ものおもふことは つれもなき ひとをこひつつ なけくなるかな | 読人不知 |
| 733 | よのつねの ものおもふひとの たもとたに ぬるるはぬるる ならひとそきく | 長能 |
| 734 | ゆめにたに みはやとおもふを ひとこふる とこにはさらに ねられさりけり | 赤染衛門 |
| 735 | ゆめにたに みゆやとすれは しきたへの まくらもうきて いこそねられぬ | 和泉式部 |
| 736 | よるよるも あふとはみえす いかにねて まつへきゆめの ちきりなりけむ | 為綱 |
| 737 | あふことも しらぬたのみの はかなきは くらせるよひの ゆめのかよひち | 伏見院 |
| 738 | いかなれは まつゆふくれは つれなくて ちきらぬゆめに ひとのみゆらむ | 実重(三条公親男) |
| 739 | なけきわひ ひとりぬるよの なくさめに ゆめてふものは あるよなりけり | 実伊 |
| 740 | なけきつつ ぬるよにかよふ ゆめちかな これやおもひの しるへなるらむ | 国冬 |
| 741 | たえねたた ゆめのかよひち なかなかに さむるもかなし うつつならねは | 忠成女/忠成 |
| 742 | おもかけの のこるにつけて かなしきは ゆめのまくらの わかれなりけり | 経久 |
| 743 | むかしより こひはたえせぬ みなれとも つらきひとには ならはさりけり | 範永 |
| 744 | いまとても かはらぬものを いにしへも かくこそひとに つれなかりしか | 小町 |
| 745 | たかために きみをこふらむ こひわひて われはわれにも あらすなりゆく | 順 |
| 746 | おなしくは あひみむまての しるへせよ たれゆゑまよふ こひちならねは | 能清 |
| 747 | たれゆゑに おもふとかしる はつせめの てにひくいとの おのれみたれて | 為家 |
| 748 | たまのをの たえぬはかりに くるしきは ひくてによらぬ おもひなりけり | 貞俊(平時俊男) |
| 749 | たまきはる あたのいのちの としつきに わかこふらくは よわるひもなし | 定為 |
| 750 | なみたのみ もるやせきやの いたひさし あはぬつきひを さてすくしつつ | 後嵯峨院 |
| 751 | いつこえて ひとにしらせむ あふさかの せきのこなたの こころつくしを | 為定(御子左藤原為道男) |
| 752 | あふさかや たかためまよふ せきちとて わかみよそなる なをととむらむ | 伏見院 |
| 753 | よそにのみ ひとをみやまの さねかつら さねすはいける かひやなからむ | 公雄 |
| 754 | おとにのみ きけはかひなし あふみなる いかこのいかて あひみてしかな | 躬恒 |
| 755 | うらみても なににかはせむ あはてのみ こしのみつうみ みるめなけれは | 俊成(藤原俊忠男) |
| 756 | こころひく かひこそなけれ あふことは かたたのうらの あまのうけなは | 成賢(祝部成茂男) |
| 757 | のほりえぬ はやせのふねの つなてなは くるしきなかに ひくこころかな | 禅隆 |
| 758 | ことかよふ たよりもあらは しらせはや にふのかはふね こかれわひぬと | 邦長 |
| 759 | いたつらに あはぬうきみの なとりかは やなせのなみを そてにかけつつ | 行意 |
| 760 | いろふかき なみたのかはの みなかみは ひとをわすれぬ こころなりけり | 西行 |
| 761 | こころにも まかせぬみつの みなかみは うきになかるる なみたなりけり | 実重(三条公親男) |
| 762 | としつきは なみたのさわく わかそての みなとやこひの とまりなるらむ | 行家(藤原知家男) |
| 763 | ひとりねの なみたかたしく そてのうへに やとりなれたる つきもうらめし | 後伏見院 |
| 764 | うきみには なほあふことも しらつゆの おきてかなしき あかつきもなし | 房実 |
| 765 | あふことは かたむすひなる しらいとの とけぬうらみに としそへにける | 後鳥羽院 |
| 766 | あふことは かたむすひなる わきもこか ゆはたのひもよ いつかとくへき | 基俊 |
| 767 | あはてたた なけくはかりの ちきりをは こはなにゆゑに むすひおきけむ | 良平 |
| 768 | つれもなき ひとにみせはや みつくきの をかのかやふの なひきやすさを | 実泰 |
| 769 | よそにのみ みつののまこも いかてなほ かりそめにたに まくらかはさむ | 内経 |
| 770 | いかにせむ やまさはゑくも つまなくに ころもてぬれて こひつつそふる | 家良 |
| 771 | わかこひは なにはほりえの あしのねの みかくれてのみ としをふるかな | 慈円 |
| 772 | うきにおふる あしのねにのみ なかれつつ いきてよにふる ここちこそせね | 読人不知 |
| 773 | よのうきに おふるみくりの みかくれて なかるることは われもたえせす | 師輔 |
| 774 | こひわひて みをうきくさと おもへとも ねはたえすこそ なほなかれけれ | 後嵯峨院 |
| 775 | とにかくに しけきおもひの たくひかな しのたのもりの あきのゆふつゆ | 経長女 |
| 776 | つれなしと かつはこころを みやまきの こりすもをのの おとつるるかな | 堀河(待賢門院) |
| 777 | なみのうつ いはにもまつの たのみこそ つれなきこひの たねとなりけれ | 宗尊親王 |
| 778 | しほみては なみこすいその いはねまつ ぬれてとしふる そてのつれなさ | 雅有 |
| 779 | いはねふみ かさなるやまの おくまても くるしきものは こひちなりけり | 清輔 |
| 780 | おもひいる みちをはやすく ききしかと あふにはさはる はやましけやま | 為家 |
| 781 | としつきは さてのみよそに すきのかと いつたつぬへき しるしなるらむ | 定房(藤原経長男) |
| 782 | あひみむと たのめしほとの すきぬれは いまはいのちの たえぬへきかな | 雅定 |
| 783 | こひわひて ひかすつもれは あはゆきの ふるほともなき みとやなりなむ | 俊忠 |
| 784 | うきにたに こひしきことの なくさまは けふまてものを おもはましやは | 読人不知 |
| 785 | わすれはや さのみはいかか つのくにの なからへてしも こひわたるへき | 少将内侍(後深草院)/少将典侍 |
| 786 | つれもなき ひとはうきみの よそなから こころにそふは おもひなりけり | 為嗣 |
| 787 | かすならぬ みそきはかみも うくなとや つれなきひとの まついのりけむ | 為子(贈従三位) |
| 788 | おもひわひ いのるもかなし かたそきの ゆきあひとほき ひとのちきりは | 親清女妹 |
| 789 | たのましな あらはあふよの ゆくすゑも ひとのちきりし つきひならねは | 行親 |
| 790 | つらけれと なほこそたのめ かくはかり おもふこころや ちきりなるらむ | 宗宣(北条宣時男) |
| 791 | ことのはに すきてもなほそ たのまるる いとふをたにも したふみなれは | 秀房 |
| 792 | なほさりの ことのはならて いつはりを たのむはかりは なにちきりけむ | 浄弁 |
| 793 | ゆくすゑの こころをしらぬ ことのはも うきにはまさる ちきりなりけり | 親房(北畠師重男) |
| 794 | ちきりおく こころのすゑは いさやかは いさたのまれぬ せせのあたなみ | 宣子(為顕女) |
| 795 | はつせかは ゐてこすなみの なかれても たえせぬなかと ちきりおかなむ | 後宇多院 |
| 796 | なかれても うきせなみせそ よしのなる いもせのやまの なかかはのみつ | 行家(藤原知家男) |
| 797 | うきなから ゆくすゑとのみ たのむるは なかかるましき みとやしるらむ | 為子(贈従三位) |
| 798 | さてもけに あすしらぬよの ちきりこそ たのむにつけて かなしかりけれ | 覚助法親王 |
| 799 | ことのはを なけなるものと おもひせは なにかはひとの つらくしもあらむ | 兼盛(平篤行男) |
| 800 | みよしのの たのむのかりも ひたふるに きみかかたにそ よるとなくなる | 読人不知 |
| 801 | わかかたに よるとなくなる みよしのの たのむのかりを いつかわすれむ | 業平 |
| 802 | あしひきの やまさくらとを あけおきて わかまつきみを たれかととむる | 人麿 |
| 803 | ゆふくれの うはのそらなる おもひこそ わかみなからも ゆくへしられね | 読人不知 |
| 804 | はふりこか かみよりいたに ひくすきの くれゆくからに しけきこひかな | 基俊 |
| 805 | あすもまた おなしゆふへの そらやみむ うきにたへたる こころなかさは | 順徳院 |
| 806 | なほさりに たのめおきける ゆふくれの くるしきまてに またれすもかな | 為定(御子左藤原為道男) |
| 807 | いまよりや おもひたえなむ いつはりを まちならひにし ゆふへなりとも | 範貞 |
| 808 | まつひとの こぬにねぬよの つきかけは こころにもあらて なかめられけり | 帥(鷹司院) |
| 809 | いかにせむ たのめしよりも ふけにけり やまのはとほき よはのつきかけ | 資季 |
| 810 | いつはりと おもひなからも まつよひの ふくるはつらき やまのはのつき | 頼重 |
| 811 | まちいてて みれはなみたに くもりけり こぬよあまたの ありあけのつき | 御匣(式乾門院) |
