「拾遺和歌集」一覧
1360件
| 1 | はるたつと いふはかりにや みよしのの やまもかすみて けさはみゆらむ | 忠岑 |
| 2 | はるかすみ たてるをみれは あらたまの としはやまより こゆるなりけり | 文幹 |
| 3 | きのふこそ としはくれしか はるかすみ かすかのやまに はやたちにけり | 赤人 |
| 4 | よしのやま みねのしらゆき いつきえて けさはかすみの たちかはるらむ | 重之 |
| 5 | あらたまの としたちかへる あしたより またるるものは うくひすのこゑ | 素性 |
| 6 | こほりたに とまらぬはるの たにかせに またうちとけぬ うくひすのこゑ | 順 |
| 7 | はるたちて あしたのはらの ゆきみれは またふるとしの ここちこそすれ | 祐挙 |
| 8 | はるたちて なほふるゆきは うめのはな さくほともなく ちるかとそみる | 躬恒 |
| 9 | わかやとの うめにならひて みよしのの やまのゆきをも はなとこそみれ | 読人不知 |
| 10 | うくひすの こゑなかりせは ゆききえぬ やまさといかて はるをしらまし | 朝忠 |
| 11 | うちきらし ゆきはふりつつ しかすかに わかいへのそのに うくひすそなく | 家持 |
| 12 | うめのはな それともみえす ひさかたの あまきるゆきの なへてふれれは | 人麿 |
| 13 | うめかえに ふりかかりてそ しらゆきの はなのたよりに をらるへらなる | 貫之 |
| 14 | ふるゆきに いろはまかひぬ うめのはな かにこそにたる ものなかりけれ | 躬恒 |
| 15 | わかやとの うめのたちえや みえつらむ おもひのほかに きみかきませる | 兼盛 |
| 16 | かをとめて たれをらさらむ うめのはな あやなしかすみ たちなかくしそ | 躬恒 |
| 17 | しろたへの いもかころもに うめのはな いろをもかをも わきそかねつる | 貫之 |
| 18 | あすからは わかなつまむと かたをかの あしたのはらは けふそやくめる | 人麿 |
| 19 | のへみれは わかなつみけり うへしこそ かきねのくさも はるめきにけれ | 貫之 |
| 20 | かすかのに おほくのとしは つみつれと おいせぬものは わかななりけり | 円融院 |
| 21 | はるののに あさるききすの つまこひに おのかありかを ひとにしれつつ | 家持 |
| 22 | まつのうへに なくうくひすの こゑをこそ はつねのひとは いふへかりけれ | 宮内 |
| 23 | ねのひする のへにこまつの なかりせは ちよのためしに なにをひかまし | 忠岑 |
| 24 | ちとせまて かきれるまつも けふよりは きみにひかれて よろつよやへむ | 能宣 |
| 25 | うめのはな またちらねとも ゆくみつの そこにうつれる かけそみえける | 貫之 |
| 26 | つみたむる ことのかたきは うくひすの こゑするのへの わかななりけり | 読人不知 |
| 27 | うめのはな よそなからみむ わきもこか とかむはかりの かにもこそしめ | 読人不知 |
| 28 | そてたれて いさわかそのに うくひすの こつたひちらす うめのはなみむ | 読人不知 |
| 29 | あさまたき おきてそみつる うめのはな よのまのかせの うしろめたさに | 元良親王 |
| 30 | ふくかせを なにいとひけむ うめのはな ちりくるときそ かはまさりける | 躬恒 |
| 31 | にほひをは かせにそふとも うめのはな いろさへあやな あたにちらすな | 能宣 |
| 32 | ともすれは かせのよるにそ あをやきの いとはなかなか みたれそめける | 読人不知 |
| 33 | ちかくてそ いろもまされる あをやきの いとはよりてそ みるへかりける | 能宣 |
| 34 | あをやきの はなたのいとを よりあはせて たえすもなくか うくひすのこゑ | 躬恒 |
| 35 | はなみには むれてゆけとも あをやきの いとのもとには くるひともなし | 読人不知 |
| 36 | さけはちる さかねはこひし やまさくら おもひたえせぬ はなのうへかな | 中務 |
| 37 | よしのやま たえすかすみの たなひくは ひとにしられぬ はなやさくらむ | 中務 |
| 38 | さきさかす よそにてもみむ やまさくら みねのしらくも たちなかくしそ | 読人不知 |
| 39 | ふくかせに あらそひかねて あしひきの やまのさくらは ほころひにけり | 読人不知 |
| 40 | あさみとり のへのかすみは つつめとも こほれてにほふ はなさくらかな | 読人不知 |
| 41 | よしのやま きえせぬゆきと みえつるは みねつつきさく さくらなりけり | 読人不知 |
| 42 | はるかすみ たちなへたてそ はなさかり みてたにあかぬ やまのさくらを | 元輔(清原春光男) |
| 43 | はるはなほ われにてしりぬ はなさかり こころのとけき ひとはあらしな | 忠岑 |
| 44 | さきそめて いくよへぬらむ さくらはな いろをはひとに あかすみせつつ | 千景 |
| 45 | はるくれは まつそうちみる いそのかみ めつらしけなき やまたなれとも | 忠見 |
| 46 | はるくれは やまたのこほり うちとけて ひとのこころに まかすへらなり | 元方 |
| 47 | はるのたを ひとにまかせて われはたた はなにこころを つくるころかな | 斎宮内侍 |
| 48 | あたなれと さくらのみこそ ふるさとの むかしなからの ものにはありけれ | 貫之 |
| 49 | ちりちらす きかまほしきを ふるさとの はなみてかへる ひともあはなむ | 伊勢 |
| 50 | さくらかり あめはふりきぬ おなしくは ぬるともはなの かけにかくれむ | 読人不知 |
| 51 | とふひとも あらしとおもひし やまさとに はなのたよりに ひとめみるかな | 元輔(清原春光男) |
| 52 | はなのきを うゑしもしるく はるくれは わかやとすきて ゆくひとそなき | 兼盛 |
| 53 | さくらいろに わかみはふかく なりぬらむ こころにしめて はなををしめは | 読人不知 |
| 54 | みにかへて あやなくはなを をしむかな いけらはのちの はるもこそあれ | 長能 |
| 55 | みれとあかぬ はなのさかりに かへるかり なほふるさとの はるやこひしき | 読人不知 |
| 56 | ふるさとの かすみとひわけ ゆくかりは たひのそらにや はるをくらさむ | 読人不知 |
| 57 | ちりぬへき はなみるときは すかのねの なかきはるひも みしかかりけり | 清正 |
| 58 | つけやらむ まにもちりなは さくらはな いつはりひとに われやなりなむ | 読人不知 |
| 59 | ちりそむる はなをみすてて かへらめや おほつかなしと いもはまつとも | 能宣 |
| 60 | みもはてて ゆくとおもへは ちるはなに つけてこころの そらになるかな | 読人不知 |
| 61 | あさことに わかはくやとの にはさくら はなちるほとは てもふれてみむ | 読人不知 |
| 62 | あさちはら ぬしなきやとの さくらはな こころやすくや かせにちるらむ | 恵慶 |
| 63 | はるふかく なりぬとおもふを さくらはな ちるこのもとは またゆきそふる | 貫之 |
| 64 | さくらちる このしたかせは さむからて そらにしられぬ ゆきそふりける | 貫之 |
| 65 | あしひきの やまちにちれる さくらはな きえせぬはるの ゆきかとそみる | 読人不知 |
| 66 | あしひきの やまかくれなる さくらはな ちりのこれりと かせにしらるな | 小弐命婦 |
| 67 | いはまをも わけくるたきの みつをいかて ちりつむはなの せきととむらむ | 読人不知 |
| 68 | はるふかみ ゐてのかはなみ たちかへり みてこそゆかめ やまふきのはな | 順 |
| 69 | やまふきの はなのさかりに ゐてにきて このさとひとに なりぬへきかな | 恵慶 |
| 70 | ものもいはて なかめてそふる やまふきの はなにこころそ うつろひぬらむ | 元輔(清原春光男) |
| 71 | さはみつに かはつなくなり やまふきの うつろふかけや そこにみゆらむ | 読人不知 |
| 72 | わかやとの やへやまふきは ひとへたに ちりのこらなむ はるのかたみに | 読人不知 |
| 73 | はなのいろを うつしととめよ かかみやま はるよりのちの かけやみゆると | 是則 |
| 74 | はるかすみ たちわかれゆく やまみちは はなこそぬさと ちりまかひけれ | 読人不知 |
| 75 | としのうちは みなはるなから くれななむ はなみてたにも うきよすくさむ | 読人不知 |
| 76 | かせふけは かたもさためす ちるはなを いつかたへゆく はるとかはみむ | 貫之 |
| 77 | はなもみな ちりぬるやとは ゆくはるの ふるさととこそ なりぬへらなれ | 貫之 |
| 78 | つねよりも のとけかりつる はるなれと けふのくるるは あかすそありける | 躬恒 |
| 79 | なくこゑは またきかねとも せみのはの うすきころもは たちそきてける | 能宣 |
| 80 | わかやとの かきねやはるを へたつらむ なつきにけりと みゆるうのはな | 順 |
| 81 | はなのいろに そめしたもとの をしけれは ころもかへうき けふにもあるかな | 重之 |
| 82 | はなちると いとひしものを なつころも たつやおそきと かせをまつかな | 盛明親王 |
| 83 | なつにこそ さきかかりけれ ふちのはな まつにとのみも おもひけるかな | 重之 |
| 84 | すみよしの きしのふちなみ わかやとの まつのこすゑに いろはまさらし | 兼盛 |
| 85 | むらさきの ふちさくまつの こすゑには もとのみとりも みえすそありける | 順 |
| 86 | うすくこく みたれてさける ふちのはな ひとしきいろは あらしとそおもふ | 実頼 |
| 87 | てもふれて をしむかひなく ふちのはな そこにうつれは なみそをりける | 躬恒 |
| 88 | たこのうらの そこさへにほふ ふちなみを かさしてゆかむ みぬひとのため | 人麿 |
| 89 | うのはなを ちりにしうめに まかへてや なつのかきねに うくひすのなく | 公誠 |
| 90 | うのはなの さけるかきねは みちのくの まかきのしまの なみかとそみる | 読人不知 |
| 91 | かみまつる うつきにさける うのはなは しろくもきねか しらけたるかな | 躬恒 |
| 92 | かみまつる やとのうのはな しろたへの みてくらかとそ あやまたれける | 貫之 |
| 93 | やまかつの かきねにさける うのはなは たかしろたへの ころもかけしそ | 読人不知 |
| 94 | ときわかす ふれるゆきかと みるまてに かきねもたわに さけるうのはな | 読人不知 |
| 95 | はるかけて きかむともこそ おもひしか やまほとときす おそくなくらむ | 読人不知 |
| 96 | はつこゑの きかまほしさに ほとときす よふかくめをも さましつるかな | 読人不知 |
| 97 | いへにきて なにをかたらむ あしひきの やまほとときす ひとこゑもかな | 広縄 |
| 98 | やまさとに しるひともかな ほとときす なきぬときかは つけにくるかに | 貫之 |
| 99 | やまさとに やとらさりせは ほとときす きくひともなき ねをやなかまし | 読人不知 |
| 100 | ほのかにそ なきわたるなる ほとときす みやまをいつる けさのはつこゑ | 望城 |
| 101 | みやまいてて よはにやきつる ほとときす あかつきかけて こゑのきこゆる | 兼盛 |
| 102 | みやこひと ねてまつらめや ほとときす いまそやまへを なきていつなる | 道綱母 |
| 103 | やまかつと ひとはいへとも ほとときす まつはつこゑは われのみそきく | 是則 |
| 104 | さよふけて ねさめさりせは ほとときす ひとつてにこそ きくへかりけれ | 忠見 |
| 105 | ふたこゑと きくとはなしに ほとときす よふかくめをも さましつるかな | 伊勢 |
| 106 | ゆきやらて やまちくらしつ ほとときす いまひとこゑの きかまほしさに | 公忠(源国紀男) |
| 107 | このさとに いかなるひとか いへゐして やまほとときす たえすきくらむ | 貫之 |
| 108 | さみたれは ちかくなるらし よとかはの あやめのくさも みくさおひにけり | 読人不知 |
| 109 | きのふまて よそにおもひし あやめくさ けふわかやとの つまとみるかな | 能宣 |
| 110 | けふみれは たまのうてなも なかりけり あやめのくさの いほりのみして | 読人不知 |
| 111 | あしひきの やまほとときす けふとてや あやめのくさの ねにたててなく | 醍醐天皇 |
| 112 | たかそてに おもひよそへて ほとときす はなたちはなの えたになくらむ | 読人不知 |
| 113 | いつかたに なきてゆくらむ ほとときす よとのわたりの またよふかきに | 忠見 |
| 114 | しけること まこものおふる よとのには つゆのやとりを ひとそかりける | 忠見 |
| 115 | かのかたに はやこきよせよ ほとときす みちになきつと ひとにかたらむ | 貫之 |
| 116 | ほとときす をちかへりなけ うなゐこか うちたれかみの さみたれのそら | 躬恒 |
| 117 | なけやなけ たかたのやまの ほとときす このさみたれに こゑなをしみそ | 読人不知 |
| 118 | さみたれは いこそねられね ほとときす よふかくなかむ こゑをまつとて | 読人不知 |
| 119 | うたてひと おもはむものを ほとときす よるしもなとか わかやとになく | 読人不知 |
| 120 | ほとときす いたくななきそ ひとりゐて いのねられぬに きけはくるしも | 坂上郎女 |
| 121 | なつのよの こころをしれる ほとときす はやもなかなむ あけもこそすれ | 中務 |
| 122 | なつのよは うらしまのこか はこなれや はかなくあけて くやしかるらむ | 中務 |
| 123 | なつくれは ふかくさやまの ほとときす なくこゑしけく なりまさるなり | 読人不知 |
| 124 | さつきやみ くらはしやまの ほとときす おほつかなくも なきわたるかな | 実方 |
| 125 | ほとときす なくやさつきの みしかよも ひとりしぬれは あかしかねつも | 読人不知 |
| 126 | ほとときす まつにつけてや ともしする ひともやまへに よをあかすらむ | 順 |
| 127 | さつきやま このしたやみに ともすひは しかのたちとの しるへなりけり | 貫之 |
| 128 | あやしくも しかのたちとの みえぬかな をくらのやまに われやきぬらむ | 兼盛 |
| 129 | ゆくすゑは またとほけれと なつやまの このしたかけそ たちうかりける | 躬恒 |
| 130 | なつやまの かけをしけみや たまほこの みちゆくひとも たちとまるらむ | 貫之 |
| 131 | まつかけの いはゐのみつを むすひあけて なつなきとしと おもひけるかな | 恵慶 |
| 132 | いつこにも さきはすらめと わかやとの やまとなてしこ たれにみせまし | 伊勢 |
| 133 | そこきよみ なかるるかはの さやかにも はらふることを かみはきかなむ | 読人不知 |
| 134 | さはへなす あらふるかみも おしなへて けふはなこしの はらへなりけり | 長能 |
| 135 | もみちせは あかくなりなむ をくらやま あきまつほとの なにこそありけれ | 読人不知 |
| 136 | おほあらきの もりのしたくさ しけりあひて ふかくもなつの なりにけるかな | 忠岑 |
| 137 | なつころも またひとへなる うたたねに こころしてふけ あきのはつかせ | 安法 |
| 138 | あきはきぬ たつたのやまも みてしかな しくれぬさきに いろやかはると | 読人不知 |
| 139 | をきのはの そよくおとこそ あきかせの ひとにしらるる はしめなりけれ | 貫之 |
| 140 | やへむくら しけれるやとの さひしきに ひとこそみえね あきはきにけり | 恵慶 |
| 141 | あきたちて いくかもあらねと このねぬる あさけのかせは たもとすすしも | 安貴王 |
| 142 | ひこほしの つままつよひの あきかせに われさへあやな ひとそこひしき | 躬恒 |
| 143 | あきかせに よのふけゆけは あまのかは かはせになみの たちゐこそまて | 貫之 |
| 144 | あまのかは とほきわたりに あらねとも きみかふなては としにこそまて | 人麿 |
| 145 | あまのかは こそのわたりの うつろへは あさせふむまに よそふけにける | 人麿 |
| 146 | さよふけて あまのかはをそ いててみる おもふさまなる くもやわたると | 読人不知 |
| 147 | ひこほしの おもひますらむ ことよりも みるわれくるし よのふけゆけは | 湯原王 |
| 148 | としにありて ひとよいもにあふ ひこほしも われにまさりて おもふらむやそ | 人麿 |
| 149 | たなはたに ぬきてかしつる からころも いととなみたに そてやぬるらむ | 貫之 |
| 150 | ひととせに ひとよとおもへと たなはたの あひみむあきの かきりなきかな | 貫之 |
| 151 | いたつらに すくるつきひを たなはたの あふよのかすと おもはましかは | 恵慶 |
| 152 | いととしく いもねさるらむと おもふかな けふのこよひに あへるたなはた | 元輔(清原春光男) |
| 153 | あひみても あはてもなけく たなはたは いつかこころの のとけかるへき | 読人不知 |
| 154 | わかいのる ことはひとつそ あまのかは そらにしりても たかへさらなむ | 読人不知 |
| 155 | きみこすは たれにみせまし わかやとの かきねにさける あさかほのはな | 読人不知 |
| 156 | をみなへし おほかるのへに はなすすき いつれをさして まねくなるらむ | 読人不知 |
| 157 | てもたゆく うゑしもしるく をみなへし いろゆゑきみか やとりぬるかな | 読人不知 |
| 158 | くちなしの いろをそたのむ をみなへし はなにめてつと ひとにかたるな | 実頼 |
| 159 | をみなへし にほふあたりに むつるれは あやなくつゆや こころおくらむ | 能宣 |
| 160 | しらつゆの おくつまにする をみなへし あなわつらはし ひとなてふれそ | 読人不知 |
| 161 | ひくらしに みれともあかぬ をみなへし のへにやこよひ たひねしなまし | 長能 |
| 162 | をきのはも ややうちそよく ほとなるを なとかりかねの おとなかるらむ | 恵慶 |
| 163 | かりにとて くへかりけりや あきののの はなみるほとに ひもくれぬへし | 読人不知 |
| 164 | あきののの はなのなたてに をみなへし かりにのみこむ ひとにをらるな | 読人不知 |
| 165 | かりにとて われはきつれと をみなへし みるにこころそ おもひつきぬる | 貫之 |
| 166 | かりにのみ ひとのみゆれは をみなへし はなのたもとそ つゆけかりける | 貫之 |
| 167 | うゑたてて きみかしめゆふ はななれは たまとみえてや つゆもおくらむ | 伊勢 |
| 168 | こてすくす あきはなけれと はつかりの きくたひことに めつらしきかな | 読人不知 |
| 169 | あふさかの せきのいはかと ふみならし やまたちいつる きりはらのこま | 高遠 |
| 170 | あふさかの せきのしみつに かけみえて いまやひくらむ もちつきのこま | 貫之 |
| 171 | みつのおもに てるつきなみを かそふれは こよひそあきの もなかなりける | 順 |
| 172 | あきのつき なみのそこにそ いてにける まつらむやまの かひやなからむ | 能宣 |
| 173 | あきのつき にしにあるかと みえつるは ふけゆくよはの かけにそありける | 景明 |
| 174 | あかすのみ おもほえむをは いかかせむ かくこそはみめ あきのよのつき | 元輔(清原春光男) |
| 175 | ここにたに ひかりさやけき あきのつき くものうへこそ おもひやらるれ | 経臣 |
| 176 | いつこにか こよひのつきの みえさらむ あかぬはひとの こころなりけり | 躬恒 |
| 177 | よもすから みてをあかさむ あきのつき こよひのそらに くもなからなむ | 兼盛 |
| 178 | おほつかな いつこなるらむ むしのねを たつねはくさの つゆやみたれむ | 為頼 |
| 179 | いつこにも くさのまくらを すすむしは ここをたひとも おもはさらなむ | 伊勢 |
| 180 | あきくれは はたおるむしの あるなへに からにしきにも みゆるのへかな | 貫之 |
| 181 | ちきりけむ ほとやすきぬる あきののに ひとまつむしの こゑのたえせぬ | 読人不知 |
| 182 | つゆけくて わかころもては ぬれぬとも をりてをゆかむ あきはきのはな | 躬恒 |
| 183 | うつろはむ ことたにをしき あきはきを をれぬはかりも おけるつゆかな | 伊勢 |
| 184 | わかやとの きくのしらつゆ けふことに いくよつもりて ふちとなるらむ | 元輔(清原春光男) |
| 185 | なかつきの ここぬかことに つむきくの はなもかひなく おいにけるかな | 躬恒 |
| 186 | ちとりなく さほのかはきり たちぬらし やまのこのはも いろかはりゆく | 忠岑 |
| 187 | かせさむみ わかからころも うつときそ はきのしたはも いろまさりける | 貫之 |
| 188 | かみなひの みむろのやまを けふみれは したくさかけて いろつきにけり | 好忠 |
| 189 | もみちせぬ ときはのやまは ふくかせの おとにやあきを ききわたるらむ | 能宣 |
| 190 | もみちせぬ ときはのやまに すむしかは おのれなきてや あきをしるらむ | 能宣 |
| 191 | あきかせの うちふくことに たかさこの をのへのしかの なかぬひそなき | 読人不知 |
| 192 | あきかせを そむくものから はなすすき ゆくかたをなと まねくなるらむ | 読人不知 |
| 193 | もみちみに やとれるわれと しらねはや さほのかはきり たちかくすらむ | 恵慶 |
| 194 | もみちはの いろをしそへて なかるれは あさくもみえす やまかはのみつ | 読人不知 |
| 195 | もみちはを けふはなほみむ くれぬとも をくらのやまの なにはさはらし | 能宣 |
| 196 | あききりの たたまくをしき やまちかな もみちのにしき おりつもりつつ | 読人不知 |
| 197 | みつのあやに もみちのにしき かさねつつ かはせになみの たたぬひそなき | 健守 |
| 198 | なをきけは むかしなからの やまなれと しくるるあきは いろまさりけり | 順 |
| 199 | きのふより けふはまされる もみちはの あすのいろをは みてややみなむ | 恵慶 |
| 200 | もみちはを てことにをりて かへりなむ かせのこころも うしろめたきに | 延光 |
| 201 | えたなから みてをかへらむ もみちはは をらむほとにも ちりもこそすれ | 兼光 |
| 202 | かはきりの ふもとをこめて たちぬれは そらにそあきの やまはみえける | 深養父 |
| 203 | みつうみに あきのやまへを うつしては はたはりひろき にしきとそみる | 観教 |
| 204 | いまよりは もみちのもとに やとりせし をしむにたひの ひかすへぬへし | 恵慶 |
| 205 | とふひとも いまはあらしの やまかせに ひとまつむしの こゑそかなしき | 読人不知 |
| 206 | ちりぬへき やまのもみちを あききりの やすくもみせす たちかくすらむ | 貫之 |
| 207 | あきやまの あらしのこゑを きくときは このはならねと ものそかなしき | 遍昭 |
| 208 | あきのよに あめときこえて ふるものは かせにしたかふ もみちなりけり | 貫之 |
| 209 | こころもて ちらむたにこそ をしからめ なとかもみちに かせのふくらむ | 貫之 |
| 210 | あさまたき あらしのやまの さむけれは もみちのにしき きぬひとそなき | 公任 |
| 211 | あききりの みねにもをにも たつやまは もみちのにしき たまらさりけり | 能宣 |
| 212 | いろいろの このはなかるる おほゐかは しもはかつらの もみちとやみむ | 忠岑 |
| 213 | まねくとて たちもとまらぬ あきゆゑに あはれかたよる はなすすきかな | 好忠 |
| 214 | くれてゆく あきのかたみに おくものは わかもとゆひの しもにそありける | 兼盛 |
| 215 | あしひきの やまかきくもり しくるれと もみちはいとと てりまさりけり | 貫之 |
| 216 | あしろきに かけつつあらふ からにしき ひをへてよする もみちなりけり | 読人不知 |
| 217 | かきくらし しくるるそらを なかめつつ おもひこそやれ かみなひのもり | 貫之 |
| 218 | かみなつき しくれしぬらし くすのはの うちこかるねに しかもなくなり | 読人不知 |
| 219 | たつたかは もみちはなかる かみなひの みむろのやまに しくれふるらし | 人麿 |
| 220 | からにしき えたにひとむら のこれるは あきのかたみを たたぬなりけり | 遍昭 |
| 221 | なかれくる もみちはみれは からにしき たきのいともて おれるなりけり | 貫之 |
| 222 | しくれゆゑ かつくたもとを よそひとは もみちをはらふ そてかとやみむ | 兼盛 |
| 223 | あしのはに かくれてすみし つのくにの こやもあらはに ふゆはきにけり | 重之 |
| 224 | おもひかね いもかりゆけは ふゆのよの かはかせさむみ ちとりなくなり | 貫之 |
| 225 | ひねもすに みれともあかぬ もみちはは いかなるやまの あらしなるらむ | 読人不知 |
| 226 | よをさむみ ねさめてきけは をしとりの うらやましくも みなるなるかな | 読人不知 |
| 227 | みつとりの したやすからぬ おもひには あたりのみつも こほらさりけり | 読人不知 |
| 228 | よをさむみ ねさめてきけは をしそなく はらひもあへす しもやおくらむ | 読人不知 |
| 229 | しものうへに ふるはつゆきの あさこほり とけすもものを おもふころかな | 読人不知 |
| 230 | しもおかぬ そてたにさゆる ふゆのよに かものうはけを おもひこそやれ | 公任 |
| 231 | いけみつや こほりとくらむ あしかもの よふかくこゑの さわくなるかな | 行頼(橘為正男) |
| 232 | とひかよふ をしのはかせの さむけれは いけのこほりそ さえまさりける | 友則 |
| 233 | みつのうへに おもひしものを ふゆのよの こほりはそての ものにそありける | 読人不知 |
| 234 | ふしつけし よとのわたりを けさみれは とけむこもなく こほりしにけり | 兼盛 |
| 235 | ふゆさむみ こほらぬみつは なけれとも よしののたきは たゆるよもなし | 読人不知 |
| 236 | ふゆされは あらしのこゑも たかさこの まつにつけてそ きくへかりける | 能宣 |
| 237 | たかさこの まつにすむつる ふゆくれは をのへのしもや おきまさるらむ | 元輔(清原春光男) |
| 238 | ゆふされは さほのかはらの かはきりに ともまとはせる ちとりなくなり | 友則 |
| 239 | うらちかく ふりくるゆきは しらなみの すゑのまつやま こすかとそみる | 人麿 |
| 240 | ふゆのよの いけのこほりの さやけきは つきのひかりの みかくなりけり | 元輔(清原春光男) |
| 241 | ふゆのいけの うへはこほりに とちられて いかてかつきの そこにいるらむ | 読人不知 |
| 242 | あまのはら そらさへさえや わたるらむ こほりとみゆる ふゆのよのつき | 恵慶 |
| 243 | みやこにて めつらしとみる はつゆきは よしののやまに ふりやしぬらむ | 景明 |
| 244 | ふるほとも はかなくみゆる あはゆきの うらやましくも うちとくるかな | 元輔(清原春光男) |
| 245 | あしひきの やまゐにふれる しらゆきは すれるころもの ここちこそすれ | 伊勢 |
| 246 | よるならは つきとそみまし わかやとの にはしろたへに ふれるしらゆき | 貫之 |
| 247 | わかやとの ゆきにつけてそ ふるさとの よしののやまは おもひやらるる | 能宣 |
| 248 | われひとり こしのやまちに こしかとも ゆきふりにける あとをみるかな | 輔尹 |
| 249 | としふれは こしのしらやま おいにけり おほくのふゆの ゆきつもりつつ | 忠見 |
| 250 | みわたせは まつのはしろき よしのやま いくよつもれる ゆきにかあるらむ | 兼盛 |
| 251 | やまさとは ゆきふりつみて みちもなし けふこむひとを あはれとはみむ | 兼盛 |
| 252 | あしひきの やまちもしらす しらかしの えたにもはにも ゆきのふれれは | 人麿 |
| 253 | しらゆきの ふりしくときは みよしのの やましたかせに はなそちりける | 貫之 |
| 254 | ひとしれす はるをこそまて はらふへき ひとなきやとに ふれるしらゆき | 兼盛 |
| 255 | あたらしき はるさへちかく なりゆけは ふりのみまさる としのゆきかな | 能宣 |
| 256 | うめかえに ふりつむゆきは ひととせに ふたたひさける はなかとそみる | 公任 |
| 257 | おきあかす しもとともにや けさはみな ふゆのよふかき つみもけぬらむ | 能宣 |
| 258 | としのうちに つもれるつみは かきくらし ふるしらゆきと ともにきえなむ | 貫之 |
| 259 | ゆきふかき やまちになにに かへるらむ はるまつはなの かけにとまらて | 能宣 |
| 260 | ひとはいさ をかしやすらむ ふゆくれは としのみつもる ゆきとこそみれ | 兼盛 |
| 261 | かそふれは わかみにつもる としつきを おくりむかふと なにいそくらむ | 兼盛 |
| 262 | ゆきつもる おのかとしをは しらすして はるをはあすと きくそうれしき | 重之 |
| 263 | よろつよの はしめとけふを いのりおきて いまゆくすゑは かみそしるらむ | 朝忠 |
| 264 | ちはやふる ひらののまつの えたしけみ ちよもやちよも いろはかはらし | 能宣 |
| 265 | かまふのの たまのをやまに すむつるの ちとせはきみか みよのかすなり | 読人不知 |
| 266 | あさまたき きりふのをかに たつきしは ちよのひつきの はしめなりけり | 元輔(清原春光男) |
| 267 | ふたはより たのもしきかな かすかやま こたかきまつの たねそとおもへは | 能宣 |
| 268 | きみかへむ やほよろつよを かそふれは かつかつけふそ なぬかなりける | 能宣 |
| 269 | ことしおひの まつはなぬかに なりにけり のこりのほとを おもひこそやれ | 兼盛 |
| 270 | ちとせとも かすはさためす よのなかに かきりなきみと ひともいふへく | 能宣 |
| 271 | おいぬれは おなしことこそ せられけれ きみはちよませ きみはちよませ | 順 |
| 272 | ゆひそむる はつもとゆひの こむらさき ころものいろに うつれとそおもふ | 能宣 |
| 273 | やましなの やまのいはねに まつをうゑて ときはかきはに いのりつるかな | 兼盛 |
| 274 | こゑたかく みかさのやまそ よはふなる あめのしたこそ たのしかるらし | 仲算 |
| 275 | いろかへぬ まつとたけとの すゑのよを いつれひさしと きみのみそみむ | 斎宮内侍 |
| 276 | ひとふしに ちよをこめたる つゑなれは つくともつきし きみかよはひは | 頼基(大中臣輔道男) |
| 277 | きみかよを なににたとへむ さされいしの いはほとならむ ほともあかねは | 元輔(清原春光男) |
| 278 | あをやきの みとりのいとを くりかへし いくらはかりの はるをへぬらむ | 元輔(清原春光男) |
| 279 | わかやとに さけるさくらの はなさかり ちとせみるとも あかしとそおもふ | 兼盛 |
| 280 | きみかため けふきるたけの つゑなれは またもつきせぬ よよそこもれる | 能宣 |
| 281 | くらゐやま みねまてつける つゑなれと いまよろつよの さかのためなり | 能宣 |
| 282 | ふくかせに よそのもみちは ちりくれと きみかときはの かけそのとけき | 好古 |
| 283 | よろつよも なほこそあかね きみかため おもふこころの かきりなけれは | 公忠(源国紀男) |
| 284 | おほそらに むれたるたつの さしなから おもふこころの ありけなるかな | 伊勢 |
| 285 | はるののの わかなならねと きみかため としのかすをも つまむとそおもふ | 伊勢 |
| 286 | さくらはな こよひかさしに さしなから かくてちとせの はるをこそへめ | 師輔 |
| 287 | かつみつつ ちとせのはるを すくすとも いつかははなの いろにあくへき | 読人不知 |