| 812 | たのめねは こぬよひよひを いつはりと うらむるまての ことのはもなし | 氏村 |
| 813 | たのめつつ ふけゆくかねの おとつれは またれぬものを なにいそくらむ | 公脩 |
| 814 | さりともと おもふこよひも ふけゆくは こころのうらや またたかふらむ | 読人不知 |
| 815 | こよひそと おとろかさはや なほさりに いひしはかりは かはりもそする | 冬平 |
| 816 | おのつから よりくるほとも たのまれす いそへのなみの かへりやすさは | 為氏 |
| 817 | かひもなし むすふはかりの なのみして てにもたまらぬ ゐてのたまみつ | 教定(飛鳥井雅経男) |
| 818 | いもせやま なかなるかはの うすこほり とけてそいとと そてはぬれける | 公雄 |
| 819 | なかれても いまはしらるる おほぬさの よるせはかみの こころなりけり | 為明 |
| 820 | ちはやふる かみにいのりし あふことは くさはにつけて けふそみゆめる | 清正 |
| 821 | みなひとの なへてかさせは あふひくさ いつれをそれの しるしともみむ | 読人不知 |
| 822 | あきののの をはなかすゑを かきわけて きぬるもしるく あへるきみかな | 仲麿 |
| 823 | つゆふかき にひたまくらの はつをはな いつしかとまて たれちきりけむ | 実氏 |
| 824 | なにはなる みをつくしても かひそなき みしかきあしの ひとよはかりは | 定家 |
| 825 | ゆめにても みつとないひそ なにはなる あしのかりねの ひとよはかりは | 為道女 |
| 826 | うつつとも おほえぬものは あふとみし ゆめちににたる こよひなりけり | 為家 |
| 827 | あふとみる ゆめもうつつも いかにして ゆふつけとりの ねにわかるらむ | 後宇多院 |
| 828 | かこつへき とりよりさきの わかれちは みのとかならて なにをうらみむ | 後伏見院 |
| 829 | いそくとて あかつきまたぬ わかれちは なかはそとりの ねにもかこたむ | 為道 |
| 830 | よそにたに ゆふつけとりは なくものを つれなくひとの なにいそくらむ | 公宗(西園寺実衡男) |
| 831 | あけぬとも とりのねきかぬ よはもかな つらきわかれの おもひてにせむ | 道性(亀山院皇子) |
| 832 | とりのねを いとふはかりの こころたに なほみにそはぬ きぬきぬのそら | 維貞 |
| 833 | とりのねに おとろかされて したはすは おもひもあへぬ わかれならまし | 為藤 |
| 834 | なみたかは せけととまらぬ あかつきの わかれはをしの うきねをそする | 読人不知 |
| 835 | あかつきは しひてもぬるる たもとかな なみたにかなふ わかれならぬに | 按察(鷹司院) |
| 836 | つれなさを うらみしほとは あらねとも あかぬわかれも おもひなりけり | 泰時/春時 |
| 837 | あかなくに またよをこめて かへるさの しるへかほなる つきもうらめし | 兼季 |
| 838 | はかなしや またはいつとも しらつゆの おきてわかるる そてにきえなは | 達智門院 |
| 839 | つゆおきて あかぬこころに わかるれは わかころもてそ かわかさりける | 兼通 |
| 840 | ころもての ぬるときくにも いととしく わかれはなつの よそうかりける | 侍従(本院) |
| 841 | つきたにも かけやととめぬ しろたへの そてのわかれの ありあけのそら | 後醍醐院 |
| 842 | めくりあはむ そのあかつきも いかならむ われにつれなき ありあけのつき | 亀山院 |
| 843 | いかにせむ これをかきりの わかれにて まためくりあふ いのちならすは | 雅朝 |
| 844 | またいつと しらぬもかなし いまはとて おきわかれつる なこりのみかは | 後京極院 |
| 845 | おきわかれ あくるわひしき まきのとを さしもおもはて いてにけるかな | 但馬(藻壁門院) |
| 846 | ととまらぬ けさのわかれの おもかけは みにそひなから なほしたふかな | 行胤 |
| 847 | あけわたる みねにたなひく よこくもの たちわかれてそ そてはしくるる | 経有(飛鳥井雅孝男) |
| 848 | いまそしる なれてののちも からころも そてになみたの かかりけりとは | 元真 |
| 849 | ぬきをあらみ まとほなれとも あさころも いくよまてかは そてのぬるら | 村上天皇 |
| 850 | あふことの かたみのころも なれはせて まとほにひとの なりまさるらむ | 雅有 |
| 851 | あふせこそ まとほなりとも しかすかの わたりなれにし なかなわすれそ | 慈道法親王 |
| 852 | いかりおろす ふねのつなては ほそくとも いのちのかきり たえしとそおもふ | 素性 |
| 853 | みなそこに おふるたまもの おひもいてす よしこのころは かくてかよはむ | 読人不知 |
| 854 | をはたたの いたたのはしの こほれなは けたよりゆかむ こふなわかせこ | 人麿 |
| 855 | はるさめの やますふりをりて わかこふる わかいもひさに あはぬころかな | 赤人 |
| 856 | よそにても おもふこころは かはらねと あひみぬときは こひしかりけり | 宗于 |
| 857 | おのつから あふよはかりを たのみにて うきにはこりぬ わかおもひかな | 冬隆 |
| 858 | みちのくの あたちのまゆみ すゑつひに あらぬかたにも ひくこころかな | 弁内侍(後深草院) |
| 859 | たかかたに こころよるとも あつさゆみ ひきののつつら くるよありせは | 小宰相(土御門院) |
| 860 | あつさゆみ ひきののつつら たえたえに くるひとたのむ すゑもはかなし | 有長 |
| 861 | むすひおく ちきりくちすは ひたちおひ まためくりあふ すゑやまたまし | 性助法親王 |
| 862 | なかれての うきなもらすな くさかくれ むすひしみつは したさわくとも | 邦長 |
| 863 | はなかつみ かつみるひとの こころさへ あさかのぬまに なるそわひしき | 信明 |
| 864 | ちきりのみ あさかのうらに みつしほの いやましにこそ ひとはつらけれ | 内経 |
| 865 | とふひとも いまはなきさに よるなみの たちわかれしや かきりなりけむ | 師親 |
| 866 | こひしさの しのふはかりに あらはこそ しぬるまつまの いのちをもみめ | 馬内侍 |
| 867 | わするなよ またはつらさに かへるとも あひみしことの むかしかたりを | 成久 |
| 868 | あひみしを やかてかくやと おもひしに ゆめにおとらぬ うつつなりけり | 読人不知 |
| 869 | ゆめとたに おもひさためぬ あふことを うつつになして たかもらしけむ | 公宗母 |
| 870 | さてもまた いかかみしよの ゆめなれは すすろにさめぬ ねはなかるらむ | 光俊(葉室光親男) |
| 871 | わかなかは くめのいははし わたすまに あけかたちかく よそなりにける | 国道(津守国助男) |
| 872 | わすれしと むすひしのへの はなすすき ほのかにみても かれそしぬへき | 敦忠 |
| 873 | はなすすき はつほのまくら そのままに うらかるるまて とはぬきみかな | 宗尊親王 |
| 874 | あまをふね はつせをとめの はなかつら かけてもいまは とはぬころかな | 高兼 |
| 875 | うつりゆく ひとのこころの はなかつら なかきよかけて なにたのみけむ | 実教 |
| 876 | いかにせむ つらきこころの はなかたみ めならふひとに うつるちきりを | 後二条院 |
| 877 | あたにのみ うつるはやすき つきくさの いろこそひとの こころなりけれ | 伏見院 |
| 878 | つゆかかる はないろころも あさはかに うつりやすくは なとちきりけむ | 隆博 |
| 879 | いしかはや あはにちきりや むすひおきし はなたのおひの うつりやすさは | 下野(後鳥羽院) |
| 880 | いまははや うつろひにける このはゆゑ よそのむらくも なにしくるらむ | 元良親王 |
| 881 | いつとなく なみのかかれは すゑのまつ かはらぬいろを えこそたのまね | 相模 |
| 882 | いかにせむ いのちもしらす まつやまの うへこすなみに くちぬおもひは | 実朝 |
| 883 | あひみての のちそかなしき にこりえの そこともしらぬ ありかとふみは | 躬恒 |
| 884 | かけろふの ほのみしひとに あひみねは あるにもあらす こひそけぬへき | 紀伊(祐子内親王家) |
| 885 | くもとりの あやのいろめも おもほえす ひとをあひみて ほとのへぬれは | 能有 |
| 886 | はまちとり ゆくへもしらぬ あとなれや ふみつけつらむ しるへたになき | 醍醐天皇 |
| 887 | いつまてか うきとりのねを いとひても あふことたえぬ わかれなりけむ | 為道 |
| 888 | きぬきぬに つらしとききし とりのねも あはてはかなき かたみなりけり | 道洪 |
| 889 | とりのねに なみたをそへし あかつきの わかれのままに ほさぬそてかな | 秀行 |
| 890 | いたつらに つきひそこゆる とりのねの うかりしままの あふさかのせき | 師賢(藤原師信男) |