| 288 | みちとせに なるてふももの ことしより はなさくはるに あひにけるかな | 躬恒 |
| 289 | めつらしき ちよのはしめの ねのひには まつけふをこそ ひくへかりけれ | 信賢 |
| 290 | ゆくすゑも ねのひのまつの ためしには きみかちとせを ひかむとそおもふ | 頼忠 |
| 291 | まつをのみ ときはとおもふに よとともに なかすいつみも みとりなりけり | 貫之 |
| 292 | みなつきの なこしのはらへ するひとは ちとせのいのち のふといふなり | 読人不知 |
| 293 | みそきして おもふことをそ いのりつる やほよろつよの かみのまにまに | 伊衡 |
| 294 | よろつよに かはらぬはなの いろなれは いつれのあきか きみかみさらむ | 実頼 |
| 295 | ちとせとそ くさむらことに きこゆなる こやまつむしの こゑにはあるらむ | 兼盛 |
| 296 | たかとしの かすとかはみむ ゆきかへり ちとりなくなる はまのまさこを | 貫之 |
| 297 | おひそむる ねよりそしるき ふえたけの すゑのよなかく ならむものとは | 能宣 |
| 298 | ちとせとも なにかいのらむ うらにすむ たつのうへをそ みるへかりける | 伊勢 |
| 299 | きみかよは あまのはころも まれにきて なつともつきぬ いはほならなむ | 読人不知 |
| 300 | うこきなき いはほのはても きみそみむ をとめのそての なてつくすまて | 元輔(清原春光男) |
| 301 | はるかすみ たつあかつきを みるからに こころそそらに なりぬへらなる | 読人不知 |
| 302 | さくらはな つゆにぬれたる かほみれは なきてわかれし ひとそこひしき | 読人不知 |
| 303 | ちるはなは みちみえぬまて うつまなむ わかるるひとも たちやとまると | 読人不知 |
| 304 | かりかねの かへるをきけは わかれちは くもゐはるかに おもふはかりそ | 好忠 |
| 305 | なつころも たちわかるへき こよひこそ ひとへにをしき おもひそひぬれ | 村上天皇 |
| 306 | わするなよ わかれちにおふる くすのはの あきかせふかは いまかへりこむ | 読人不知 |
| 307 | わかれてふ ことはたれかは はしめけむ くるしきものと しらすやありけむ | 読人不知 |
| 308 | ときしもあれ あきしもひとの わかるれは いととたもとそ つゆけかりける | 読人不知 |
| 309 | きみかよを なかつきとたに おもはすは いかにわかれの かなしからまし | 村上天皇 |
| 310 | つゆにたに あてしとおもひし ひとしもそ しくれふるころ たひにゆきける | 忠見 |
| 311 | わかれちを へたつるくもの ためにこそ あふきのかせを やらまほしけれ | 能宣 |
| 312 | わかれては あはむあはしそ さためなき このゆふくれや かきりなるらむ | 読人不知 |
| 313 | わかれちは こひしきひとの ふみなれや やらてのみこそ みまくほしけれ | 読人不知 |
| 314 | わかれゆく けふはまとひぬ あふさかは かへりこむひの なにこそありけれ | 貫之 |
| 315 | ゆくすゑの いのちもしらぬ わかれちは けふあふさかや かきりなるらむ | 能宣 |
| 316 | をしむとも なきものゆゑに しかすかの わたりときけは たたならぬかな | 赤染衛門 |
| 317 | もろともに ゆかぬみかはの やつはしは こひしとのみや おもひわたらむ | 良種妻 |
| 318 | わかれちは わたせるはしも なきものを いかてかつねに こひわたるへき | 順 |
| 319 | つきかけは あかすみるとも さらしなの やまのふもとに なかゐすなきみ | 貫之 |
| 320 | わかるれは こころをのみそ つくしくし さしてあふへき ほとをしらねは | 村上天皇 |
| 321 | ゆくひとを ととめかたみの からころも たつよりそての つゆけかるらむ | 読人不知 |
| 322 | をしむとも かたしやわかれ こころなる なみたをたにも えやはととむる | 少納言(天暦御乳母) |
| 323 | あつまちの くさはをわけむ ひとよりも おくるるそてそ まつはつゆけき | 三河(女蔵人) |
| 324 | わかるれは まつなみたこそ さきにたて いかておくるる そてのぬるらむ | 読人不知 |
| 325 | わかるるを をしとそおもふ つるきはの みをよりくたく ここちのみして | 読人不知 |
| 326 | たひひとの つゆはらふへき からころも またきもそての ぬれにけるかな | 三条太皇太后宮 |
| 327 | あまたには ぬひかさねねと からころも おもふこころは ちへにそありける | 貫之 |
| 328 | とほくゆく ひとのためには わかそての なみたのたまも をしからなくに | 貫之 |
| 329 | をしむとて とまることこそ かたからめ わかころもてを ほしてたにゆけ | 読人不知 |
| 330 | いとによる ものならなくに わかれちは こころほそくも おもほゆるかな | 貫之 |
| 331 | かめやまに いくくすりのみ ありけれは ととむるかたも なきわかれかな | 戒秀 |
| 332 | おもふひと あるかたへゆく わかれちを をしむこころそ かつはわりなき | 清正 |
| 333 | いかはかり おもふらむとか おもふらむ おいてわかるる とほきわかれを | 元輔(清原春光男) |
| 334 | きみはよし ゆくすゑとほし とまるみの まつほといかか あらむとすらむ | 満仲 |
| 335 | おくれゐて わかこひをれは しらくもの たなひくやまを けふやこゆらむ | 読人不知 |
| 336 | いのちをそ いかならむとは おもひこし いきてわかるる よにこそありけれ | 右衛門 |
| 337 | むかしみし いきのまつはら こととはは わすれぬひとも ありとこたへよ | 倚平 |
| 338 | たけくまの まつをみつつや なくさめむ きみかちとせの かけにならひて | 為頼 |
| 339 | たよりあらは いかてみやこへ つけやらむ けふしらかはの せきはこえぬと | 兼盛 |
| 340 | あつまちの このしたくらく なりゆかは みやこのつきを こひさらめやは | 公任 |
| 341 | たひゆかは そてこそぬるれ もるやまの しつくにのみは おほせさらなむ | 読人不知 |
| 342 | しほみてる ほとにゆきかふ たひひとや はまなのはしと なつけそめけむ | 兼盛 |
| 343 | あめにより たみののしまを わけゆけと なにはかくれぬ ものにそありける | 貫之 |
| 344 | ほとときす ねくらなからの こゑきけは くさのまくらそ つゆけかりける | 伊勢 |
| 345 | くさまくら われのみならす かりかねも たひのそらにそ なきわたるなる | 能宣 |
| 346 | きみをのみ こひつつたひの くさまくら つゆしけからぬ あかつきそなき | 読人不知 |
| 347 | はるかなる たひのそらにも おくれねは うらやましきは あきのよのつき | 兼盛 |
| 348 | をみなへし われにやとかせ いなみのの いなといふとも ここをすきめや | 能宣 |
| 349 | ふなちには くさのまくらも むすはねは おきなからこそ ゆめもみえけれ | 重之 |
| 350 | おもひいても なきふるさとの やまなれと かくれゆくはた あはれなりけり | 嘉言 |
| 351 | きみかすむ やとのこすゑの ゆくゆくと かくるるまてに かへりみしはや | 道真 |
| 352 | なみのうへに みえしこしまの しまかくれ ゆくそらもなし きみにわかれて | 金岡 |
| 353 | あまとふや かりのつかひに いつしかも ならのみやこに ことつてやらむ | 人麿 |
| 354 | うくひすの すつくるえたを をりつれは こをはいかてか うまむとすらむ | 読人不知 |
| 355 | はなのいろを あらはにめては あためきぬ いさくらやみに なりてかささむ | 読人不知 |
| 356 | たひのいは やなきとこにも ねられけり くさのまくらに つゆはおけとも | 輔相 |
| 357 | なくこゑは あまたすれとも うくひすに まさるとりのは なくこそありけれ | 輔相 |
| 358 | わたつうみの おきなかにひの はなれいてて もゆとみゆるは あまのいさりか | 伊勢 |
| 359 | こきいろか いつはたうすく うつろはむ はなにこころも つけさらむかも | 読人不知 |
| 360 | むらさきの いろにはさくな むさしのの くさのゆかりと ひともこそみれ | 如覚 |
| 361 | うゑてみる きみたにしらぬ はなのなを われしもつけむ ことのあやしさ | 読人不知 |
| 362 | かはかみに いまよりうたむ あしろには まつもみちはや よらむとすらむ | 読人不知 |
| 363 | あたひとの まかきちかうな はなうゑそ にほひもあへす をりつくしけり | 読人不知 |
| 364 | わかやとの はなのはにのみ ぬるてふの いかなるあさか ほかよりはくる | 読人不知 |
| 365 | わすれにし ひとのさらにも こひしきか むけにこしとは おもふものから | 読人不知 |
| 366 | あきののに はなてふはなを をりつれは わひしらにこそ むしもなきけれ | 読人不知 |
| 367 | しらつゆの かかるかやかて きえさらは くさはそたまの くしけならまし | 忠岑 |
| 368 | やまかはは きのはなかれす あさきせを せけはふちとそ あきはなるらむ | 忠岑 |
| 369 | たきつせの なかにたまつむ しらなみは なかるるみつを をにそぬきける | 忠岑 |
| 370 | いまこむと いひてわかれし あしたより おもひくらしの ねをのみそなく | 忠岑 |
| 371 | そまひとは みやきひくらし あしひきの やまのやまひこ こゑとよむなり | 貫之 |
| 372 | まつのねは あきのしらへに きこゆなり たかくせめあけて かせそひくらし | 貫之 |
| 373 | あたなりと ひともときくる ものしもそ はなのあたりを すきかてにする | 輔相 |
| 374 | うくひすの すはうこけとも ぬしもなし かせにまかせて いつちいぬらむ | 輔相 |
| 375 | ふるみちに われやまとはむ いにしへの のなかのくさは しけりあひにけり | 輔相 |
| 376 | すみよしの をかのまつかさ さしつれは あめはふるとも いなみのはきし | 輔相 |
| 377 | しらなみの うちかくるすの かわかぬに わかたもとこそ おとらさりけれ | 輔相 |
| 378 | みつもなく ふねもかよはぬ このしまに いかてかあまの なまめかるらむ | 輔相 |
| 379 | うゑていにし ひともみなくに あきはきの たれみよとかは はなのさきけむ | 元方 |
| 380 | あしひきの やまへにをれは しらくもの いかにせよとか はるるときなき | 貫之 |
| 381 | つくしより ここまてくれと つともなし たちのをかはの はしのみそある | 業平 |
| 382 | みをすてて やまにいりにし われなれは くまのくらはむ こともおほえす | 読人不知 |
| 383 | とりのこは またひななから たちていぬ かひのみゆるは すもりなりけり | 読人不知 |
| 384 | くきもはも みなみとりなる ふかせりは あらふねのみや しろくみゆらむ | 輔相 |
| 385 | あたなりな とりのこほりに おりゐるは したよりとくる ことはしらぬか | 重之 |
| 386 | おほつかな くものかよひち みてしかな とりのみゆけは あとはかもなし | 兼盛 |
| 387 | あかすして わかれしひとの すむさとは さはこのみゆる やまのあなたか | 読人不知 |
| 388 | かかりひの ところさためす みえつるは なかれつつのみ たけはなりけり | 輔時 |
| 389 | かみなひの みむろのきしや くつるらむ たつたのかはの みつのにこれる | 草春 |
| 390 | いかりゐの いしをくくみて かみこしは きさのきにこそ おとらさりけれ | 輔相 |
| 391 | さみたれに ならぬかきりは ほとときす なにかはなかむ しのふはかりに | 仙慶 |
| 392 | こころさし ふかきときには そこのもも かつきいてぬる ものにそありける | 輔相 |
| 393 | おもかけに しはしはみゆる きみなれと こひしきことそ ときそともなき | 読人不知 |
| 394 | いにしへは おこれりしかと わひぬれは とねりかきぬも いまはきつへし | 輔相 |
| 395 | いけをはり こめたるみつの おほかれは いひのくちより あまるなるへし | 輔相 |
| 396 | あしひきの やましたみつに ぬれにけり そのひまつたけ ころもあふらむ | 輔相 |
| 397 | いとへとも つらきかたみを みるときは まつたけからぬ ねこそなかるれ | 輔相 |
| 398 | やまたかみ はなのいろをも みるへきに にくくたちぬる はるかすみかな | 輔相 |
| 399 | のをみれは はるめきにけり あをつつら こにやくままし わかなつむへく | 輔相 |
| 400 | いさりせし あまのをしへし いつくそや しまめくるとて ありといひしは | 相如(高岳) |
| 401 | かはきしの をとりおるへき ところあらは うきにしにせぬ みはなけてまし | 輔相 |
| 402 | もみちはに ころものいろは しみにけり あきのやまから めくりこしまに | 輔相 |
| 403 | なにとかや くきのすかたは おもほえて あやしくはなの なこそわするれ | 輔相 |
| 404 | わかこころ あやしくあたに はるくれは はなにつくみと なとてなりけむ | 黒主 |
| 405 | さくはなに おもひつくみの あちきなさ みにいたつきの いるもしらすて | 黒主 |
| 406 | なにはつは くらめにのみそ ふねはつく あしたのかせの さためなけれは | 輔相 |
| 407 | みよしのも わかなつむらむ わきもこか ひはらかすみて ひかすへぬれは | 元輔(清原春光男) |
| 408 | あしきぬは さけからみてそ ひとはきる ひろやたらぬと おもふなるへし | 輔相 |
| 409 | くもまよひ ほしのあゆくと みえつるは ほたるのそらに とふにそありける | 輔相 |
| 410 | はしたかの をきゑにせむと かまへたる おしあゆかすな ねすみとるへく | 輔相 |
| 411 | わきもこか みをすてしより さるさはの いけのつつみや きみはこひしき | 輔相 |
| 412 | このいへは うるかいりても みてしかな あるしなからも かはむとそおもふ | 重之 |
| 413 | あつまにて やしなはれたる ひとのこは したたみてこそ ものはいひけれ | 読人不知 |
| 414 | はるかせの けさはやけれは うくひすの はなのころもも ほころひにけり | 読人不知 |
| 415 | かすみわけ いまかりかへる ものならは あきくるまては こひやわたらむ | 読人不知 |
| 416 | おもふとち ところもかへす すみへなむ たちはなれなは こひしかるへし | 輔相 |
| 417 | あしひきの やまのこのはの おちくちは いろのをしきそ あはれなりける | 輔相 |
| 418 | つのくにの なにはわたりに つくるたは あしかなへかと えこそみわかね | 輔相 |
| 419 | たかかひの またもこなくに つなきいぬの はなれてゆかむ なくるまつほと | 輔相 |
| 420 | ことそとも ききたにわかす わりなくも ひとのいかるか にけやしなまし | 躬恒 |
| 421 | としをへて きみをのみこそ ねすみつれ ことはらにやは こをはうむへき | 輔相 |
| 422 | ひさかたの つきのきぬをは きたれとも ひかりはそはぬ わかみなりけり | 輔相 |
| 423 | よとともに しほやくあまの たえせねは なきさのきのは こかれてそちる | 輔相 |
| 424 | うくひすの なかむしろには われそなく はなのにほひや しはしとまると | 輔相 |
| 425 | そこへうの かはなみわけて いりぬるか まつほとすきて みえすもあるかな | 輔相 |
| 426 | かのかはの むかはきすきて ふかからは わたらてたたに かへるはかりそ | 輔相 |
| 427 | かのえさる ふねまてしはし こととはむ おきのしらなみ またたたぬまに | 輔相 |
| 428 | さをしかの ともまとはせる こゑすなり つまやこひしき あきのやまへに | 恵慶 |
| 429 | ひとよねて うしとらこそは おもひけめ うきなたつみそ わひしかりける | 読人不知 |
| 430 | うまれより ひつしつくれは やまにさる ひとりいぬるに ひとゐていませ | 読人不知 |
| 431 | あきかせの よものやまより おのかしし ふくにちりぬる もみちかなしな | 輔相 |
| 432 | よにふるに ものおもふとしも なけれとも つきにいくたひ なかめしつらむ | 具平親王 |
| 433 | おもふこと ありとはなしに ひさかたの つきよとなれは ねられさりけり | 貫之 |
| 434 | なかむるに ものおもふことの なくさむは つきはうきよの ほかよりやゆく | 為基(大江斉光男) |
| 435 | かくはかり へかたくみゆる よのなかに うらやましくも すめるつきかな | 高光 |
| 436 | ありあけの つきのひかりを まつほとに わかよのいたく ふけにけるかな | 仲文 |
| 437 | くもゐにて あひかたらはぬ つきたにも わかやとすきて ゆくときはなし | 伊勢 |
| 438 | もちつきの こまよりおそく いてつれは たとるたとるそ やまはこえつる | 素性 |
| 439 | つねよりも てりまさるかな やまのはの もみちをわけて いつるつきかけ | 貫之 |
| 440 | ひさかたの あまつそらなる つきなれと いつれのみつに かけやとるらむ | 躬恒 |
| 441 | みなそこに やとるつきたに うかへるを しつむやなにの みくつなるらむ | 済時 |
| 442 | みつのおもに つきのしつむを みさりせは われひとりとや おもひはてまし | 文時 |
| 443 | としことに たえぬなみたや つもりつつ いととふかくは みをしつむらむ | 元輔(清原春光男) |
| 444 | ほともなく いつみはかりに しつむみは いかなるつみの ふかきなるらむ | 順 |
| 445 | おとはかは せきいれておとす たきつせに ひとのこころの みえもするかな | 伊勢 |
| 446 | きみかくる やとにたえせぬ たきのいと はへてみまほしき ものにそありける | 中務 |
| 447 | なかれくる たきのしらいと たえすして いくらのたまの をとかなるらむ | 貫之 |
| 448 | なかれくる たきのいとこそ よわからし ぬけとみたれて おつるしらたま | 貫之 |
| 449 | たきのいとは たえてひさしく なりぬれと なこそなかれて なほきこえけれ | 公任 |
| 450 | おほそらを なかめそくらす ふくかせの おとはすれとも めにもみえねは | 躬恒 |
| 451 | ことのねに みねのまつかせ かよふらし いつれのをより しらへそめけむ | 斎宮女御 |
| 452 | まつかせの おとにみたるる ことのねを ひけはねのひの ここちこそすれ | 斎宮女御 |
| 453 | をのへなる まつのこすゑは うちなひき なみのこゑにそ かせもふきける | 忠見 |
| 454 | あめふると ふくまつかせは きこゆれと いけのみきはは まさらさりけり | 貫之 |
| 455 | おほゐかは かはへのまつに こととはむ かかるみゆきや ありしむかしも | 貫之 |
| 456 | おとにのみ ききわたりつる すみよしの まつのちとせを けふみつるかな | 貫之 |
| 457 | うみにのみ ひちたるまつの ふかみとり いくしほとかは しるへかるらむ | 伊勢 |
| 458 | わたつみの なみにもぬれぬ うきしまの まつにこころを よせてたのまむ | 能宣 |
| 459 | かこのしま まつはらこしに なくたつの あななかなかし きくひとなしに | 読人不知 |
| 460 | いかてなほ わかみにかへて たけくまの まつともならむ ゆくひとのため | 能宣 |
| 461 | ゆくすゑの しるしはかりに のこるへき まつさへいたく おいにけるかな | 道済 |
| 462 | よのなかを すみよしとしも おもはぬに なにをまつとて わかみへぬらむ | 読人不知 |
| 463 | いたつらに よにふるものと たかさこの まつもわれをや ともとみるらむ | 貫之 |
| 464 | よとともに あかしのうらの まつはらは なみをのみこそ よるとしるらめ | 為憲 |
| 465 | もかりふね いまそなきさに きよすなる みきはのたつの こゑさわくなり | 読人不知 |
| 466 | うちしのひ いさすみのえの わすれくさ わすれてひとの またやつまぬと | 読人不知 |
| 467 | あさほらけ ひくらしのこゑ きこゆなり こやあけくれと ひとのいふらむ | 済時 |
| 468 | あしまより みゆるなからの はしはしら むかしのあとの しるへなりけり | 清正 |
| 469 | けふまてと みるになみたの ますかかみ なれにしかけを ひとにかたるな | 読人不知 |
| 470 | わするなよ ほとはくもゐに なりぬとも そらゆくつきの めくりあふまて | 橘 忠幹 |
| 471 | としつきは むかしにあらす なりゆけと こひしきことは かはらさりけり | 貫之 |
| 472 | むかしわか をりしかつらの かひもなし つきのはやしの めしにいらねは | 後生 |
| 473 | ひさかたの つきのかつらも をるはかり いへのかせをも ふかせてしかな | 道真母 |
| 474 | つきくさに ころもはすらむ あさつゆに ぬれてののちは うつろひぬとも | 人麿 |
| 475 | ちちわくに ひとはいふとも おりてきむ わかはたものに しろきあさきぬ | 人麿 |
| 476 | ひさかたの あめにはきぬを あやしくも わかころもての ひるときもなき | 人麿 |
| 477 | しらなみは たてところもに かさならす あかしもすまも おのかうらうら | 人麿 |
| 478 | ゆふされは ころもてさむし わきもこか ときあらひころも ゆきてはやきむ | 人麿 |
| 479 | あまつほし みちもやとりも ありなから そらにうきても おもほゆるかな | 道真 |
| 480 | なかれきも みとせありては あひみてむ よのうきことそ かへらさりける | 道真 |
| 481 | うきよには かとさせりとも みえなくに なとかわかみの いてかてにする | 定文 |
| 482 | きにもおひす はねもならへて なにしかも なみちへたてて きみをきくらむ | 伊勢 |
| 483 | ささなみや あふみのみやは なのみして かすみたなひき みやきもりなし | 人麿 |
| 484 | あかつきの ねさめのちとり たかためか さほのかはらに をちかへりなく | 能宣 |
| 485 | あさからぬ ちきりむすへる こころはは たむけのかみそ しるへかりける | 能宣 |
| 486 | みわのやま しるしのすきは ありなから をしへしひとは なくていくよそ | 元輔(清原春光男) |
| 487 | おきつしま くもゐのきしを ゆきかへり ふみかよはさむ まほろしもかな | 共政妻肥前 |
| 488 | そらのうみに くものなみたち つきのふね ほしのはやしに こきかくるみゆ | 人麿 |
| 489 | かはのせの うつまくみれは たまもかる ちりみたれたる かはのふねかも | 人麿 |
| 490 | なるかみの おとにのみきく まきもくの ひはらのやまを けふみつるかな | 人麿 |
| 491 | いにしへに ありけむひとも わかことや みわのひはらに かさしをりけむ | 人麿 |
| 492 | ひとしれす こゆとおもふらし あしひきの やましたみつに かけはみえつつ | 貫之 |
| 493 | をふのうみに ふなのりすらむ わきもこか あかものすそに しほみつらむか | 人麿 |
| 494 | おもふこと なるといふなる すすかやま こえてうれしき さかひとそきく | 村上天皇 |
| 495 | よにふれは またもこえけり すすかやま むかしのいまに なるにやあらむ | 斎宮女御 |
| 496 | あすかかは しからみわたし せかませは なかるるみつも のとけからまし | 人麿 |
| 497 | おくれゐて なくなるよりは あしたつの なとかよはひを ゆつらさりけむ | 実頼 |
| 498 | としをへて たちならしつる あしたつの いかなるかたに あとととむらむ | 愛宮 |
| 499 | ゆくすゑの しのふくさにも ありやとて つゆのかたみも おかむとそおもふ | 元輔(清原春光男) |
| 500 | うゑてみる くさはそよをは しらせける おきてはきゆる けさのあさつゆ | 中務 |
| 501 | つゆのいのち をしとにはあらす きみをまた みてやとおもふそ かなしかりける | 嘉言 |
| 502 | をしからぬ いのちやさらに のひぬらむ をはりのけふり しむるのへにて | 元輔(清原春光男) |
| 503 | かきりなき なみたのつゆに むすはれて ひとのしもとは なるにやあるらむ | 清忠(佐伯) |
| 504 | うきよには ゆきかくれなて かきくもり ふるはおもひの ほかにもあるかな | 元輔(清原春光男) |
| 505 | わひひとは うきよのなかに いけらしと おもふことさへ かなはさりけり | 景明 |
| 506 | よのなかに あらぬところも えてしかな としふりにたる かたちかくさむ | 読人不知 |
| 507 | よのなかを かくいひいひの はてはては いかにやいかに ならむとすらむ | 読人不知 |
| 508 | いにしへの とらのたくひに みをなけは さかとはかりは とはむとそおもふ | 読人不知 |
| 509 | はるあきに おもひみたれて わきかねつ ときにつけつつ うつるこころは | 貫之 |
| 510 | おほかたの あきにこころは よせしかそ はなみるときは いつれともなし | 俊子 |
| 511 | はるはたた はなのひとへに さくはかり もののあはれは あきそまされる | 読人不知 |
| 512 | をりからに いつれともなき とりのねも いかかさためむ ときならぬみは | 朝光 |
| 513 | しらつゆは うへよりおくを いかなれは はきのしたはの まつもみつらむ | 伊衡 |
| 514 | さをしかの しからみふする あきはきは したはやうへに なりかへるらむ | 躬恒 |
| 515 | あきはきは まつさすえより うつろふを つゆのわくとは おもはさらなむ | 忠岑 |
| 516 | ちとせふる まつのしたはの いろつくは たかしたかみに かけてかへすそ | 伊衡 |
| 517 | まつといへと ちとせのあきに あひくれは しのひにおつる したはなりけり | 躬恒 |
| 518 | しろたへの しろきつきをも くれなゐの いろをもなとか あかしといふらむ | 伊衡 |
| 519 | むかしより いひしきにける ことなれは われらはいかか いまはさためむ | 躬恒 |
| 520 | かけみれは ひかりなきをも ころもぬふ いとをもなとか よるといふらむ | 伊衡 |
| 521 | うはたまの よるはこひしき ひとにあひて いとをもよれは あふとやはみぬ | 躬恒 |
| 522 | よるひるの かすはみそちに あまらぬを なとなかつきと いひはしめけむ | 伊衡 |
| 523 | あきふかみ こひするひとの あかしかね よをなかつきと いふにやあるらむ | 躬恒 |
| 524 | みつのあわや たねとなるらむ うきくさの まくひとなみの うへにおふれは | 読人不知 |
| 525 | たねなくて なきものくさは おひにけり まくてふことは あらしとそおもふ | 恵慶 |
| 526 | わかことは えもいはしろの むすひまつ ちとせをふとも たれかとくへき | 好忠 |
| 527 | あしひきの やまのこてらに すむひとは わかいふことも かなはさりけり | 読人不知 |
| 528 | やまならぬ すみかあまたに きくひとの のふしにとくも なりにけるかな | 経房(源) |
| 529 | やまふしも のふしもかくて こころみつ いまはとねりの ねやそゆかしき | 健守 |
| 530 | わたつうみは あまのふねこそ ありときけ のりたかへても こきいてたるかな | 道綱母 |
| 531 | ちよくなれは いともかしこし うくひすの やとはととはは いかかこたへむ | 読人不知 |
| 532 | いなをらし つゆにたもとの ぬれたらは ものおもひけりと ひともこそみれ | 寿玄 |
| 533 | あつさゆみ はるかにみゆる やまのはを いかてかつきの さしているらむ | 能宣 |
| 534 | そらめをそ きみはみたらし かはのみつ あさしやふかし それはわれかは | 伊勢 |
| 535 | かをさして うまといふひと ありけれは かもをもをしと おもふなるへし | 仲文 |
| 536 | なしといへは をしむかもとや おもふらむ しかやうまとそ いふへかりける | 能宣 |
| 537 | なにはえの あしのはなけの ましれるは つのくにかひの こまにやあるらむ | 恵慶 |
| 538 | なにはかた しけりあへるは きみかよに あしかるわさを せねはなるへし | 忠見 |
| 539 | みやこには すみわひはてて つのくにの すみよしときく さとにこそゆけ | 忠見 |
| 540 | きみなくて あしかりけりと おもふにも いととなにはの うらそすみうき | 読人不知 |
| 541 | あしからし よからむとてそ わかれけむ なにかなにはの うらはすみうき | 読人不知 |
| 542 | なきひとの かたみとおもふに あやしきは ゑみてもそての ぬるるなりけり | 麗景殿前女御 |
| 543 | みつせかは わたるみさをも なかりけり なににころもを ぬきてかくらむ | 道雅女 |
| 544 | かくしこそ はるのはしめは うれしけれ つらきはあきの をはりなりけり | 国章 |
| 545 | おやのおやと おもはましかは とひてまし わかこのこには あらぬなるへし | 重之母 |
| 546 | やまたかみ ゆふひかくれぬ あさちはら のちみむために しめゆはましを | 人麿 |
| 547 | なのみして やまはみかさも なかりけり あさひゆふひの さすをいふかも | 貫之 |
| 548 | なのみして なれるもみえす うめつかは ゐせきのみつも もれはなりけり | 読人不知 |
| 549 | なにはいへと くろくもみえす うるしかは さすかにわたる みつはぬるめり | 読人不知 |
| 550 | よのなかに あやしきものは あめふれと おほはらかはの ひるにそありける | 恵慶 |
| 551 | かはやなき いとはみとりに あるものを いつれかあけの ころもなるらむ | 仲文 |
| 552 | しらなみの うちやかへすと まつほとに はまのまさこの かすそつもれる | 村上天皇 |
| 553 | いつしかと あけてみたれは はまちとり あとあることに あとのなきかな | 実頼 |
| 554 | ととめても なににかはせむ はまちとり ふりぬるあとは なみにきえつつ | 馬内侍 |
| 555 | みなそこの わくはかりにや くくるらむ よるひともなき たきのいらいと | 読人不知 |
| 556 | おとにきく つつみのたきを うちみれは たたやまかはの なるにそありける | 読人不知 |
| 557 | おとにきく こまのわたりの うりつくり となりかくなり なるこころかな | 朝光 |
| 558 | さためなく なるなるうりの つらみても たちやよりこむ こまのすきもの | 国章 |
| 559 | みちのくの あたちのはらの くろつかに おにこもれりと いふはまことか | 兼盛 |
| 560 | ぬすひとの たつたのやまに いりにけり おなしかさしの なにやけかれむ | 為頼 |
| 561 | なきなのみ たつたのやまの ふもとには よにもあらしの かせもふかなむ | 為頼 |
| 562 | なきなのみ たかをのやまと いひたつる きみはあたこの みねにやあるらむ | 八条大君 |
| 563 | いにしへも のほりやしけむ よしのやま やまよりたかき よはひなるひと | 元輔(清原春光男) |
| 564 | おいはてて ゆきのやまをは いたたけと しもとみるにそ みはひえにける | 読人不知 |
| 565 | ますかかみ そこなるかけに むかひゐて みるときにこそ しらぬおきなにあふここちすれ | 読人不知 |
| 566 | ますかかみ みしかとおもふ いもにあはむかも たまのをの たえたるこひのしけきこのころ | 人麿 |
| 567 | かのをかに くさかるをのこ しかなかりそ ありつつも きみかきまさむみまくさにせむ | 人麿 |
| 568 | あつさゆみ おもはすにして いりにしを さもねたく ひきととめてそふすへかりける | 景明 |
| 569 | ちはやふる わかおほきみの きこしめす あめのしたなる くさのはもうるひにたりとやまかはのすめるかふちとみこころをよしののくにのはなさかりあきつののへにみやはしらふとしきましてももしきのおほみやひとはふねならへあさかはわたりふなくらへゆふかはわたりこのかはのたゆることなくこのやまのいやたかからしたまみつのたきつのみやこみれとあかぬかも | 人麿 |