| 891 | たちかへり またつれなくて あふさかは ふたたひこえぬ せきちなりけり | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 892 | そてぬれし せきのしみつの おもかけも こえてわすれぬ あふさかのやま | 実超 |
| 893 | あふさかの せきちをいかに いそきてか こえにしのちは とほさかるらむ | 読人不知 |
| 894 | なにゆゑに とほさかりゆく ちきりそと こころにとへは ひとめなりけり | 宣時(北条) |
| 895 | みるからに そてこそぬるれ つきをたに かたみなれとは ちきらさりしを | 泰宗 |
| 896 | あかさりし そてのわかれの なみたより かたみかほなる つきそみにそふ | 実兼 |
| 897 | さたかにも みさりしひとの おもかけを なにゆゑつきに おもひいつらむ | 貞宗 |
| 898 | まちいてて いかになかめむ わするなと いひしはかりの ありあけのつき | 式子内親王 |
| 899 | おもひきや のちのよまてと たのめしを こひしねとての ちきりなりとは | 近衛(今出河院) |
| 900 | あまくもの よそなからたに いつまてか めにみるほとの ちきりなりけむ | 讃岐(二条院) |
| 901 | そらにたつ なのみのこりて うきくもの あとなきものは ちきりなりけり | 兼好 |
| 902 | しるらめや あとなきゆめの わかれたに あさたつくもの かたみなりとは | 読人不知 |
| 903 | はかなしや ゆめのおもかけ きえはつる あしたのくもは かたみなれとも | 後嵯峨院 |
| 904 | なみたのみ ひとのかたみと おもふにも くちなむそての はてそかなしき | 資宣女 |
| 905 | わかせこか われにかれにし ゆふへより よさむなるみの あきそかなしき | 好忠 |
| 906 | みにさむく あきかせふけは わすれなむ われをふるせる ときしうけれは | 少将内侍(後深草院) |
| 907 | みつくきの をかへのまくす かれしより みをあきかせの ふかぬひはなし | 実朝 |
| 908 | きえねたた つゆのいのちの なかなかに あれはそひとの あきもしらるる | 英時/時英 |
| 909 | ちきりおく あさちかしもの きえもせて ありしにかはる いろをみよとや | 実教 |
| 910 | いろかはる こころこのはに あとたえて かよひしにはそ しもになりゆく | 覚助法親王 |
| 911 | うかりける ひとのこころの もとかしは かれにしのちの いろはたのます | 為実(御子左藤原為氏男) |
| 912 | あふさかの せきちにおふる さねかつら かれにしのちは くるひともなし | 宗尊親王 |
| 913 | たにせはみ みねにはひたる たまかつら たえむのこころ わかおもはなくに | 読人不知 |
| 914 | そのかみに たえなましかは しめなはの かくひきはへて ものはおもはし | 良経(九条兼実男) |
| 915 | たえしとは ちきりしものを かはしまの みつのなかれの なとこほるらむ | 西音 |
| 916 | さてもなほ かよははこそは たのまれめ たえしといひし ままのつきはし | 為子(贈従三位) |
| 917 | とにかくに こけのみたれて おもへとも たえてとしふる くめのいははし | 後嵯峨院 |
| 918 | かけてみし すゑもたえにし ひかけくさ なにによそへて けふむすふらむ | 道綱母 |
| 919 | うとくなる ひとのちきりは あさはのに おふるこすけの ねをのみそなく | 有房(源通有男) |
| 920 | いかなれは なれしそのよの かたみにも うかりしふしを おもひいつらむ | 冬平 |
| 921 | かくはかり うきになりける ちきりしも なとかあはれと おもひそめけむ | 永福門院 |
| 922 | ちきりしも おなしみなから わするれは またもとはるる よをやまたまし | 万秋門院 |
| 923 | なにゆゑに またたちかへり なけくらむ まつらむとたに おもひいてしを | 通顕 |
| 924 | いのちあれは またもあふよに めくりきて ふたたひとりの ねをそうらむる | 後二条院 |
| 925 | をしからぬ いのちをなとか あふことの たえはともにと ちきらさりけむ | 邦省親王 |
| 926 | こひわふる なみたのひまは なきものを なとあふことの とたえそめけむ | 知行(源義行男) |
| 927 | あふまてと おもひしかひも なきものは またつれなさの あるよなりけり | 国助 |
| 928 | しひてなほ したふににたる なみたかな われもわすれむと おもふゆふへを | 覚助法親王 |
| 929 | そのままに やすくやものの わするると ひとのこころを わかみともかな | 実氏 |
| 930 | おもかけの かはるよりこそ ますかかみ うつるこころの ほともみえけれ | 重泰 |
| 931 | なみたにも くもらぬものは ますかかみ みしおもかけの なこりなりけり | 基嗣 |
| 932 | ますかかみ みしおもかけは ととまらて あらぬなみたの なとうかふらむ | 宣旨典侍 |
| 933 | かたみにと おもひてみれは ますかかみ こひしきひとの かけもうつらす | 読人不知 |
| 934 | ますかかみ おなしかけとは たのめとも かはるこころの えやはみゆへき | 為氏 |
| 935 | たのましな なひくにやすき ゆふけふり またわかかたに たちかへるとも | 実重(三条公親男) |
| 936 | わすらるる うきなはたたし ゆふけふり つひになひかぬ ちきりなりせは | 冬平 |
| 937 | わすらるる わかなはみなと みつしほに みるめもしらぬ うらかせそふく | 光俊(葉室光親男) |
| 938 | みさこゐる すさのいりえに みつしほの からしやひとに わすらるるみは | 登蓮 |
| 939 | わすれくさ おふとしきけは すみのえの まつもかひなく おもほゆるかな | 斎宮女御 |
| 940 | いまははや ほりえのをふね こきはなれ おなしひととも みえぬなかかな | 国夏 |
| 941 | おもふにも よらぬつらさを かこたはや ことうらふねの なみのたよりに | 隆教 |
| 942 | うらみても みをすてふねの いつまてと よるへもなみに そてぬらすらむ | 行朝 |
| 943 | ひとをこそ うらみしものを いまはみの うきひとかたに ぬるるそてかな | 宗秀(藤原宗泰男) |
| 944 | なけきわひ ひとをうらみぬ ことわりの みにあまるこそ なみたなりけれ | 為家 |
| 945 | うらみしと おもふにぬるる たもとこそ たえぬつらさの あまりなりけれ | 清兼 |
| 946 | うらむへき ことのはもなし とはれしも かはるもよよの ちきりとおもへは | 冬教 |
| 947 | かこつへき ことのはそなき かすならぬ みをしるまての つらさなりけり | 為定(御子左藤原為道男) |
| 948 | しひてなほ うらみつるかな おのつから おもひもしらは おもひいつやと | 為藤 |
| 949 | みをつみて なかからぬよを しるひとは ひとへにひとを うらみさらなむ | 読人不知 |
| 950 | なつころも うすくはさらに おもはぬを ひとへにひとの つらしといふらむ | 元方 |
| 951 | うらみむと おもひしものを なつころも ひとへにうすく なりにけるかな | 秀能(藤原秀宗男) |
| 952 | なつころも うすくやひとの なりぬらむ うつせみのねに ぬるるそてかな | 俊成女 |
| 953 | さよころも なかにへたてて つらきより はてはうらみに とほさかりけり | 万代(後醍醐院女蔵人) |
| 954 | いまはとて おもひかへせと さよころも うらめしからぬ ときのまもなし | 良教 |
| 955 | うらみても こひてもつゆそ こほれける しのふのやまの くすのしたかせ | 実雄 |
| 956 | いのりこし みむろのやまの くすかつら かみをかけても うらみつるかな | 蓮生法師 |
| 957 | うかりける みむろのやまの くすかつら ちかひしすゑも あきかせそふく | 国冬 |
| 958 | ちきりのみ あたのおほのの まくすはら こひのたたちは あきかせそふく | 基家 |
| 959 | うらみても かひこそなけれ あきかせの ふきとふきくる をかのくすはら | 有忠 |
| 960 | あきかせに かきほのまくす ふきかへし うらみはかりは たゆるよもなし | 帥(鷹司院) |
| 961 | やまかつの かきほかくれの くすかつら うらみありやと とふひともなし | 後宇多院 |
| 962 | ことのはは つらきあまりに かれぬとも ふゆののまくす なほやうらみむ | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 963 | かれはつる をかのくすはの あきかせに うらみしころを またしのふかな | 恒明親王 |
| 964 | いかにせむ あまのすむてふ うらみても こひしきかたに かへるなみかな | 隆康 |
| 965 | しほたるる いせをのあまの うらみこそ みるめにつけて ひまなかりけれ | 通雄 |
| 966 | しかのあまの あみのうけなは とけなから たえぬうらみは なほそくるしき | 民部卿典侍(後堀河院) |
| 967 | とこはうみ まくらはやまと なりぬへし なみたもちりも つもるうらみは | 家隆 |
| 968 | いたつらに おいぬへらなり たかさこの まつやわかみの ことをかたらむ | 貫之 |
| 969 | いろかへぬ ちとせのともと おもひしに まつもかひなく おいにけるかな | 致平親王 |
| 970 | いりえなる まつはとしへて おいにけり えたもみとりも こけむしてみゆ | 花山院 |
| 971 | しらいとの よをへてのちの ためしかな けふわかみつる ぬのひきのたき | 亀山院 |
| 972 | みよしのの たきのしらあわ おちたきり ふけともかせの こゑもきこえす | 順徳院 |
| 973 | みよしのの たきのしらなみ しらねとも かたりしきけは むかしおもほゆ | 読人不知 |
| 974 | いしはしる たきそなかるる はつせかは たゆることなく またもききてむ | 読人不知 |
| 975 | しほかまに いつかきにけむ あさなきに つりするふねは ここによらなむ | 業平 |
| 976 | わたのはら なきたるくれに なかむれは くもそなみちの かきりなりける | 雅孝 |
| 977 | わたつうみの なみのはなこそ いろかへぬ いはねのまつの かさしなりけれ | 資宣 |
| 978 | かせわたる いらこかさきの そなれまつ しつえはなみの はなさきにけり | 覚性法親王 |
| 979 | なみたたぬ ひまこそなけれ なにはかた こやふくあしの やへのしほかせ | 斉時 |
| 980 | かせはやみ ゆふしほみては なにはかた いりえのたつの こゑもをします | 通具 |
| 981 | あはれなり いつよりかかる ねさめして よふかきとりも なほまたるらむ | 氏久 |
| 982 | つかへこし みはいたつらに ねさめして またれぬとりの ねこそなかるれ | 実教 |
| 983 | とりのねに おとろかされて きくたひに いててつかへし むかしをそおもふ | 経継 |
| 984 | ときしもあれ けふたつはるの しらへまて ふるきあとみる ここのへのには | 後醍醐院 |
| 985 | をくらやま はるともしらぬ たにかけに みをふるすとや うくひすのなく | 為家 |
| 986 | いたつらに はるしらぬみと おもふにも いまはものうき うくひすのこゑ | 為氏 |
| 987 | みかさやま ゆきやつむらむと おもふまに こころのそらに かよひけるかな | 道長 |
| 988 | としをへて わかなをつむと せしほとに かしらのゆきも ふりにけるかな | 具平親王 |
| 989 | すゑとほき ねのひのまつに ひきそへて わかなもちよの はるやつむへき | 良教 |
| 990 | うめのはな さけるあたりを ゆきすきて むかしのひとの かをはたつねむ | 朱雀院 |
| 991 | うくひすの なきてこつたふ うめかえに こほるるつゆや なみたなるらむ | 俊恵 |
| 992 | いつくとも こすゑはしらぬ うめかかの かすめるそらに にほふはるかせ | 淑氏 |
| 993 | ふりはつる みにこそまたね さくらはな うゑおくやとの はるなわすれそ | 定家 |
| 994 | さくらはな はやもさかなむ むそちまて なれぬるおいの こころつくさて | 基忠(鷹司兼平男) |
| 995 | ふるさとに さらてはとはむ ひともなし さきてをさそへ みよしののはな | 為道 |
| 996 | たつねはや よしののおくの やまさくら みしよのはなも なほやのこると | 道昭 |
| 997 | よよをへて くもゐのはなに なれしかと けふそおいきの はるをしりぬる | 資実 |
| 998 | あかすみて やそちになりぬ ゆくすゑを さのみはいかか はなにちきらむ | 禅助 |
| 999 | さきそめて わかよにちらぬ はなならは あかぬこころの ほとはみてまし | 讃岐(二条院) |
| 1000 | おいかみの むかしにかへる はるならは いまひとさかり はなはみてまし | 景綱 |
| 1001 | われはかり さかりすきぬと みをしれは おいきのはなに はるかせそふく | 兼氏 |
| 1002 | いまはみの はるのめくみも ときすきて ふりぬるやとの はなのしらゆき | 冬平 |
| 1003 | かすむよの つきにそさらに しのはるる わするはかりの はるのむかしは | 覚助法親王 |
| 1004 | おいかみの はるやむかしの ともとみむ かすみなはてそ よはのつきかけ | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 1005 | せきかくる なはしろみつの さまさまに わくるやひとの こころなるらむ | 後宇多院 |
| 1006 | ゆくすゑを なほこそいのれ かすかやま さきけるふちの はなをみるにも | 公順 |
| 1007 | ゆくすゑも なほいろそへて かすかやま こころにかけよ きたのふちなみ | 為藤 |
| 1008 | なからへは いかなるよにか あふひくさ かけてもしらぬ みのゆくへかな | 基良 |
| 1009 | あはれとは かみもみあれの あふひくさ かけてかさなる あとはたえせし | 忠秀 |
| 1010 | みやこひと まつらむものを やまさとに ききふるしつる ほとときすかな | 在良 |
| 1011 | くらゐやま のほりてきけは ひさかたの そらにかたらふ ほとときすかな | 公明 |
| 1012 | ほとときす こゑはくもゐを すきぬなり なみたはこけの そてにととめて | 丹後(宜秋門院) |
| 1013 | しのひねは おとらしものを ほとときす おのれのみとは おもはさらなむ | 小弁 |
| 1014 | ほとときす おのかさつきと しらせはや しのひしころに ならひもそする | 義政 |
| 1015 | さみたれに いたたのはしも みつこえて けたよりゆかむ みちたにもなし | 基久 |
| 1016 | けふいくか ひかすもふりぬ つのくにの なからのはしの さみたれのころ | 読人不知 |
| 1017 | さみたれは ゆふしほなから みちのくの のたのたまかは あさきせもなし | 祐夏(鴨祐雄男) |
| 1018 | なにせむに なきつくしけむ ほとときす きみかためにと こゑををしまて | 読人不知 |
| 1019 | いそちあまり へにけるなつの みしかよは おいのねさめそ あきにかはらぬ | 兼平 |
| 1020 | うつもれて きえぬひむろの ためしにや よになからへは ならむとすらむ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1021 | そてにおく つゆにはかはる いろもなし くさはのうへや あきもみゆらむ | 頼氏(藤原頼広男) |
| 1022 | おろかには あらぬなみたの そてのうへに あきおくつゆや たまはなすらむ | 少将(藻壁門院) |
| 1023 | こころあらは すみそすてまし ふるさとに たへてうきみの あきのゆふくれ | 定為 |
| 1024 | あきされは をはなかうへに おくつゆの けぬへくわれは おもほゆるかな | 読人不知 |
| 1025 | すみそめの そてにもなほや うつさまし ふるえにさける はきかはなすり | 後嵯峨院 |
| 1026 | あきはきは さかりすくるを いたつらに かさしにささて かへりなむとや | 読人不知 |
| 1027 | いまはみの よそにへたつる あききりの たちののこまは けふかひくらし | 花園院 |
| 1028 | ななとせの あきのこよひを いたつらに ひとりしみれは つきもうらめし | 土御門院 |
| 1029 | やまさとに あれたるやとを てらしつつ いくよへぬらむ あきのつきかけ | 小町 |
| 1030 | きりはるる あきのみやまの つきかけに なかきよまての みをてらすかな | 慈道法親王 |
| 1031 | いにしへの あきにもこえて さかのやま すそののつきは かけもくもらす | 浄弁 |
| 1032 | もろくなる おいのなみたの あはれしれ くるるよことの そてのつきかけ | 棟国 |
| 1033 | しなのなる きそのあさきぬ ひきはへて よるさへつきに さらしなのさと | 国助 |
| 1034 | ひさかたの つきのかつらの あきのいろは しくれもそめぬ もみちなりけり | 親継 |
| 1035 | かさねても つきやはうとき いはかねの こけのころもの あきのしらつゆ | 信実 |
| 1036 | いはかねの こりしくやまの しひしはも いろこそみえね あきかせそふく | 土御門院 |
| 1037 | ひまもなく しくるるころの こすゑとも みえぬははその うすもみちかな | 読人不知 |
| 1038 | うすくこき いろにやわきて そめつらむ しくれもつゆも おなしこすゑを | 宗秀(大江時秀男) |
| 1039 | よしのやま もみちのいろや いかならむ よそのあらしの おとそはけしき | 山田 |
| 1040 | むすひおく かしらのしもの さむけくに こころほそくも すくるあきかな | 基俊 |
| 1041 | まさきちる かたやまかけの ゆふしくれ みにあきはてて としそふりゆく | 実兼 |
| 1042 | かみなつき いかてかはふる よのなかに おつるなみたそ しくれなりける | 忠見 |
| 1043 | そてぬらす おいのまくらに おとつれて ねさめをときと ふるしくれかな | 公雄 |
| 1044 | そてぬらす なみたににたる しくれこそ わかみよにふる たくひなりけれ | 伏見院 |
| 1045 | いまはとて よをのかれけむ ほとよりも おもひこそやれ このはちるころ | 安法 |
| 1046 | はしひめの まつよむなしき とこのしも はらふもさひし うちのかはかせ | 俊成女/俊成 |
| 1047 | ふるさとは むくらののきも しもかれて よなよなはるる つきのかけかな | 式子内親王 |