| 570 | みれとあかぬ よしののかはの なかれても たゆるときなく ゆきかへりみむ | 人麿 |
| 571 | あらたまの としのはたちに たらさりし ときはのやまの やまさむみ-かせもさはらぬ-ふちころも-ふたたひたちし-あさきりに-こころもそらに-まとひそめ-みなしこくさに-なりしより-ものおもふことの-はをしけみ-けぬへきつゆの-よるはおきて-なつはみきはに-もえわたる-ほたるをそてに-ひろひつつ-ふゆははなかと-みえまかひ-このもかのもに-ふりつもる-ゆきをたもとに-あつめつつ-ふみみていてし-みちはなほ-みのうきにのみ-ありけれは-ここもかしこも-あしねはふ-したにのみこそ-しつみけれ-たれここのつの-さはみつに-なくたつのねを-ひさかたの-くものうへまて-か | 順 |
| 572 | よのなかを おもへはくるし わするれは えもわすられす たれもみな-おなしみやまの-まつかえと-かるることなく-すめらきの-ちよもやちよも-つかへむと-たかきたのみを-かくれぬの-したよりねさす-あやめくさ-あやなきみにも-ひとなみに-かかるこころを-おもひつつ-よにふるゆきを-きみはしも-ふゆはとりつみ-なつはまた-くさのほたるを-あつめつつ-ひかりさやけき-ひさかたの-つきのかつらを-をるまてに-しくれにそほち-つゆにぬれ-へにけむそての-ふかみとり-いろあせかたに-いまはなり-かつしたはより-くれなゐに-うつろひはてむ-あきにあはは-まつひらけなむ-はな | 能宣 |
| 573 | いまはとも いはさりしかと やをとめの たつやかすかの ふるさとに-かへりやくると-まつちやま-まつほとすきて-かりかねの-くものよそにも-きこえねは-われはむなしき-たまつさを-かくてもたゆく-むすひおきて-つてやるかせの-たよりたに-なきさにきゐる-ゆふちとり-うらみはふかく-みつしほに-そてのみいとと-ぬれつつそ-あともおもはぬ-きみにより-かひなきこひに-なにしかも-われのみひとり-うきふねの-こかれてよには-わたるらむ-とさへそはては-かやりひの-くゆるこころも-つきぬへく-おもひなるまて-おとつれす-おほつかなくて-かへれとも-けふみつくきの-あと | 読人不知 |
| 574 | あはれわれ いつつのみやの みやひとと そのかすならぬ みをなして-おもひしことは-かけまくも-かしこけれとも-たのもしき-かけにふたたひ-おくれたる-ふたはのくさを-ふくかせの-あらきかたには-あてしとて-せはきたもとを-ふせきつつ-ちりもすゑしと-みかきては-たまのひかりを-たれかみむと-おもふこころに-おほけなく-かみつえたをは-さしこえて-はなさくはるの-みやひとと-なりしときはは-いかはかり-しけきかけとか-たのまれし-すゑのよまてと-おもひつつ-ここのかさねの-そのなかに-いつきすゑしも-ことてしも-たれならなくに-をやまたを-ひとにまかせて-われ | 兼家 |
| 575 | いかにせむ わかみくたれる いなふねの しはしはかりの いのちたえすは | 兼家 |
| 576 | さかきはに ゆふしてかけて たかよにか かみのみまへに いはひそめけむ | 読人不知 |
| 577 | さかきはの かをかくはしみ とめくれは やそうちひとそ まとゐせりける | 読人不知 |
| 578 | みてくらに ならましものを すめかみの みてにとられて なつさはましを | 読人不知 |
| 579 | みてくらは わかにはあらす あめにます とよをかひめの みやのみてくら | 読人不知 |
| 580 | あふさかを けさこえくれは やまひとの ちとせつけとて きれるつゑなり | 読人不知 |
| 581 | よもやまの ひとのたからに するゆみを かみのみまへに けふたてまつる | 読人不知 |
| 582 | いそのかみ ふるやをとこの たちもかな くみのをしてて みやちかよはむ | 読人不知 |
| 583 | しろかねの めぬきのたちを さけはきて ならのみやこを ねるやたかこそ | 読人不知 |
| 584 | わかこまは はやくゆかなむ あさひこか やへさすをかの たまささのうへに | 読人不知 |
| 585 | さいはりに ころもはそめむ あめふれと うつろひかたし ふかくそめては | 読人不知 |
| 586 | しなかとり ゐなのふしはら とひわたる しきかはねおと おもしろきかな | 読人不知 |
| 587 | すみよしの きしもせさらむ ものゆゑに ねたくやひとに まつといはれむ | 読人不知 |
| 588 | ゆふたすき かくるたもとは わつらはし ゆたけにとけて あらむとをしれ | 賀茂御社 |
| 589 | あまくたる あらひとかみの あひおひを おもへはひさし すみよしのまつ | 安法 |
| 590 | われとはは かみよのことも こたへなむ むかしをしれる すみよしのまつ | 恵慶 |
| 591 | いくよにか かたりつたへむ はこさきの まつのちとせの ひとつならねは | 重之 |
| 592 | おひしけれ ひらののはらの あやすきよ こきむらさきに たちかさぬへく | 元輔(清原春光男) |
| 593 | ねきかくる ひえのやしろの ゆふたすき くさのかきはも ことやめてきけ | 実因 |
| 594 | おほよとの みそきいくよに なりぬらむ かみさひにたる うらのひめまつ | 兼澄 |
| 595 | みそきする けふからさきに おろすあみは かみのうけひく しるしなりけり | 祐挙 |
| 596 | ちはやふる かみのたもてる いのちをは たれかためにか なかくとおもはむ | 人麿 |
| 597 | ちはやふる かみもおもひの あれはこそ としへてふしの やまももゆらめ | 人麿 |
| 598 | きみかよの なからのやまの かひありと のとけきくもの ゐるときそみる | 能宣 |
| 599 | ささなみの なからのやまの なからへて たのしかるへき きみかみよかな | 能宣 |
| 600 | うこきなき いはくらやまに きみかよを はこひおきつつ ちよをこそつめ | 読人不知 |
| 601 | ちはやふる みかみのやまの さかきはは さかえそまさる すゑのよまてに | 能宣 |
| 602 | よろつよの いろもかはらぬ さかきはは みかみのやまに おふるなりけり | 読人不知 |
| 603 | よろつよを みかみのやまの ひひくには やすかはのみつ すみそあひにける | 元輔(清原春光男) |
| 604 | みつきつむ おほくらやまは ときはにて いろもかはらす よろつよそへむ | 能宣 |
| 605 | たかしまや みをのなかやま そまたてて つくりかさねよ ちよのなみくら | 読人不知 |
| 606 | みかきける こころもしるく かかみやま くもりなきよに あふかたのしさ | 能宣 |
| 607 | ちとせふる まつかさきには むれゐつつ たつさへあそふ こころあるらし | 元輔(清原春光男) |
| 608 | ととこほる ときもあらしな あふみなる おもののはまの あまのひつきは | 兼盛 |
| 609 | ことしより ちとせのやまは こゑたえす きみかみよをそ いのるへらなる | 能宣 |
| 610 | あふみなる いやたかやまの さかきにて きみかちよをは いのりかささむ | 兼盛 |
| 611 | いのりくる みかみのやまの かひしあれは ちとせのかけに かくてつかへむ | 能宣 |
| 612 | けふよりは いはくらやまに よろつよを うこきなくのみ つまむとそおもふ | 能宣 |
| 613 | よろつよを あきらけくみむ かかみやま ちとせのほとは ちりもくもらし | 中務 |
| 614 | としもよし こかひもえたり おほくにの さとたのもしく おもほゆるかな | 兼盛 |
| 615 | なにたてる よしたのさとの つゑなれは つくともつきし きみかよろつよ | 兼盛 |
| 616 | いつみかは のとけきみつの そこみれは ことしはかけそ すみまさりける | 兼盛 |
| 617 | つるのすむ まつかさきには ならへたる ちよのためしを みするなりけり | 兼盛 |
| 618 | あしひきの やまのさかきは ときはなる かけにさかゆる かみのきねかな | 貫之 |
| 619 | おほなむち すくなみかみの つくれりし いもせのやまを みるそうれしき | 人麿 |
| 620 | めつらしき けふのかすかの やをとめを かみもうれしと しのはさらめや | 忠房 |
| 621 | こひすてふ わかなはまたき たちにけり ひとしれすこそ おもひそめしか | 忠見 |
| 622 | しのふれと いろにいてにけり わかこひは ものやおもふと ひとのとふまて | 兼盛 |
| 623 | いろならは うつるはかりも そめてまし おもふこころを しるひとのなき | 貫之 |
| 624 | しのふるも たれゆゑならぬ ものなれは いまはなにかは きみにへたてむ | 公誠 |
| 625 | なけきあまり つひにいろにそ いてぬへき いはぬをひとの しらはこそあらめ | 読人不知 |
| 626 | あふことを まつにてとしの へぬるかな みはすみのえに おひぬものゆゑ | 読人不知 |
| 627 | おとにきく ひとにこころを つくはねの みねとこひしき きみにもあるかな | 読人不知 |
| 628 | あまくもの やへくもかくれ なるかみの おとにのみやは ききわたるへき | 人麿 |
| 629 | みぬひとの こひしきやなそ おほつかな たれとかしらむ ゆめにみゆとも | 読人不知 |
| 630 | ゆめよりそ こひしきひとを みそめつる いまはあはする ひともあらなむ | 読人不知 |
| 631 | かくてのみ ありそのうらの はまちとり よそになきつつ こひやわたらむ | 読人不知 |
| 632 | よそにのみ みてやはこひむ くれなゐの すゑつむはなの いろにいてすは | 読人不知 |
| 633 | みにしみて おもふこころの としふれは つひにいろにも いてぬへきかな | 敦忠 |
| 634 | いかてかは しらせそむへき ひとしれす おもふこころの いろにいてすは | 邦正 |
| 635 | いかてかは かくおもふてふ ことをたに ひとつてならて きみにしらせむ | 敦忠 |
| 636 | あなこひし はつかにひとを みつのあわの きえかへるとも しらせてしかな | 実頼 |
| 637 | なかからしと おもふこころは みつのあわに よそふるひとの たのまれぬかな | 堤中納言御息所 |
| 638 | みなといつる あまのをふねの いかりなは くるしきものと こひをしりぬる | 読人不知 |
| 639 | おほゐかは くたすいかたの みなれさを みなれぬひとも こひしかりけり | 読人不知 |
| 640 | みなそこに おふるたまもの うちなひき こころをよせて こふるこのころ | 人麿 |
| 641 | おとにのみ ききつるこひを ひとしれす つれなきひとに ならひぬるかな | 読人不知 |
| 642 | いかにせむ いのちはかきり あるものを こひはわすれす ひとはつれなし | 読人不知 |
| 643 | やまひこも こたへぬやまの よふことり われひとりのみ なきやわたらむ | 読人不知 |
| 644 | やまひこは きみにもにたる こころかな わかこゑせねは おとつれもせす | 読人不知 |
| 645 | あしひきの やましたとよみ ゆくみつの ときそともなく こひわたるかな | 読人不知 |
| 646 | いかにして しはしわすれむ いのちたに あらはあふよの ありもこそすれ | 読人不知 |
| 647 | ぬきみたる なみたのたまも とまるやと たまのをはかり あはむといはなむ | 読人不知 |
| 648 | いはのうへに おふるこまつも ひきつれと なほねかたきは きみにそありける | 読人不知 |
| 649 | たなはたも あふよありけり あまのかは このわたりには わたるせもなし | 読人不知 |
| 650 | さはにのみ としはへぬれと あしたつの こころはくもの うへにのみこそ | 師輔 |
| 651 | おほそらは くもらさりけり かみなつき しくれここちは われのみそする | 読人不知 |
| 652 | しのふれと なほしひてこそ おもほゆれ こひといふものの みをしさらねは | 読人不知 |
| 653 | あはれとも おもはしものを しらゆきの したにきえつつ なほもふるかな | 読人不知 |
| 654 | ほともなく きえぬるゆきは かひもなし みをつみてこそ あはれとおもはめ | 中務 |
| 655 | よそなから あひみぬほとに こひしなは なににかへたる いのちとかいはむ | 読人不知 |
| 656 | いつとてか わかこひやまむ ちはやふる あさまのたけの けふりたゆとも | 読人不知 |
| 657 | おほはらの かみもしるらむ わかこひは けふうちひとの こころやらなむ | 伊尹 |
| 658 | さかきはの はるさすえたの あまたあれは とかむるかみも あらしとそおもふ | 読人不知 |
| 659 | あめつちの かみそしるらむ きみかため おもふこころの かきりなけれは | 読人不知 |
| 660 | うみもあさし やまもほとなし わかこひを なにによそへて きみにいはまし | 読人不知 |
| 661 | おくやまの いはかきぬまの みこもりに こひやわたらむ あふよしをなみ | 人麿 |
| 662 | あまたみし とよのみそきの もろひとの きみしもものを おもはするかな | 寛祐 |
| 663 | たますたれ いとのたえまに ひとをみて すけるこころは おもひかけてき | 読人不知 |
| 664 | たまたれの すけるこころと みてしより つらしてふこと かけぬひはなし | 読人不知 |
| 665 | われこそや みぬひとこふる やまひすれ あふひならては やむくすりなし | 読人不知 |
| 666 | たまえこく こもかりふねの さしはへて なみまもあらは よらむとそおもふ | 読人不知 |
| 667 | みるめかる あまとはなしに きみこふる わかころもての かわくときなき | 読人不知 |
| 668 | みくまのの うらのはまゆふ ももへなる こころはおもへと たたにあはぬかも | 人麿 |
| 669 | あさなあさな けつれはつもる おちかみの みたれてものを おもふころかな | 貫之 |
| 670 | わかためは たなゐのしみつ ぬるけれと なほかきやらむ さてはすむやと | 実方 |
| 671 | かきやらは にこりこそせめ あさきせの みくつはたれか すませてもみむ | 読人不知 |
| 672 | ひとしれぬ こころのうちを みせたらは いままてつらき ひとはあらしな | 読人不知 |
| 673 | ひとしれぬ おもひはとしも へにけれと われのみしるは かひなかりけり | 実頼 |
| 674 | ひとしれぬ なみたにそては くちにけり あふよもあらは なににつつまむ | 読人不知 |
| 675 | きみはたた そてはかりをや くたすらむ あふにはみをも かふとこそきけ | 読人不知 |
| 676 | ひとしれす おつるなみたは つのくにの なかすとみえて そてそくちぬる | 読人不知 |
| 677 | こひといへは おなしなにこそ おもふらめ いかてわかみを ひとにしらせむ | 読人不知 |
| 678 | あふことの たえてしなくは なかなかに ひとをもみをも うらみさらまし | 朝忠 |
| 679 | あふことは かたゐさりする みとりこの たたむつきにも あはしとやする | 兼盛 |
| 680 | あふことを つきひにそへて まつときは けふゆくすゑに なりねとそおもふ | 読人不知 |
| 681 | あふことを いつともしらて きみかいはむ ときはのやまの まつそくるしき | 読人不知 |
| 682 | いのちをは あふにかふとか ききしかと われやためしに あはぬしにせむ | 読人不知 |
| 683 | ゆくすゑは つひにすきつつ あふことの としつきなきそ わひしかりける | 貫之 |
| 684 | いきたれは こひすることの くるしきを なほいのちをは あふにかへてむ | 読人不知 |
| 685 | こひしなむ のちはなにせむ いけるひの ためこそひとの みまくほしけれ | 百世 |
| 686 | あはれとし きみたにいはは こひわひて しなむいのちも をしからなくに | 経基 |
| 687 | ひとしれす おもふこころを ととめつつ いくたひきみか やとをすくらむ | 読人不知 |
| 688 | しくれにも あめにもあらて きみこふる としのふるにも そてはぬれけり | 読人不知 |
| 689 | つゆはかり たのめしほとの すきゆけは きえぬはかりの ここちこそすれ | 輔昭 |
| 690 | つゆはかり たのむることも なきものを あやしやなにに おもひおきけむ | 読人不知 |
| 691 | なかれてと たのむるよりは やまかはの こひしきせせに わたりやはせぬ | 読人不知 |