| 1048 | かれはつる あさちににはは とちられて なにとあられの たまをしくらむ | 輔仁親王 |
| 1049 | けさよりの しくれはゆきに なりにけり さてたにまつの いろかはれとて | 信実 |
| 1050 | ゆくすゑも みちはまとはし ためしなき けふのみゆきの あとをのこして | 基忠(鷹司兼平男) |
| 1051 | いつくにも あとをはとめし しらゆきの ふるにまかせて すくるみなれは | 隆弁 |
| 1052 | いたつらに つもれはおいと いとひても わかみをさらぬ としのくれかな | 基明 |
| 1053 | いまさらに をしくもあるかな かねてより おもひしとしの をはりなれとも | 実雄 |
| 1054 | とにかくに つかへしことは むかしにて みのいたつらに くるるとしかな | 為教 |
| 1055 | おとろかて ことしもはやく くれにけり はなとつきとの なかめせしまに | 実氏 |
| 1056 | しつかなる こころのうちも ひさかたの そらにくまなき つきやしるらむ | 土御門院 |
| 1057 | なかめつつ おもひしことの かすかすに むなしきそらの あきのよのつき | 定家 |
| 1058 | うきよをも なくさめなから いかなれは ものかなしかる あきのよのつき | 大輔(殷富門院) |
| 1059 | おもひきや みやこのくもの うへならて こころそらなる つきをみむとは | 道命 |
| 1060 | おもひきや やまのあなたに きみをおきて ひとりみやこの つきをみむとは | 道長 |
| 1061 | あきをへて おいとなるまて なれにけり つきよりほかの おもひてそなき | 御匣(式乾門院) |
| 1062 | いにしへは おもひもしらす あかつきの ねさめはおいの つらさなりけり | 宣時(北条) |
| 1063 | たけのはの さやくよことに ねさめして なにともなきに ものそかなしき | 孝標女 |
| 1064 | たにふかき くさのいほりの さひしきは くものとさしの あけかたのそら | 土御門院 |
| 1065 | いかにして おもひいりけむ やまふかみ あとなきにはの こけのかよひち | 伏見院 |
| 1066 | やまちにて わかをののえは くたしてむ うきよのなかは こりはてぬれは | 行尊 |
| 1067 | よのなかの おほつかなさも やまさとは とはれしひとの たえまなりけり | 長俊 |
| 1068 | やまさとは とはれむとやは すみそめし おとせぬひとを なにうらむらむ | 寂蓮 |
| 1069 | さひしさは はなれぬものを しはのとを いたくなとひそ みねのこからし | 式子内親王 |
| 1070 | おとつるる かけひのみつの たよりにも みをまかせぬは このよなりけり | 為氏 |
| 1071 | をくらやま かけのいほりは むすへとも せくたにみつの すまれやはする | 為家 |
| 1072 | かくてしも みをはいつまて をくらやま おいのいのちの ありてうきよに | 公雄 |
| 1073 | いとひいる やまちのおくの すみかにも こころはかりは みやこなりけり | 良信 |
| 1074 | うきことの なほもきこえは いかかせむ よのかくれかと おもふやまちに | 基綱/重綱(藤原) |
| 1075 | やまさとに よをのかれても いかかせむ うきをわするる こころならねは | 忠景 |
| 1076 | うかりける みをのそまやま かすならぬ おなしなけきは ひくひともなし | 兼氏 |
| 1077 | いかなりし むくひなれはか みはかくて くちきのそまに としのへぬらむ | 成実(藤原親実男) |
| 1078 | あらはれぬ たにのまつこそ かなしけれ としさむくはと たのみしかとも | 宗成 |
| 1079 | ありしよの おやのいさめの ままならは くやしくみをは なけかさらまし | 為氏 |
| 1080 | とにかくに ふたつのみちを おもふこそ よにつかふるも くるしかりけり | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 1081 | みひとつを たつるそからき もしほやく うらのとまやの けふりならねと | 為藤 |
| 1082 | もしほくさ かきあつめすは なにをして おいのこころの なくさめにせむ | 経継 |
| 1083 | かひもなき わかのうらわの もしほくさ かきおくまてを おもひてにせむ | 貞直 |
| 1084 | かきすつる もくつなりとも このたひは かへらてとまれ わかのうらなみ | 尊氏 |
| 1085 | かすならぬ みくつなからも わかのうらの なみにひかれて なをやかけまし | 範秀 |
| 1086 | しらなみの よるへもしらて いたつらに こきはなれたる わかのうらふね | 高広 |
| 1087 | うきにのみ そてはぬるとも よよへぬる あとをはのこせ わかのうらなみ | 隆教 |
| 1088 | よよのあとと おもへはわかの うらちとり まよふかたにそ ねもなかれける | 定資 |
| 1089 | わかのうらや よよにかはらす すむたつの ふみおくあとを かたみともみむ | 行済 |
| 1090 | あしたつの よよにふみおく あとなれは わすれすしのへ わかのうらかせ | 源承 |
| 1091 | わかのうらや くもゐをしらぬ あしたつは きこえむかたも なみになくなり | 長遠(藤原) |
| 1092 | わかのうらに よよをかさぬる おいのなみ またたちいつる みちそかしこき | 忠守 |
| 1093 | みはかくて うつもれぬるを しきしまの みちにそよよの あとはみえける | 隆淵 |
| 1094 | おもひかは たえぬなかれの すゑとたに しらるるほとの うたかたもかな | 慶融 |
| 1095 | いへのかせ ふきたえにしを ささかにの いかさまにかは かきもつくへき | 明尊 |
| 1096 | すゑのよに なりもてゆけは たちはなも むかしのかには にるへくもなし | 高光 |
| 1097 | いにしへの ならのみやこの みやはしら このかたなしに なほのこるかな | 師光(中原師重男) |
| 1098 | むくらはふ いやしきやとも おほきみの まさむとしらは たましかましを | 諸兄 |
| 1099 | つゆよりも なほことしけし はきのとの あくれはいそく あさまつりこと | 後醍醐院 |
| 1100 | きみひとり とはぬからにや わかやとの にはもつゆけく なりぬへらなる | 宗于 |
| 1101 | なからふる わかみそつらき さりともと たのみしひとも とはぬはるまて | 出羽弁 |
| 1102 | おもへとも なほつらきかな うりふやま いかにせよとか けふはなるらむ | 西院皇后宮 |
| 1103 | おもひいてよ としのいくとせ へたつとも ふたたひわくる みねのしらくも | 光俊(葉室光親男) |
| 1104 | はなならて はななるものは まきもくの ひはらかうへに かかるしらくも | 公朝 |
| 1105 | はつせやま ひはらのきりや はれぬらむ こゑをへたてぬ いりあひのかね | 宗直 |
| 1106 | くれぬなり ねくらたつねて とふとりの あすかのてらの いりあひのかね | 久明親王 |
| 1107 | いかにせむ みをうきくもの やまのはに おもひさためぬ ゆふくれのそら | 読人不知 |
| 1108 | かせわたる まとのくれたけ うきふしに さもやすからぬ よをなけくかな | 俊光女 |
| 1109 | かくてたに なほうきふしそ わすられぬ みやまのさとの まとのくれたけ | 為方 |
| 1110 | うきふしも しらぬにはあらぬ くれたけの ことのはしけき よにましるらむ | 覚助法親王 |
| 1111 | みたれあしの したねにかよふ にほとりの うきすまひこそ このよなりけれ | 為顕 |
| 1112 | みひとつの うくなるたきを たつぬれは さらにかへらぬ みつもすみけり | 道綱母 |
| 1113 | みやこまて なみたちくとも きかなくに しはしたになと みのしつむらむ | 千里 |
| 1114 | かすならす なりゆくみこそ あはれなれ をふのうらなし かたえみるにも | 俊光 |
| 1115 | あちきなく なにとこころの みたるらむ うきみをみつの あまのかるもに | 大弐(安嘉門院) |
| 1116 | しらなみを をりかけあまの こくふねは いのちにかふる みるめかりにか | 興風 |
| 1117 | いかにせむ よるへさためぬ あまをふね うきよのなみに まよひはてなは | 談天門院 |
| 1118 | うきしつみ よをうみわたる あまふねの ゆくすゑしらぬ みにこそありけれ | 伏見院 |
| 1119 | をふねこく みなとのあしま ともすれは さはりあるよそ そてはぬれける | 道性 |
| 1120 | あさきせに さをさしわふる かはふねの こころもゆかぬ よをわたるらむ | 内侍(永福門院) |
| 1121 | もかみかは せせにせかるる いなふねの しはしそとたに おもはましかは | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1122 | きみかよに あふくまかはの わたしふね むかしのゆめの ためしともかな | 実泰 |
| 1123 | なとりかは いかなるせにか あらはれて みのうもれきの ひとにしられむ | 貞忠 |
| 1124 | いろかへぬ みののをやまの まつことは このよもすきぬ せきのふちかは | 実兼 |
| 1125 | つかへこし みののなかやま へたつとも しつみなはてそ せきのふちかは | 為実(御子左藤原為氏男) |
| 1126 | ゆくみつの あはれとおもへ つかへこし ひとつなかれの せきのふちかは | 実重(三条公親男) |
| 1127 | いへのかせ たえぬなかれと きみしらは あはれはかけよ さほのかはなみ | 冬平 |
| 1128 | いにしへの ふかきちきりの そのままに またむすひぬる なかかはのみつ | 房実 |
| 1129 | いにしへも かくやむすひし なかかはの みつのしらなみ あとはあれとも | 為藤 |
| 1130 | あたひとの たのめわたりし そめかはの いろのふかさを みてややみなむ | 遍昭 |
| 1131 | あさからす おもひそめてし ころもかは かかるせにこそ そてもぬれけれ | 元輔(清原春光男) |
| 1132 | わかきぬを ひとになきせそ あひきする なにはをとこの てにはふるとも | 旅人 |
| 1133 | いにしへは なほそこひしき あしひきの やまあゐのきぬ きたるひなれと | 読人不知 |
| 1134 | おもひいつや むかしのひとの こころさす つけのをくしは よそになれとも | 公経(藤原実宗男) |
| 1135 | あとたえて ときそともなき よもきふを いかにひかけの さしてとふらむ | 定家 |
| 1136 | あまつかせ くものうへまて しるへせよ をとめのすかた ことしたにみむ | 重氏 |
| 1137 | くらゐやま なになかなかの あとならむ みねまておもふ ほとのくるしさ | 兼宗 |
| 1138 | たくひなく これよりなほそ なけかまし うきをもすてぬ みよにあはすは | 具氏 |
| 1139 | うしとても きみにつかふる かすなれは みになくさめて よをはなけかし | 為信 |
| 1140 | おろかなる ひとをもすてぬ わかきみの よをこそたのめ みをはたのます | 実教 |
| 1141 | ひとすちに ひとをもみをも おもふかな うつすみなはの すくなれとのみ | 定房(藤原経長男) |
| 1142 | よをさまり たみやすかれと いのるこそ わかみにつきぬ おもひなりけれ | 後醍醐院 |
| 1143 | なかなかに ひとよりものを なけくかな よをおもふみの こころつくしは | 後嵯峨院 |
| 1144 | しつかなる おいのねさめに おもひいてて ゆめよりのちそ むかしなりける | 冬平 |
| 1145 | むかしとて こひしきことは なけれとも おいのねさめに おもひいてつつ | 後宇多院 |
| 1146 | よしのかは よしとはたれか いはなみの かたきむかしの みちしたへとも | 後宇多院 |
| 1147 | さてもなほ ふるのやしろの みしめなは あはれむかしを かけてこひつつ | 為家 |
| 1148 | すきにしを むかしかたりと しのふまに またもつきひの うつりぬるかな | 定為 |
| 1149 | みにすきし むかしをいへは おもひての かすにもこえて われそおいぬる | 公雄 |
| 1150 | いにしへを しのふはおいの ならひそと おもふにこゆる わかなみたかな | 国助女 |
| 1151 | むかしとて こふるならひの なくもかな しはしもおいの こころやすめむ | 覚助法親王 |
| 1152 | おもひての なきにもよらす こひしきは あはれいかなる むかしなるらむ | 良宋/良宗 |
| 1153 | おもひての あるにはあらぬ いにしへの とほさかれはや こひしかるらむ | 宣時(北条) |
| 1154 | とほからぬ わかむかしたに こひしきに おいのねさめを おもひこそやれ | 雅孝 |
| 1155 | おもひいつる わかよのほとの むかしたに しのへはとほし やまのはのつき | 秀茂 |
| 1156 | すきにける よそちあまりの ほとにたに なほしのはるる みのむかしかな | 為氏(御子左藤原為氏男) |
| 1157 | みしことを かすかすいまも おもひいてて しのへはかへる むかしなりけり | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 1158 | めくりくる つきひはおなし つきひにて おもひいつるそ むかしなりける | 雲雅 |
| 1159 | いにしへは おなしつきひを へたてにて こころにかよふ よよのおもかけ | 秀賢 |
| 1160 | おもひいてて しのふならひの なかりせは なにかむかしの なこりならまし | 能誉 |
| 1161 | おもひいつる みちこそかはれ ひとことに しのふはおなし むかしなりけり | 光行 |
| 1162 | つきにこそ わかみのおいは しられけれ むかしをしのふ あきをかさねて | 兼氏 |
| 1163 | おもひいつる をりをりつきそ くもりける むかしやそての なみたなるらむ | 為藤 |
| 1164 | もろくちる おいのなみたの しはしはも ぬるるはこけの たもとなりけり | 覚助法親王 |
| 1165 | いかにせむ かさねしそてを かたしきて なみたにうくは まくらなりけり | 慈円 |
| 1166 | いかにせむ ゆくかたしらぬ いけみつに みをうきくさは さそはれもせす | 基夏 |
| 1167 | みるもうし むかふかかみの あきのかけ おとろへまさる しものよもきは | 家経(一条実経男) |
| 1168 | かくしつつ としのおもはむ ことをたに うきにつけては またやなけかむ | 隆博 |
| 1169 | いきてよに さのみはなにと なけくらむ おもへはひとの かすならぬみを | 為教 |
| 1170 | はかなくて つれなきものは いのちかな むそちまてとは おもひやはせし | 国助 |
| 1171 | かすならぬ みをうきくもの かかるよに なからへてとは おもはさりしを | 成尋母 |
| 1172 | うきになほ たへてつれなく なからへは みのゆくすゑを たれにかこたむ | 小督(昭訓門院) |
| 1173 | かすならぬ みをうつせみの よにかくて むなしくすきむ はてそかなしき | 一条(昭慶門院) |
| 1174 | たのみある みのゆくすゑと おもははや なくさめてたに このよすくさむ | 読人不知 |
| 1175 | ひとすちに うきことはかり なけかれて みをなくさめし あらましもなし | 読人不知 |
| 1176 | さりともと おもひなすには なくさまて うきあらましに ぬるるそてかな | 邦省親王 |
| 1177 | くちねたた うきみなからの はしはしら よをわたるへき たつきたになし | 慈慶 |
| 1178 | さてもけに なからのはしの なからへて よをわたるみそ くるしかりける | 亀山院 |
| 1179 | よのなかの うきにはせきも なきものを なににこころの なほとまるらむ | 宗尊親王 |
| 1180 | よにかくて きくそさひしき やまさとに すまはならひの まつかせのこゑ | 読人不知 |
| 1181 | われなから こころのおくも みるはかり しのふのやまに やともとめてむ | 良覚 |
| 1182 | おもへたた かかるやまちの つきみても うきよのほかの すままほしさを | 実兼 |
| 1183 | すみわひぬ いささはわれも かくれなむ よはうきものそ やまのはのつき | 寂蓮 |
| 1184 | あれはいとふ なけれはしのふ よのなかに わかみひとつは すみわひぬやは | 好忠 |
| 1185 | そむくへき ことわりなくは なにをかは ありてうきよの なくさめにせむ | 読人不知 |
| 1186 | なしとおもふ みのことわりの かすかすに あはれありける よのむくひかな | 為家 |
| 1187 | かすならぬ みをいとひても いかならむ こころひとつの よにしとまらは | 覚懐 |
| 1188 | うきよとは いはれのいけの いひなから いとふこころの あさくもあるかな | 性助法親王 |
| 1189 | いとはすは のちそうからむ いけるひの ためにはつらき このよならねと | 定円(葉室光俊男) |
| 1190 | みひとつに おもふこころの あらましも をりをりかはる よのならひかな | 長経 |
| 1191 | ひとすちに おもひさためぬ こころこそ とにもかくにも うきよなりけれ | 行氏(祝部行言男) |
| 1192 | ひとすちに うきよそとても いとはれす あれはあるみの なになけくらむ | 泰宗 |
| 1193 | たかための こころつくしに あすしらぬ みをおもふとて よをなけくらむ | 行氏(平胤行男) |
| 1194 | すてはつる ひとそすくなき みをなけき よをうらむるは ならひなれとも | 永尊法親王 |
| 1195 | いとふへき うきよときけは みなひとの すてぬならひそ みにもしらるる | 広茂 |
| 1196 | すてやらぬ こころそみえむ なかなかに みのうきほとは ひとにかたらし | 寿暁 |
| 1197 | おもひしる こころのなきに なからへて みのうきほとは よをもなけかす | 宗氏 |
| 1198 | なにことも わかぬこころに さしもなと みのうきはかり おもひしりけむ | 四条(安嘉門院) |
| 1199 | さてもよに あるへきものを なかなかに うきみをうしと なにおもふらむ | 良聖/良性 |
| 1200 | なけかしと おもふこころに まかせぬは さてもよにふる なみたなりけり | 長舜 |
| 1201 | ともすれは かこちかほなる なみたかな おいとなるみは ひとのとかかは | 禅心 |
| 1202 | なにとまた ことわりしらぬ なみたのみ うきにつけては まつこほるらむ | 経尹(世尊寺経朝男) |