| 692 | あひみては しにせぬみとそ なりぬへき たのむるにたに のふるいのちは | 読人不知 |
| 693 | いかてかと おもふこころの あるときは おほめくさへそ うれしかりける | 読人不知 |
| 694 | わひつつも きのふはかりは すくしてき けふやわかみの かきりなるらむ | 読人不知 |
| 695 | こひつつも けふはくらしつ かすみたつ あすのはるひを いかてくらさむ | 人麿 |
| 696 | こひつつも けふはありなむ たまくしけ あけむあしたを いかてくらさむ | 人麿 |
| 697 | きみをのみ おもひかけこの たまくしけ あけたつことに こひぬひはなし | 読人不知 |
| 698 | はるののに おふるなきなの わひしきは みをつみてたに ひとのしらぬよ | 読人不知 |
| 699 | なきなのみ たつたのやまの あをつつら またくるひとも みえぬところに | 読人不知 |
| 700 | なきなのみ たつのいちとは さわけとも いさまたひとを うるよしもなし | 人麿 |
| 701 | なきことを いはれのいけの うきぬなは くるしきものは よにこそありけれ | 読人不知 |
| 702 | たけのはに おきゐるつゆの まろひあひて ぬるとはなしに たつわかなかな | 人麿 |
| 703 | あちきなや わかなはたちて からころも みにもならさて やみぬへきかな | 読人不知 |
| 704 | からころも われはかたなの ふれなくに まつたつものは なきななりけり | 読人不知 |
| 705 | そめかはに やとかるなみの はやけれは なきなたつとも いまはうらみし | 重之 |
| 706 | こはたかは こはたかいひし ことのはそ なきなすすかむ たきつせもなし | 読人不知 |
| 707 | きみかなの たつにとかなき みなりせは おほよそひとに なしてみましや | 忠房 |
| 708 | ゆめかとも おもふへけれと ねやはせし なにそこころに わすれかたきは | 読人不知 |
| 709 | ゆめよゆめ こひしきひとに あひみすな さめてののちに わひしかりけり | 読人不知 |
| 710 | あひみての のちのこころに くらふれは むかしはものも おもはさりけり | 敦忠 |
| 711 | あひみては なくさむやとそ おもひしを なこりしもこそ こひしかりけれ | 是則 |
| 712 | あひみても ありにしものを いつのまに ならひてひとの こひしかるらむ | 読人不知 |
| 713 | わかこひは なほあひみても なくさます いやまさりなる ここちのみして | 読人不知 |
| 714 | あふことを まちしつきひの ほとよりも けふのくれこそ ひさしかりけれ | 能宣 |
| 715 | あかつきの なからましかは しらつゆの おきてわひしき わかれせましや | 貫之 |
| 716 | あひみても なほなくさまぬ こころかな いくちよねてか こひのさむへき | 貫之 |
| 717 | うはたまの こよひなあけそ あけゆかは あさゆくきみを まつくるしきに | 人麿 |
| 718 | ひとりねし ときはまたれし とりのねも まれにあふよは わひしかりけり | 読人不知 |
| 719 | かつらきや われやはくめの はしつくり あけゆくほとは ものをこそおもへ | 読人不知 |
| 720 | あさまたき つゆわけきつる ころもての ひるまはかりに こひしきやなそ | 行時 |
| 721 | ふたつなき こころはきみに おきつるを またほともなく こひしきやなそ | 清蔭 |
| 722 | いつしかと くれをまつまの おほそらは くもるさへこそ うれしかりけれ | 読人不知 |
| 723 | ひのうちに ものをふたたひ おもふかな とくあけぬると おそくくるると | 為基(大江斉光男) |
| 724 | ももはかき はねかくしきも わかことく あしたわひしき かすはまさらし | 貫之 |
| 725 | うつつにも ゆめにもひとに よるしあへは くれゆくはかり うれしきはなし | 読人不知 |
| 726 | あかつきの わかれのみちを おもはすは くれゆくそらは うれしからまし | 読人不知 |
| 727 | きみこふる なみたのこほる ふゆのよは こころとけたる いやはねらるる | 読人不知 |
| 728 | かからても ありにしものを しらゆきの ひとひもふれは まさるわかこひ | 業平 |
| 729 | あさこほり とくるまもなき きみにより なとてそほつる たもとなるらむ | 能宣 |
| 730 | みをつめは つゆをあはれと おもふかな あかつきことに いかておくらむ | 読人不知 |
| 731 | うしとおもふ ものからひとの こひしきは いつこをしのふ こころなるらむ | 読人不知 |
| 732 | よそにても ありにしものを はなすすき ほのかにみてそ ひとはこひしき | 読人不知 |
| 733 | ゆめよりも はかなきものは かけろふの ほのかにみえし かけにそありける | 読人不知 |
| 734 | ゆめのこと なとかよるしも きみをみむ くるるまつまも さためなきよを | 忠見 |
| 735 | こひしきを なににつけてか なくさめむ ゆめたにみえす ぬるよなけれは | 順 |
| 736 | あけくれの そらにそわれは まよひぬる おもふこころの ゆかぬまにまに | 順 |
| 737 | たまほこの とほみちもこそ ひとはゆけ なとときのまも みぬはこひしき | 貫之 |
| 738 | みにこひの あまりにしかは しのふれと ひとのしるらむ ことそわひしき | 読人不知 |
| 739 | しのひつつ おもへはくるし すみのえの まつのねなから あらはれなはや | 読人不知 |
| 740 | すみよしの まつならねとも ひさしくも きみとねぬよの なりにけるかな | 清蔭 |
| 741 | ひさしくも おもほえねとも すみよしの まつやふたたひ おひかはるらむ | 忠房女 |
| 742 | なにせむに むすひそめけむ いはしろの まつはひさしき ものとしるしる | 読人不知 |
| 743 | かたきしの まつのうきねと しのひしは されはよつひに あらはれにけり | 読人不知 |
| 744 | あひみては いくひささにも あらねとも としつきのこと おもほゆるかな | 人麿 |
| 745 | としをへて おもひおもひて あひぬれは つきひのみこそ うれしかりけれ | 人麿 |
| 746 | すきいたもて ふけるいたまの あはさらは いかにせむとか わかねそめけむ | 人麿 |
| 747 | こぬかなと しはしはひとに おもはせむ あはてかへりし よひのねたさに | 読人不知 |
| 748 | あききりの はれぬあしたの おほそらを みるかことくも みえぬきみかな | 読人不知 |
| 749 | こひわひぬ ねをたになかむ こゑたてて いつこなるらむ おとなしのさと | 読人不知 |
| 750 | おとなしの かはとそつひに なかれける いはてものおもふ ひとのなみたは | 元輔(清原春光男) |
| 751 | かせさむみ こゑよわりゆく むしよりも いはてものおもふ われそまされる | 読人不知 |
| 752 | しかのあまの つりにともせる いさりひの ほのかにいもを みるよしもかな | 読人不知 |
| 753 | こひするは くるしきものと しらすへく ひとをわかみに しはしなさはや | 読人不知 |
| 754 | しるやきみ しらすはいかに つらからむ わかかくはかり おもふこころを | 読人不知 |
| 755 | あすしらぬ わかみなりとも うらみおかむ このよにてのみ やましとおもへは | 能宣 |
| 756 | おもふなと きみはいへとも あふことを いつとしりてか わかこひさらむ | 人麿 |
| 757 | おもふらむ こころのうちを しらぬみは しぬはかりにも あらしとそおもふ | 順 |
| 758 | かくれぬの そこのこころそ うらめしき いかにせよとて つれなかるらむ | 伊尹 |
| 759 | われなから さももとかしき こころかな おもはぬひとは なにかこひしき | 読人不知 |
| 760 | くさかくれ かれにしみつは ぬるくとも むすひしそては いまもかわかす | 元輔(清原春光男) |
| 761 | わかおもふ ひとはくさはの つゆなれや かくれはそての まつそほつらむ | 読人不知 |
| 762 | たもとより おつるなみたは みちのくの ころもかはとそ いふへかりける | 読人不知 |
| 763 | ころもをや ぬきてやらまし なみたのみ かかりけりとも ひとのみるへく | 読人不知 |
| 764 | ひとめをも つつまぬものと おもひせは そてのなみたの かからましやは | 実方 |
| 765 | いそのかみ ふるともあめに さはらめや あはむといもに いひてしものを | 像見 |
| 766 | わひぬれは いまはたおなし なにはなる みをつくしても あはむとそおもふ | 元良親王 |
| 767 | いつかとも おもはぬさはの あやめくさ たたつくつくと ねこそなかるれ | 読人不知 |
| 768 | おふれとも こまもすさへぬ あやめくさ かりにもひとの こぬかわひしさ | 躬恒 |
| 769 | かやりひは ものおもふひとの こころかも なつのよすから したにもゆらむ | 能宣 |
| 770 | しのふれは くるしかりけり しのすすき あきのさかりに なりやしなまし | 勝観 |
| 771 | おもひきや わかまつひとは よそなから たなはたつめの あふをみむとは | 読人不知 |
| 772 | けふさへや よそにみるへき ひこほしの たちならすらむ あまのかはなみ | 読人不知 |
| 773 | わひぬれは つねはゆゆしき たなはたも うらやまれぬる ものにそありける | 読人不知 |
| 774 | つゆたにも なからましかは あきのよに たれとおきゐて ひとをまたまし | 読人不知 |
| 775 | いまさらに とふへきひとも おもほえす やへむくらして かとさせりてへ | 読人不知 |
| 776 | あきはわか こころのつゆに あらねとも ものなけかしき ころにもあるかな | 読人不知 |
| 777 | あしひきの やましたかせも さむけきに こよひもまたや わかひとりねむ | 読人不知 |
| 778 | あしひきの やまとりのをの したりをの なかなかしよを ひとりかもねむ | 人麿 |
| 779 | あしひきの かつらきやまに ゐるくもの たちてもゐても きみをこそおもへ | 読人不知 |
| 780 | あしひきの やまのやますけ やますのみ みねはこひしき きみにもあるかな | 読人不知 |
| 781 | あしひきの やまこえくれて やとからは いもたちまちて いねさらむかも | 乙麿 |
| 782 | あしひきの やまよりいつる つきまつと ひとにはいひて きみをこそまて | 人麿 |
| 783 | みかつきの さやかにみえす くもかくれ みまくそほしき うたてこのころ | 人麿 |
| 784 | あふことは かたわれつきの くもかくれ おほろけにやは ひとのこひしき | 読人不知 |
| 785 | あきのよの つきかもきみは くもかくれ しはしもみねは ここらこひしき | 人麿 |
| 786 | あきのよの つきみるとのみ おきゐつつ こよひもねてや われはかへらむ | 兼盛 |
| 787 | こひしさは おなしこころに あらすとも こよひのつきを きみみさらめや | 信明 |
| 788 | さやかにも みるへきつきを われはたた なみたにくもる をりそおほかる | 中務 |
| 789 | ひさかたの あまてるつきも かくれゆく なにによそへて きみをしのはむ | 人麿 |
| 790 | みやこにて みしにかはらぬ つきかけを なくさめにても あかすころかな | 読人不知 |
| 791 | てるつきも かけみなそこに うつりけり にたるものなき こひもするかな | 貫之 |
| 792 | こよひきみ いかなるさとの つきをみて みやこにたれを おもひいつらむ | 馬内侍 |
| 793 | つきかけを わかみにかふる ものならは おもはぬひとも あはれとやみむ | 忠岑 |
| 794 | ひとりぬる やとにはつきの みえさらは こひしきことの かすはまさらし | 順 |
| 795 | なかつきの ありあけのつきの ありつつも きみしきまさは わかこひめやも | 人麿 |
| 796 | ことならは やみにそあらまし あきのよの なそつきかけの ひとたのめなる | 人麿 |
| 797 | ふらぬよの こころをしらて おほそらの あめをつらしと おもひけるかな | 左近(春宮) |
| 798 | ころもたに なかにありしは うとかりき あはぬよをさへ へたてつるかな | 読人不知 |
| 799 | なかきよも ひとをつらしと おもふには ねなくにあくる ものにそありける | 読人不知 |
| 800 | わすれなむ いまはとはしと おもひつつ ぬるよしもこそ ゆめにみえけれ | 読人不知 |
| 801 | よるとても ねられさりけり ひとしれす ねさめのこひに おとろかれつつ | 読人不知 |
| 802 | うはたまの いもかくろかみ こよひもや わかなきとこに なひきいてぬらむ | 読人不知 |
| 803 | わかせこか ありかもしらて ねたるよは あかつきかたの まくらさひしも | 読人不知 |
| 804 | いかなりし ときくれたけの ひとよたに いたつらふしを くるしといふらむ | 読人不知 |
| 805 | いかならむ をりふしにかは くれたけの よるはこひしき ひとにあひみむ | 読人不知 |
| 806 | まさしてふ やそのちまたに ゆふけとふ うらまさにせよ いもにあふへく | 人麿 |
| 807 | ゆふけとふ うらにもよくあり こよひたに こさらむきみを いつかまつへき | 人麿 |
| 808 | ゆめをたに いかてかたみに みてしかな あはてぬるよの なくさめにせむ | 人麿 |
| 809 | うつつには あふことかたし たまのをの よるはたえせす ゆめにみえなむ | 人麿 |
| 810 | いにしへを いかてかとのみ おもふみに こよひのゆめを はるになさはや | 広幡御息所 |
| 811 | わすらるる ときしなけれは はるのたを かへすかへすそ ひとはこひしき | 貫之 |
| 812 | あつさゆみ はるのあらたを うちかへし おもひやみにし ひとそこひしき | 読人不知 |
| 813 | かのをかに はきかるをのこ なはをなみ ねるやねりその くたけてそおもふ | 躬恒 |
| 814 | はるくれは やなきのいとも とけにけり むすほほれたる わかこころかな | 読人不知 |
| 815 | いつかたに よるとかはみむ あをやきの いとさためなき ひとのこころを | 読人不知 |
| 816 | まきもくの ひはらのかすみ たちかへり かくこそはみめ あかぬきみかな | 読人不知 |
| 817 | なかめやる やまへはいとと かすみつつ おほつかなさの まさるはるかな | 清正女 |
| 818 | わかせこを きませのやまと ひとはいへと きみもきまさぬ やまのなならし | 人麿 |
| 819 | わかせこを ならしのをかの よふことり きみよひかへせ よのふけぬとき | 赤人 |
| 820 | こぬひとを まつちのやまの ほとときす おなしこころに ねこそなかるれ | 読人不知 |
| 821 | しののめに なきこそわたれ ほとときす ものおもふやとは しるくやあるらむ | 読人不知 |
| 822 | たたくとて やとのつまとを あけたれは ひともこすゑの くひななりけり | 読人不知 |
| 823 | なつころも うすきなからそ たのまるる ひとへなるしも みにちかけれは | 読人不知 |
| 824 | かりてほす よとのまこもの あめふれは つかぬもあへぬ こひもするかな | 読人不知 |
| 825 | みなつきの つちさへさけて てるひにも わかそてひめや いもにあはすして | 読人不知 |
| 826 | なるかみの しはしうこきて そらくもり あめもふらなむ きみとまるへく | 人麿 |
| 827 | ひとことは なつののくさの しけくとも きみとわれとし たつさはりなは | 人麿 |
| 828 | のもやまも しけりあひぬる なつなれと ひとのつらさは ことのはもなし | 読人不知 |
| 829 | なつくさの しけみにおふる まろこすけ まろかまろねよ いくよへぬらむ | 読人不知 |
| 830 | やまかつの かきほにおふる なてしこに おもひよそへぬ ときのまそなき | 村上天皇 |
| 831 | おもひしる ひとにみせはや よもすから わかとこなつに おきゐたるつゆ | 元輔(清原春光男) |
| 832 | あきののの くさはもわけぬ わかそての つゆけくのみも なりまさるかな | 読人不知 |