| 1203 | うきことは みにそふものと おもひしに はなれておつる わかなみたかな | 道覚法親王 |
| 1204 | とにかくに うきみはなれぬ うきよとは いとひてのちそ おもひしらるる | 公雄 |
| 1205 | とにかくに よをうきものと おもひしは そむかぬほとの こころなりけり | 読人不知 |
| 1206 | のかれても みのうきことを なけくこそ こころにすてぬ このよなりけれ | 円伊 |
| 1207 | とにかくに うきみをなほも なけくこそ すてしにたかふ こころなりけれ | 頓阿 |
| 1208 | おいかよに ものわすれして しのふかな うしといひつつ すてしむかしを | 盛徳 |
| 1209 | うきみをも すてはこころの さもあらて たれゆゑならぬ そてやぬれなむ | 行念 |
| 1210 | みをすては よのうきことも しられしと おもひたちにし すみそめのそて | 宰相典侍(後宇多院) |
| 1211 | しもにあへぬ のはらのくさの はなよりも かはるはそての いろにそありける | 大弐(修明門院) |
| 1212 | いへをいてて いまはうれしき みちしはの よそにはつゆの なほやおくらむ | 慈円 |
| 1213 | よそにして ぬらすそてこそ はかなけれ これそまことの みちしはのつゆ | 良経(九条兼実男) |
| 1214 | まよふへき やみをはしらて はかなくも きりのたえまと おもひけるかな | 守覚法親王 |
| 1215 | さりともと たのむにつけて はかなきは わかあらましの おもひねのゆめ | 読人不知 |
| 1216 | うたたねに もろこしまても みつるかな ゆめはうつつに なほまさりけり | 季広 |
| 1217 | おもひねの こころのままに ゆめはみつ うつつそなけく かひなかりける | 国冬 |
| 1218 | かつらきの かみそかよひて わたすらむ よるよるみゆる ゆめのうきはし | 為子(贈従三位) |
| 1219 | たますたれ あくるもしらす ねしものを ゆめにもみしと おもひかけきや | 伊勢 |
| 1220 | いかにねし ゆめのなこりの さめやらて なほなかきよに まよふなるらむ | 読人不知 |
| 1221 | おとろかぬ こころのはての いかならむ このよはかりを ゆめになしても | 祐春 |
| 1222 | うきことを よしやゆめそと いひなさは みにはうつつの ほとやなからむ | 兼氏 |
| 1223 | ゆめのうちは ゆめもうつつも ゆめなれは さめなはゆめも うつつとをしれ | 覚鑁 |
| 1224 | うつつとて うつつのかひも なかりけり ゆめにまさらぬ ゆめのよなれは | 経平女 |
| 1225 | みてもなほ ありしうつつを しのふかな ゆめはまことの むかしならねは | 浄道 |
| 1226 | よしやたた こころとまらて ゆめのよに おもひてもなき わかみなりとも | 家定 |
| 1227 | すきにしを おもひいつれは うれしきも つらきもゆめに たかひやはする | 良実 |
| 1228 | はかなくも いまをうつつと たのむかな すきにしかたの ゆめにならはて | 為道 |
| 1229 | ひとのよは なかれてはやき やまかはの いはまにめくる あはれいつまて | 宗尊親王 |
| 1230 | みつのおもに うきてたたよふ うたかたの またきえぬまに かはるよのなか | 師氏(藤原忠平男) |
| 1231 | みつのおもに うきたるあわを ふくかせの ともにわかみも きえやしなまし | 重之 |
| 1232 | ひとのよの はてはむなしき ゆふけふり くもとなりても そらにきえつつ | 知家 |
| 1233 | とりへやま しるもしらぬも あはれてふ ことをあまたに たつけふりかな | 隆祐 |
| 1234 | たのめこし ときはのやまも おほそらの かすみにかすむ よにこそありけれ | 高光 |
| 1235 | はるさめの ときにしたかふ よのなかに いまはふるそと おもふかなしさ | 義孝(藤原伊尹男) |
| 1236 | ときにあふ わかみのはるに あらねとも かせまつはなの ここちこそすれ | 高遠 |
| 1237 | すみそめの そてのなみたと ちるはなと いつれかひとの しはしとむらむ | 中宮(堀河院) |
| 1238 | たえすなほ かけてそしのふ あやめくさ ひきわかれにし けふのうきねを | 公宗母 |
| 1239 | あめやくさ ひきわかれにし けふことに なからへにける みをそうらむる | 為子(贈従三位) |
| 1240 | いかにせむ かせにみたるる をきのはの すゑはのつゆに ことならぬみを | 増基 |
| 1241 | つゆをのみ くさはのうへと おもひしは ときまつほとの いのちなりけり | 和泉式部 |
| 1242 | あさつゆは きえのこりても ありぬへし たれかこのよを たのみはつへき | 読人不知 |
| 1243 | あさひさす やましたつゆの きゆるまも みしほとよりは ひさしかりけり | 赤染衛門 |
| 1244 | なきあとの かたみとまてや ちきりけむ おもかけのこす あきのよのつき | 為理 |
| 1245 | すみのほる つきもけふりに くもりにき こやなきかけの しるしなるらむ | 隆信 |
| 1246 | こころなる なみたもさこそ ととまらね ちるもみちはを いかかうらみむ | 公守 |
| 1247 | わするなよ ははそのもりは かれぬとも したはにのこる つゆのゆかりを | 禅助 |
| 1248 | かれにける ははそのもりの つゆまても ゆかりときけは なみたおちけり | 景綱 |
| 1249 | あたにのみ きえにしつゆの ゆかりとて むかしをとふも なみたなりけり | 大弐(安嘉門院) |
| 1250 | くさのかけ なほこそたのめ つゆのみの おきところなく なるにつけても | 能誉 |
| 1251 | きえはつる くさのかけまて かなしきは むすひもとめぬ あたしののつゆ | 為相 |
| 1252 | つゆかけし きのふのあきの ふちころも ほしあへぬそても またしくれけり | 後伏見院 |
| 1253 | ぬしもなく あれたるやとを きてみれは あめもなみたも とまらさりけり | 惟喬親王 |
| 1254 | かたみとて きるもかなしき ふちころも なみたのそての いろにそめつつ | 道良女 |
| 1255 | けさまては かたみにきつる すみそめの ころものそてを おもひやらなむ | 斎宮女御 |
| 1256 | かたみこそ おのかものから かなしけれ たれゆゑならぬ すみそめのそて | 宗成 |
| 1257 | すみそめの そてをつらねて なくさめし ひかすにさへも わかれぬるかな | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1258 | あさゆふに みしたまつさの かきたえて いひやるかたも なきわかれかな | 木綿四手(高陽院) |
| 1259 | いひやらむ ことのはたにそ なかりける しもかれはてし ころのわかれは | 周防内侍 |
| 1260 | いまこむと いひてわかれし きみなれは なきよときけと なほそまたるる | 読人不知 |
| 1261 | なきひとの かけやはみえむ いはしみつ またあふさかの せきはこゆとも | 信生 |
| 1262 | おもひきや ありしをなかき わかれにて またあふさかの せきこえしとは | 雅顕 |
| 1263 | おもひやる こころもよそに まよひけり さきたつみちの つらきならひに | 道性 |
| 1264 | さきたちて きえぬるつゆの いのちにも かはらてのこる おいかみそうき | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 1265 | みしひとの さらぬわかれに おくれゐて のこるよはひは いつをまつらむ | 後宇多院 |
| 1266 | めのまへに つらなるえたも かれゆくを かかるくちきの なにのこるらむ | 基忠(鷹司兼平男) |
| 1267 | いつまてか おなしつきひに めくりあひて のこるいのちの うきをなけかむ | 読人不知 |
| 1268 | あけくるる つきひのかけは かはらぬに わかとこのみや うみとなるらむ | 師輔 |
| 1269 | あけくれて ちとせふるものと おもひしを なほよのなかは ゆめにそありける | 貫之 |
| 1270 | さめやらぬ ゆめちにゆめを ききそへて まよひのうちに なほまよふかな | 覚円 |
| 1271 | いかにして おもひさためむ うつつとも ゆめともなきは このよなりけり | 宗尊親王 |
| 1272 | よのなかは みるにつけても たのまれぬ きのふのゆめも けふのうつつも | 為氏 |
| 1273 | なきひとも あるをおもふも よのなかは ねふりのうちの ゆめとこそみれ | 西行 |
| 1274 | よのなかは たたかけやとす ますかかみ みるをありとも たのむへきかは | 定家 |
| 1275 | のりのかとに こころをいれて おもふかな たたうきよをは いつへかりけり | 慈円 |
| 1276 | ものをのみ おもひのいへを いててこそ のとかにのりの こゑもきこゆれ | 和泉式部 |
| 1277 | たちかへり おなしまよひに いてにけり さとらむとのみ なにいそきけむ | 道玄 |
| 1278 | さとるとて まよひのほかに おもふこそ こころをしらぬ こころなりけれ | 宗尊親王 |
| 1279 | かくはかり ひとのこころに まかせたる ほとけのたねを もとめけるかな | 選子内親王 |