| 833 | わかせこか きまさぬよひの あきかせは こぬひとよりも うらめしきかな | 好忠 |
| 834 | うらやまし あさひにあたる しらつゆを わかみといまは なすよしもかな | 読人不知 |
| 835 | あきのたの ほのうへにおける しらつゆの けぬへくわれは おもほゆるかな | 人麿 |
| 836 | すみよしの きしをたにほり まきしいねの かるほとまても あはぬきみかな | 人麿 |
| 837 | こひしくは かたみにせむと わかやとに うゑしあきはき いまさかりなり | 赤人 |
| 838 | あきはきの したはをみすは わすらるる ひとのこころを いかてしらまし | 広平親王 |
| 839 | しめゆはぬ のへのあきはき かせふけは とふしかくふし ものをこそおもへ | 読人不知 |
| 840 | うつろふは したははかりと みしほとに やかてもあきに なりにけるかな | 馬内侍 |
| 841 | ことのはも しもにはあへす かれにけり こやあきはつる しるしなるらむ | 能宣 |
| 842 | いろもなき こころをひとに そめしより うつろはむとは わかおもはなくに | 貫之 |
| 843 | かすならぬ みをうちかはの あしろきに おほくのひをも すくしつるかな | 読人不知 |
| 844 | したもみち するをはしらて まつのきの うへのみとりを たのみけるかな | 読人不知 |
| 845 | わかせこを わかこひをれは わかやとの くささへおもひ うらかれにけり | 人麿 |
| 846 | しものうへに ふるはつゆきの あさこほり とけすもものを おもふころかな | 読人不知 |
| 847 | みよしのの ゆきにこもれる やまひとも ふるみちとめて ねをやなくらむ | 景明 |
| 848 | たのめつつ こぬよあまたに なりぬれは またしとおもふそ まつにまされる | 人麿 |
| 849 | あさねかみ われはけつらし うつくしき ひとのたまくら ふれてしものを | 人麿 |
| 850 | ときのまも こころはそらに なるものを いかてすくしし むかしなるらむ | 実方 |
| 851 | しらなみの うちしきりつつ こよひさへ いかてかひとり ぬるとかやきみ | 読人不知 |
| 852 | いかにして けふをくらさむ こゆるきの いそきいてても かひなかりけり | 小弐命婦 |
| 853 | みなといりの あしわけをふね さはりおほみ わかおもふひとに あはぬころかな | 人麿 |
| 854 | いはしろの のなかにたてる むすひまつ こころもとけす むかしおもへは | 人麿 |
| 855 | わかやとは はりまかたにも あらなくに あかしもはてて ひとのゆくらむ | 読人不知 |
| 856 | なみまより みゆるこしまの はまひさき ひさしくなりぬ きみにあはすて | 読人不知 |
| 857 | ますかかみ てにとりもちて あさなあさな みれともきみに あくときそなき | 人麿 |
| 858 | みなひとの かさにぬふてふ ありますけ ありてののちも あはむとそおもふ | 人麿 |
| 859 | いかほのや いかほのぬまの いかにして こひしきひとを いまひとめみむ | 読人不知 |
| 860 | たまかはに さらすてつくり さらさらに むかしのひとの こひしきやなそ | 読人不知 |
| 861 | みははやく ならのみやこに なりにしを こひしきことの ふりせさるらむ | 読人不知 |
| 862 | いそのかみ ふりにしこひの かみさひて たたるにわれは ねきそかねつる | 忠房 |
| 863 | いかはかり くるしきものそ かつらきの くめちのはしの なかのたえまは | 読人不知 |
| 864 | かきりなく おもひなからの はしはしら おもひなからに なかやたえなむ | 読人不知 |
| 865 | なかなかに いひもはなたて しなのなる きそちのはしの かけたるやなそ | 頼光 |
| 866 | すきたてる やとをそひとは たつねける こころのまつは かひなかりけり | 読人不知 |
| 867 | いそのかみ ふるのやしろの ゆふたすき かけてのみやは こひむとおもひし | 読人不知 |
| 868 | われやうき ひとやつらきと ちはやふる かみてふかみに とひみてしかな | 読人不知 |
| 869 | すみよしの あらひとかみに ちかひても わするるきみか こころとそきく | 読人不知 |
| 870 | わすらるる みをはおもはす ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな | 右近 |
| 871 | なにせむに いのちをかけて ちかひけむ いかはやとおもふ をりもありけり | 実方 |
| 872 | ちりひちの かすにもあらぬ われゆゑに おもひわふらむ いもかかなしさ | 読人不知 |
| 873 | こひこひて のちもあはむと なくさむる こころしなくは いのちあらめや | 人麿 |
| 874 | かくはかり こひしきものと しらませは よそにみるへく ありけるものを | 人麿 |
| 875 | なみたかは のとかにたにも なかれなむ こひしきひとの かけやみゆると | 読人不知 |
| 876 | なみたかは おつるみなかみ はやけれは せきそかねつる そてのしからみ | 貫之 |
| 877 | なみたかは そてのみくつと なりはてて こひしきせせに なかれこそすれ | 順 |
| 878 | ひとしれす おつるなみたの つもりつつ かすかくはかり なりにけるかな | 惟成 |
| 879 | かつみつつ かけはなれゆく みつのおもに かくかすならぬ みをいかにせむ | 斎宮女御 |
| 880 | さをしかの つめたにひちぬ やまかはの あさましきまて とはぬきみかな | 読人不知 |
| 881 | あさましや このしたかけの いはしみつ いくそのひとの かけをみつらむ | 読人不知 |
| 882 | ゆくみつの あわならはこそ きえかへり ひとのふちせを なかれてもみめ | 読人不知 |
| 883 | つのくにの ほりえのふかく おもふとも われはなにはの なにとたにみす | 読人不知 |
| 884 | つのくにの いくたのいけの いくたひか つらきこころを われにみすらむ | 読人不知 |
| 885 | つのくにの なにはわたりに つくるなる こやといはなむ ゆきてみるへく | 読人不知 |
| 886 | たひひとの かやかりおほひ つくるてふ まろやはひとを おもひわするる | 読人不知 |
| 887 | なにはひと あしひたくやは すすたれと おのかつまこそ とこめつらなれ | 人麿 |
| 888 | すみよしの きしにおひたる わすれくさ みすやあらまし こひはしぬとも | 読人不知 |
| 889 | やほかゆく はまのまさこと わかこひと いつれまされり おきつしまもり | 読人不知 |
| 890 | さしなから ひとのこころを みくまのの うらのはまゆふ いくへなるらむ | 兼盛 |
| 891 | よのひとの およはぬものは ふしのねの くもゐにたかき おもひなりけり | 村上天皇 |
| 892 | わかこひの あらはにみゆる ものならは みやこのふしと いはれなましを | 読人不知 |
| 893 | あしねはふ うきはうへこそ つれなけれ したはえならす おもふこころを | 読人不知 |
| 894 | ねぬなはの くるしかるらむ ひとよりも われそますたの いけるかひなき | 読人不知 |
| 895 | たらちねの おやのかふこの まゆこもり いふせくもあるか いもにあはすて | 人麿 |
| 896 | いさやまた こひてふことも しらなくに こやそなるらむ いこそねられね | 読人不知 |
| 897 | たらちねの おやのいさめし うたたねは おもおもふときの わさにそありける | 読人不知 |
| 898 | うちとなく なれもしなまし たまたれの たれとしつきを へたてそめけむ | 中務 |
| 899 | うかりける ふしをはすてて しらいとの いまくるひとと おもひなさなむ | 貫之 |
| 900 | おもふとて いとこそひとに なれさらめ しかならひてそ みねはこひしき | 読人不知 |
| 901 | たまくらの すきまのかせも さむかりき みはならはしの ものにそありける | 読人不知 |
| 902 | ふくかせに くものはたては ととむとも いかかたのまむ ひとのこころは | 読人不知 |
| 903 | わかくさに ととめもあへぬ こまよりも なつけわひぬる ひとのこころか | 読人不知 |
| 904 | あふことの かたかひしたる みちのくの こまほしくのみ おもほゆるかな | 読人不知 |
| 905 | みちのくの あたちのはらの しらまゆみ こころこはくも みゆるきみかな | 読人不知 |
| 906 | としつきの ゆくらむかたも おもほえす あきのはつかに ひとのみゆれは | 伊勢 |
| 907 | おもひきや あひみぬほとの としつきを かそふはかりに ならむものとは | 伊勢 |
| 908 | はるかなる ほとにもかよふ こころかな さりとてひとの しらぬものゆゑ | 伊勢 |
| 909 | くもゐなる ひとをはるかに おもふには わかこころさへ そらにこそなれ | 経基 |
| 910 | よそにありて くもゐにみゆる いもかいへに はやくいたらむ あゆめくろこま | 人麿 |
| 911 | わかかへる みちのくろこま こころあらは きみはこすとも おのれいななけ | 読人不知 |
| 912 | なけきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる | 道綱母 |
| 913 | なけきこる ひといるやまの をののえの ほとほとしくも なりにけるかな | 読人不知 |
| 914 | ひとにたに しらせていりし おくやまに こひしさいかて たつねきつらむ | 読人不知 |
| 915 | かけたえて おほつかなさの ますかかみ みすはわかみの うさもしられし | 国用女 |
| 916 | おもひます ひとしなけれは ますかかみ うつれるかけと ねをのみそなく | 読人不知 |
| 917 | わかそての ぬるるをひとの とかめすは ねをたにやすく なくへきものを | 読人不知 |
| 918 | かすならぬ みはたたにたに おもほえて いかにせよとか なかめらるらむ | 小馬命婦(藤原棟町女) |
| 919 | ゆめにさへ ひとのつれなく みえつれは ねてもさめても ものをこそおもへ | 読人不知 |
| 920 | みるゆめの うつつになるは よのつねそ うつつのゆめに なるそかなしき | 読人不知 |
| 921 | あふことは ゆめのうちにも うれしくて ねさめのこひそ わひしかりける | 読人不知 |
| 922 | わすれしよ ゆめとちきりし ことのはは うつつにつらき こころなりけり | 読人不知 |
| 923 | あたらしと なににいのちを おもひけむ わすれはふるく なりぬへきみを | 読人不知 |
| 924 | ちはやふる かみのいかきも こえぬへし いまはわかみの をしけくもなし | 人麿 |
| 925 | なくなみた よはみなうみと なりななむ おなしなきさに なかれよるへく | 善祐母 |
| 926 | すみよしの きしにむかへる あはちしま あはれときみを いはぬひそなき | 人麿 |
| 927 | すてはてむ いのちをいまは たのまれよ あふへきことの このよならねは | 読人不知 |
| 928 | いきしなむ ことのこころに かなひせは ふたたひものは おもはさらまし | 読人不知 |
| 929 | もえはてて はひとなりなむ ときにこそ ひとをおもひの やまむこにせめ | 読人不知 |
| 930 | いつかたに ゆきかくれなむ よのなかに みのあれはこそ ひともつらけれ | 読人不知 |
| 931 | ありへむと おもひもかけぬ よのなかは なかなかみをそ なけかさりける | 読人不知 |
| 932 | いつはりと おもふものから いまさらに たかまことをか われはたのまむ | 読人不知 |
| 933 | よのなかの うきもつらきも しのふれは おもひしらすと ひとやみるらむ | 読人不知 |
| 934 | ひたふるに しなはなにかは さもあらはあれ いきてかひなき ものおもふみは | 読人不知 |
| 935 | こひするに しにするものに あらませは ちたひそわれは しにかへらまし | 人麿 |
| 936 | こひてしね こひてしねとや わきもこか わかいへのかとを すきてゆくらむ | 人麿 |
| 937 | こひしなは こひもしねとや たまほこの みちゆきひとに ことつてもなき | 人麿 |
| 938 | こひしきを なくさめかねて すかはらや ふしみにきても ねられさりけり | 重之 |
| 939 | こひしきは いろにいてても みえなくに いかなるときか むねにしむらむ | 読人不知 |
| 940 | しのはむに しのはれぬへき こひならは つらきにつけて やみもしなまし | 読人不知 |
| 941 | いかていかて こふるこころを なくさめて のちのよまての ものをおもはし | 能宣 |
| 942 | かきりなく おもふこころの ふかけれは つらきもしらぬ ものにそありける | 読人不知 |
| 943 | わりなしや しひてもたのむ こころかな つらしとかつは おもふものから | 読人不知 |
| 944 | うしとおもふ ものからひとの こひしきは いつこをしのふ こころなるらむ | 読人不知 |
| 945 | みのうきを ひとのつらきと おもふこそ われともいはし わりなかりけれ | 読人不知 |
| 946 | つらしとは おもふものから こひしきは われにかなはぬ こころなりけり | 読人不知 |
| 947 | つらきをも おもひしるやは わかために つらきひとしも われをうらむる | 読人不知 |
| 948 | こころをは つらきものそと いひおきて かはらしとおもふ かほそこひしき | 読人不知 |
| 949 | あさましや みしかとたにも おもはぬに かはらぬかほそ こころならまし | 読人不知 |
| 950 | あはれとも いふへきひとは おもほえて みのいたつらに なりぬへきかな | 伊尹 |
| 951 | さもこそは あひみむことの かたからめ わすれすとたに いふひとのなき | 伊勢 |
| 952 | あふことの なけきのもとを たつぬれは ひとりねよりそ おひはしめける | 有時 |
| 953 | おほかたの わかみひとつの うきからに なへてのよをも うらみつるかな | 貫之 |
| 954 | あらちをの かるやのさきに たつしかも いとわれはかり ものはおもはし | 人麿 |
| 955 | あらいその ほかゆくなみの ほかこころ われはおもはし こひはしぬとも | 人麿 |
| 956 | かきくもり あめふるかはの ささらなみ まなくもひとの こひらるるかな | 人麿 |
| 957 | わかことや くものうちにも おもふらむ あめもなみたも ふりにこそふれ | 人麿 |
| 958 | ふるあめに いててもぬれぬ わかそての かけにゐなから ひちまさるかな | 貫之 |
| 959 | これをたに かきそわつらふ あめとふる なみたをぬくふ いとまなけれは | 読人不知 |
| 960 | きみこふる われもひさしく なりぬれは そてになみたも ふりぬへらなり | 読人不知 |
| 961 | きみこふる なみたのかかる そてのうらは いはほなりとも くちそしぬへき | 読人不知 |
| 962 | またしらぬ おもひにもゆる わかみかな さるはなみたの かはのうちにて | 読人不知 |
| 963 | かせをいたみ おもはぬかたに とまりする あまのをふねも かくやわふらむ | 景明 |
| 964 | せをはやみ たえすなかるる みつよりも つきせぬものは なみたなりけり | 読人不知 |
| 965 | わかことく ものおもふひとは いにしへも いまゆくすゑも あらしとそおもふ | 読人不知 |
| 966 | くろかみに しろかみましり おふるまて かかるこひには いまたあはさるに | 坂上郎女 |
| 967 | しほみては いりぬるいその くさなれや みらくすくなく こふらくのおほき | 坂上郎女 |
| 968 | しかのあまの つりにともせる いさりひの ほのかにひとを みるよしもかな | 坂上郎女 |
| 969 | いはねふみ かさなるやまは なけれとも あはぬひかすを こひやわたらむ | 坂上郎女 |
| 970 | なけきこる やまちはひとも しらなくに わかこころのみ つねにゆくらむ | 有時 |
| 971 | かきりなき おもひのそらに みちぬれは いくそのけふり くもとなるらむ | 円融院 |
| 972 | そらにみつ おもひのけふり くもならは なかむるひとの めにそみえまし | 少将更衣 |
| 973 | おもはすは つれなきことも つらからし たのめはひとを うらみつるかな | 読人不知 |