| 1280 | はるかにも にほひけるかな のりのはな のちのいほとせ なほさかりなり | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1281 | またしらぬ そらのひかりに ふるはなは みのりのあめの はしめなりけり | 為家 |
| 1282 | いにしへに かはるいろこそ なかりけれ うゑしままなる のきのうめかえ | 了然 |
| 1283 | すききける よよにやつみを かさねけむ むくひかなしき きのふけふかな | 良経(九条兼実男) |
| 1284 | はかなくそ こころとめける いにしへの かりそめふしの くさのまくらに | 実超 |
| 1285 | おなしこと いちみのあめの ふりぬれは くさきもひとも ほとけとそなる | 源信 |
| 1286 | そらすみて こころのとけき さよなかに ありあけのつきの ひかりをそさす | 選子内親王 |
| 1287 | くもはらふ よはのあらしの しるへこそ さやけきつきの ひかりなりけれ | 隆博 |
| 1288 | ふゆかれの こすゑはなにか あたならむ えたにそこもる はなももみちも | 道昭 |
| 1289 | しつむへき ひとをかなしと おもふには ふちをせになす ものにそありける | 頼宗 |
| 1290 | しくれねと おのれうつろふ ははそはら このしたつゆの いかにそめけむ | 憲実 |
| 1291 | たらちねを まことのみちに すすめいれて こはいかはかり うれしかるらむ | 成仲 |
| 1292 | おもひとく こころひとつの ことわりや まことのみちの しるへなるらむ | 親源 |
| 1293 | をしふれは なかなかなほそ まよひける ことのはしけき のりのみちしは | 国道(津守国助男) |
| 1294 | たつねきて はなさくそのに いりしより おなしにほひの はるかせそふく | 道我 |
| 1295 | はなのいろ つゆのひかりを たつねても もとよりたかき つきそやとれる | 公恵 |
| 1296 | うたかはて いまこそたのめ いつはりの なきよはのりの まことなりとも | 定顕(源) |
| 1297 | ゆめのうちに なにはのことを みつれとも さむれはあしの ひとよなりけり | 公朝 |
| 1298 | つのくにの なにはのことも いつはりは のちのよかけて あしとこそきけ | 聖尊法親王 |
| 1299 | なかきよの やみにまよへる われをおきて くもかくれぬる そらのつきかな | 左近(三条院女蔵人) |
| 1300 | なかきよを いかにあはれと てらすらむ むなしきそらに すめるつきかけ | 寂然 |
| 1301 | しつかなる こころのうちに はるけはや そらゆくつきは きりへたつとも | 覚助法親王 |
| 1302 | てるつきは こころのくまに あるものを なにとてくもの よそにみるらむ | 忠通 |
| 1303 | まよひこし こころのやみの うちにこそ はしめてさとる つきもいてけれ | 道基 |
| 1304 | まことなき よのならひをも みつにすむ つきのひかりに たくへてそみる | 良信 |
| 1305 | いつるとも いるともみえて あしひきの やまのをのへに すめるつきかけ | 守禅 |
| 1306 | やまのはに かくれしつきを もとめても わかみのためと おもふものかは | 千観 |
| 1307 | うらやまし こころのくもや はれぬらむ にしのやまちに てるつきをみて | 基俊 |
| 1308 | にしにのみ こころはかりは すすめとも いかなるかたに ゆかむとすらむ | 兵衛(上西門院) |
| 1309 | たへなりと しることわりの ますかかみ つくりおきける のりもかしこし | 実聡 |
| 1310 | なかきよを なほさめやらて ぬるかうちの ゆめにまされる ゆめそつれなき | 範憲 |
| 1311 | ゆめのうちに さめむとおもふ こころより またみぬさきそ うつつなりける | 後嵯峨院 |
| 1312 | こころにて やかてこころを つたふるそ みよにかはらぬ まことなりける | 後宇多院 |
| 1313 | のりのみち かかれとてこそ つたへしか いのるかひある みよのゆくすゑ | 道意(西園寺実兼男) |
| 1314 | つたへても かひやなからむ のりのみつ なかれのすゑを ひとしくますは | 慈勝 |
| 1315 | つたへきて いまもさすかに にこらぬは わかやまみつの なかれなりけり | 承覚法親王 |
| 1316 | わかこころ いけみつにこそ にたりけれ にこりすむこと さためなくして | 源空 |
| 1317 | かけまくも かしこきとよの みやはしら なほきこころは そらにしるらむ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1318 | かみかせや いすすかはなみ みやゐして いくよろつよか きみをまもらむ | 師時 |
| 1319 | かみまつる やよひになれは もろひとの かさしにまかふ やまさくらかな | 隆房 |
| 1320 | わするなよ ふちのかさしの さしなから かみにつかへし はるのむかしは | 為道 |
| 1321 | しもさむみ けふはかさしに さすたけの おほみやひとの そてかへすなり | 後醍醐院 |
| 1322 | ゆふかけて くものうへをや いてつらむ まつのをやまに よそふけにける | 惟方 |
| 1323 | くもりなき よのひかりにや かすかのの おなしみちにも たつねゆくらむ | 上東門院 |
| 1324 | かすかのの むかしのあとの うもれみつ いかてかかみの おもひいてけむ | 為家 |
| 1325 | かすかやま よよをかさねて つかへくる あとよりほかの みちはたのます | 祐春 |
| 1326 | ゆくすゑも かみのめくみを みかさやま たえすそよよの あとはさかえむ | 師教(九条忠教男) |
| 1327 | いまそしる いそちのおいの みかさやま このよにみるも かみのしるしと | 実重(三条公親男) |
| 1328 | かみかきや みかさのやまに さしそへて きみかときはに いはふさかきは | 国助 |
| 1329 | つもるらむ としをはいはす をしほやま かみよのまつに ふれるしらゆき | 氏久 |
| 1330 | すみよしの まつとききては としふれと かかるときはの いろをこそみね | 康資王母 |
| 1331 | すみよしの きしのひめまつ いろにいてて きみかちとせに みゆるけふまて | 師房 |
| 1332 | きみかよの しるしとそみる すみよしの まつふくかせも のとけかりけり | 経房(藤原光房男) |
| 1333 | わかみこそ かみさひまされ すみよしの こたかきまつの かけにかくれて | 国基 |
| 1334 | みやはしら ふとしきたてて わかくにに いくよへぬらむ すみよしのかみ | 道済 |
| 1335 | すみよしの きしなるくさは しけるとも かみよむかしの あとをわするな | 時香 |
| 1336 | まもるなる かみにつけても すみのえの なみにはみちを おもひやはせむ | 国道(津守国助男) |
| 1337 | ゆきめくり てらすひよしの かけなれは かきりもあらし しきしまのみち | 為藤 |
| 1338 | あきらけき ひよしのかけを たのみつつ のとけかるへき くものうへかな | 後嵯峨院 |
| 1339 | かみかきに ありあけのつきを みてもなほ あかつきことの ちかひをそしる | 道玄 |
| 1340 | いくちよも ちりにましはる かけすみて ひかりをそへよ のりのともしひ | 桓守 |
| 1341 | まつかえに かけしみふねの つなてなは かみたにひかは われもしつまし | 尊円法親王 |
| 1342 | かすかすに いのるたのみを かけてけり ななますかみの ななのゆふして | 成久 |
| 1343 | あはれとは ななますかみも てらしみよ ここのしなにも かくるこころを | 長舜 |
| 1344 | あはれとは かみかみならは おもふらむ ひとこそひとを なきになすとも | 仁俊 |
| 1345 | おなしくは そむくうきよの しるへせよ まことのみちも かみそしるらむ | 高倉(安嘉門院) |
| 1346 | のちのよも このよもかみの しるへにて おろかなるみの まとはすもかな | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 1347 | つかへきて やそちにかかる たまのをの なかきはかみの めくみなりけり | 行氏(祝部行言男) |
| 1348 | きみかよを いのるかたには みしめなは かみのこころも さこそひくらめ | 国藤 |
| 1349 | ゆふかけて みよをそいのる さかきとる やそうちひとの おなしこころに | 公雄 |
| 1350 | たみのため よのためいのる かみわさの しけきみくには なほそさかえむ | 常良 |
| 1351 | あめつちの かみのたもてる くになれは ときはかきはに きみそさかえむ | 冬平 |
| 1352 | みなひとの こころもみかけ ちはやふる かみのかかみの くもるときなく | 後醍醐院 |
| 1353 | くもりなき ますみのつきや あめにます とよをかひめの かかみなるらむ | 清輔 |
| 1354 | くもりなく あまのかくやま てるつきや かみよにかけし かかみなるらむ | 久世 |
| 1355 | ゆきつもる わかのまつはら ふりにけり いくよへぬらむ たまつしまもり | 実朝 |