| 974 | つらけれと うらむるかきり ありけれは ものはいはれて ねこそなかるれ | 読人不知 |
| 975 | くれなゐの やしほのころも かくしあらは おもひそめすそ あるへかりける | 読人不知 |
| 976 | ほのかにも われをみしまの あくたひの あくとやひとの おとつれもせぬ | 読人不知 |
| 977 | ひとをとく あくたかはてふ つのくにの なにはたかはぬ ものにそありける | 承香殿中納言 |
| 978 | かきりなく おもひそめてし くれなゐの ひとをあくにそ かへらさりける | 読人不知 |
| 979 | ありそうみの うらとたのめし なこりなみ うちよせてける わすれかひかな | 読人不知 |
| 980 | つらけれと ひとにはいはす いはみかた うらみそふかき こころひとつに | 読人不知 |
| 981 | うらみぬも うたかはしくそ おもほゆる たのむこころの なきかとおもへは | 読人不知 |
| 982 | あふみなる うちてのはまの うちいてつつ うらみやせまし ひとのこころを | 読人不知 |
| 983 | わたつうみの ふかきこころは ありなから うらみられぬる ものにそありける | 読人不知 |
| 984 | かすならぬ みはこころたに なからなむ おもひしらすは うらみさるへく | 読人不知 |
| 985 | うらみての のちさへひとの つらからは いかにいひてか ねをもなかまし | 読人不知 |
| 986 | きみをなほ うらみつるかな あまのかる もにすむむしの なをわすれつつ | 閑院大君 |
| 987 | あまのかる もにすむむしの なはきけと たたわれからの つらきなりけり | 読人不知 |
| 988 | こひわひぬ かなしきことも なくさめむ いつれなかすの はまへなるらむ | 読人不知 |
| 989 | かくはかり うしとおもふに こひしきは われさへこころ ふたつありけり | 読人不知 |
| 990 | とにかくに ものはおもはす ひたたくみ うつすみなはの たたひとすちに | 人麿 |
| 991 | いにしへを さらにかけしと おもへとも あやしくめにも みつなみたかな | 村上天皇 |
| 992 | あふことは こころにもあらて ほとふとも さやはちきりし わすれはてねと | 忠依 |
| 993 | わするるか いささはわれも わすれなむ ひとにしたかふ こころとならは | 読人不知 |
| 994 | わすれぬる きみはなかなか つらからて いままていける みをそうらむる | 読人不知 |
| 995 | われはかり われをおもはむ ひともかな さてもやうきと よをこころみむ | 読人不知 |
| 996 | あやしくも いとふにはゆる こころかな いかにしてかは おもひたゆへき | 読人不知 |
| 997 | おもふこと なすこそかみの かたからめ しはしわするる こころつけなむ | 読人不知 |
| 998 | たかさこに わかなくこゑは なりにけり みやこのひとは ききやつくらむ | 読人不知 |
| 999 | かしまなる つくまのかみの つくつくと わかみひとつに こひをつみつる | 読人不知 |
| 1000 | はるたつと おもふこころは うれしくて いまひととせの おいそそひける | 躬恒 |
| 1001 | あたらしき としはくれとも いたつらに わかみのみこそ ふりまさりけれ | 読人不知 |
| 1002 | あたらしき としにはあれとも うくひすの なくねさへには かはらさりけり | 読人不知 |
| 1003 | としつきの ゆくへもしらぬ やまかつは たきのおとにや はるをしるらむ | 右近 |
| 1004 | はるくれは たきのしらいと いかなれや むすへともなほ あわにみゆらむ | 貫之 |
| 1005 | あかさりし きみかにほひの こひしさに うめのはなをそ けさはをりつる | 具平親王 |
| 1006 | こちふかは にほひおこせよ うめのはな あるしなしとて はるをわするな | 道真 |
| 1007 | うめのはな はるよりさきに さきしかと みるひとまれに ゆきのふりつつ | 読人不知 |
| 1008 | いにしとし ねこしてうゑし わかやとの わかきのうめは はなさきにけり | 広庭 |
| 1009 | はなのいろは あかすみるとも うくひすの ねくらのえたに てななふれそも | 伊尹 |
| 1010 | をりてみる かひもあるかな うめのはな けふここのへの にほひまさりて | 寛信 |
| 1011 | かさしては しらかにまかふ うめのはな いまはいつれを ぬかむとすらむ | 伊衡 |
| 1012 | かそふれと おほつかなきを わかやとの うめこそはるの かすをしるらめ | 貫之 |
| 1013 | としことに さきはかはれと うめのはな あはれなるかは うせすそありける | 読人不知 |
| 1014 | うめかえを かりにきてをる ひとやあると のへのかすみは たちかくすかも | 順 |
| 1015 | はるきてそ ひともとひける やまさとは はなこそやとの あるしなりけれ | 公任 |
| 1016 | おほつかな くらまのやまの みちしらて かすみのうちに まとふけふかな | 安法 |
| 1017 | おもふこと ありてこそゆけ はるかすみ みちさまたけに たちなかくしそ | 貫之 |
| 1018 | たこのうらに かすみのふかく みゆるかな もしほのけふり たちやそふらむ | 能宣 |
| 1019 | おもふこと いはてやみなむ はるかすみ やまちもちかし たちもこそきけ | 読人不知 |
| 1020 | かすかのの をきのやけはら あさるとも みえぬなきなを おほすなるかな | 馬内侍 |
| 1021 | ゆきをうすみ かきねにつめる からなつな なつさはまくの ほしききみかな | 長能 |
| 1022 | たれにより まつをもひかむ うくひすの はつねかひなき けふにもあるかな | 公任 |
| 1023 | ひきてみる ねのひのまつは ほとなきを いかてこもれる ちよにかあるらむ | 恵慶 |
| 1024 | しめてこそ ちとせのはるは きつつみめ まつをてたゆく なにかひくへき | 読人不知 |
| 1025 | ひともとの まつのちとせも ひさしきに いつきのみやそ おもひやらるる | 順 |
| 1026 | おいのよに かかるみゆきは ありきやと こたかきみねの まつにとははや | 元輔(清原春光男) |
| 1027 | まつならは ひくひとけふは ありなまし そてのみとりそ かひなかりける | 能宣 |
| 1028 | ひくひとも なくてやみぬる みよしのの まつはねのひを よそにこそきけ | 元輔(清原春光男) |
| 1029 | ひくひとも なしとおもひし あつさゆみ いまそうれしき もろやしつれは | 順 |
| 1030 | さきしとき なほこそみしか もものはな ちれはをしくそ おもひなりぬる | 読人不知 |
| 1031 | やまさとの いへゐはかすみ こめたれと かきねのやなき すゑはとにみゆ | 嘉言 |
| 1032 | はるののに ところもとむと いふなるは ふたりぬはかり みてたりやきみ | 賀朝 |
| 1033 | はるののに ほるほるみれと なかりけり よにところせき ひとのためには | 読人不知 |
| 1034 | かきくらし ゆきもふらなむ さくらはな またさかぬまは よそへてもみむ | 読人不知 |
| 1035 | はるかせは はなのなきまに ふきはてね さきなはおもひ なくてみるへく | 読人不知 |
| 1036 | さかさらむ ものとはなしに さくらはな おもかけにのみ またきみゆらむ | 躬恒 |
| 1037 | いつこにか このころはなの さかさらむ こころからこそ たつねられけれ | 読人不知 |
| 1038 | さくらはな わかやとにのみ ありとみは なきものくさは おもはさらまし | 躬恒 |
| 1039 | もろともに をりしはるのみ こひしくて ひとりみまうき はなさかりかな | 読人不知 |
| 1040 | もろともに われしをらねは さくらはな おもひやりてや はるをくらさむ | 忠見 |
| 1041 | かすみたつ やまのあなたの さくらはな おもひやりてや はるをくらさむ | 浄蔵 |
| 1042 | をちかたの はなもみるへく しらなみの ともにやわれも たちわたらまし | 貫之 |
| 1043 | まてといはは いともかしこし はなやまに しはしとなかむ とりのねもかな | 遍昭 |
| 1044 | うくひすの なきつるなへに かすかのの けふのみゆきを はなとこそみれ | 忠房 |
| 1045 | ふるさとに さくとわひつる さくらはな ことしそきみに みえぬへらなる | 忠房 |
| 1046 | はるかすみ かすかののへに たちわたり みちてもみゆる みやこひとかな | 忠房 |
| 1047 | よのなかに うれしきものは おもふとち はなみてすくす こころなりけり | 兼盛 |
| 1048 | さくらはな そこなるかけそ をしまるる しつめるひとの はるとおもへは | 元輔(清原春光男) |
| 1049 | あつまちの のちのゆきまを わけてきて あはれみやこの はなをみるかな | 長能 |
| 1050 | ひのもとに さけるさくらの はなみれは ひとのくににも あらしとそおもふ | 兼盛弟 |
| 1051 | みやまきの ふたはみつはに もゆるまて きえせぬゆきと みえもするかな | 公誠 |
| 1052 | かたやまに はたやくをのこ かのみゆる みやまさくらは よきてはたやけ | 長能 |
| 1053 | うしろめた いかてかへらむ やまさくら あかぬにほひを かせにまかせて | 読人不知 |
| 1054 | ひさしかれ あたにちるなと さくらはな かめにさせれと うつろひにけり | 貫之 |
| 1055 | とのもりの とものみやつこ こころあらは このはるはかり あさきよめすな | 公忠(源国紀男) |
| 1056 | さくらはな みかさのやまの かけしあれは ゆきとふれとも ぬれしとそおもふ | 読人不知 |
| 1057 | としことに はるのなかめは せしかとも みさへふるとも おもはさりしを | 読人不知 |
| 1058 | としことに はるはくれとも いけみつに おふるぬなはは たえすそありける | 順 |
| 1059 | はるかせは のとけかるへし やへよりも かさねてにほへ やまふきのはな | 輔昭 |
| 1060 | うらひとは かすみをあみに むすへはや なみのはなをも とめてひくらむ | 輔昭 |
| 1061 | やなみれは かはかせいたく ふくときそ なみのはなさへ おちまさりける | 貫之 |
| 1062 | このまより ちりくるはなを あつさゆみ えやはととめぬ はるのかたみに | 一条 |
| 1063 | はるすきて ちりはてにける うめのはな たたかはかりそ えたにのこれる | 高光 |
| 1064 | たにのとを とちやはてつる うくひすの まつにおとせて はるもすきぬる | 道長 |
| 1065 | ゆきかへる はるをもしらす はなさかぬ みやまかくれの うくひすのこゑ | 公任 |
| 1066 | はるはをし ほとときすはた きかまほし おもひわつらふ しつこころかな | 元輔(清原春光男) |
| 1067 | まつかせの ふかむかきりは うちはへて たゆへくもあらす さけるふちなみ | 貫之 |
| 1068 | ふちのはな みやのうちには むらさきの くもかとのみそ あやまたれける | 国章 |
| 1069 | むらさきの くもとそみゆる ふちのはな いかなるやとの しるしなるらむ | 公任 |
| 1070 | むらさきの いろしこけれは ふちのはな まつのみとりも うつろひにけり | 読人不知 |
| 1071 | ほとときす かよふかきねの うのはなの うきことあれや きみかきまさぬ | 人麿 |
| 1072 | うのはなの さけるかきねに やとりせし ねぬにあけぬと おとろかれけり | 重之 |
| 1073 | としをへて みやまかくれの ほとときす きくひともなき ねをのみそなく | 実方 |
| 1074 | こゑたてて なくといふとも ほとときす たもとはぬれし そらねなりけり | 読人不知 |
| 1075 | かくはかり まつとしらはや ほとときす こすゑたかくも なきわたるかな | 元輔(清原春光男) |
| 1076 | あしひきの やまほとときす さとなれて たそかれときに なのりすらしも | 輔親 |
| 1077 | ふるさとの ならしのをかに ほとときす ことつてやりき いかにつけきや | 像見 |
| 1078 | よもすから もゆるほたるを けさみれは くさのはことに つゆそおきける | 健守 |
| 1079 | とこなつの はなをしみれは うちはへて すくるつきひの かすもしられす | 貫之 |
| 1080 | しはしたに かけにかくれぬ ときはなほ うなたれぬへき なてしこのはな | 贈皇后宮 |
| 1081 | いたつらに おいぬへらなり おほあらきの もりのしたなる くさはならねと | 躬恒 |
| 1082 | たなはたは そらにしるらむ ささかにの いとかくはかり まつるこころを | 順 |
| 1083 | たなはたの あかぬわかれも ゆゆしきを けふしもなとか きみかきませる | 兼盛 |
| 1084 | あさとあけて なかめやすらむ たなはたの あかぬわかれの そらをこひつつ | 貫之 |
| 1085 | わたしもり はやふねかくせ ひととせに ふたたひきます きみならなくに | 人麿 |
| 1086 | たなはたの うらやましきに あまのかは こよひはかりは おりやたたまし | 村上天皇 |
| 1087 | よをうみて わかかすいとは たなはたの なみたのたまの をとやなるらむ | 読人不知 |
| 1088 | あまのかは かはへすすしき たなはたに あふきのかせを なほやかさまし | 中務 |
| 1089 | あまのかは あふきのかせに きりはれて そらすみわたる かささきのはし | 元輔(清原春光男) |
| 1090 | ことのねは なそやかひなき たなはたの あかぬわかれを ひきしとめねは | 順 |
| 1091 | みつのあやを おりたちてきむ ぬきちらし たなはたつめに ころもかすよは | 貞文 |
| 1092 | あきかせよ たなはたつめに こととはむ いかなるよにか あはむとすらむ | 義孝 |
| 1093 | あまのかは のちのけふたに はるけきを いつともしらぬ ふなてかなしな | 公任 |
| 1094 | あひみすて ひとひもきみに ならはねは たなはたよりも われそまされる | 貫之 |
| 1095 | むつましき いもせのやまと しらねはや はつあききりの たちへたつらむ | 読人不知 |
| 1096 | もしほやく けふりになるる すまのあまは あきたつきりも わかすやあるらむ | 読人不知 |
| 1097 | ゆくみつの きしににほへる をみなへし しのひになみや おもひかくらむ | 重之 |
| 1098 | ここにしも なににほふらむ をみなへし ひとのものいひ さかにくきよに | 遍昭 |
| 1099 | あきののの はなのいろいろ とりすゑて わかころもてに うつしてしかな | 読人不知 |
| 1100 | ふなをかの のなかにたてる をみなへし わたさぬひとは あらしとそおもふ | 読人不知 |
| 1101 | いへつとに あまたのはなも をるへきに ねたくもたかを すゑてけるかな | 兼盛 |
| 1102 | をくらやま みねたちならし なくしかの へにけるあきを しるひとそなき | 貫之 |
| 1103 | こてふにも にたるものかな はなすすき こひしきひとに みすへかりけり | 貫之 |
| 1104 | かへりにし かりそなくなる うへひとは うきよのなかを そむきかぬらむ | 能宣 |
| 1105 | ここのへの うちたにあかき つきかけに あれたるやとを おもひこそやれ | 為政(善滋保章男) |
| 1106 | ももしきの おほみやなから やそしまを みるここちする あきのよのつき | 読人不知 |
| 1107 | みつのおもに やとれるつきの のとけきは なみゐてひとの ねぬよなれはか | 順 |
| 1108 | はしりゐの ほとをしらはや あふさかの せきひきこゆる ゆふかけのこま | 元輔(清原春光男) |
| 1109 | むしならぬ ひともおとせぬ わかやとに あきののへとて きみはきにけり | 好忠 |
| 1110 | にはくさに むらさめふりて ひくらしの なくこゑきけは あきはきにけり | 人麿 |
| 1111 | あきかせは ふきなやふりそ わかやとの あはらかくせる くものすかきを | 好忠 |
| 1112 | すみのえの まつをあきかせ ふくからに こゑうちそふる おきつしらなみ | 躬恒 |
| 1113 | あきかせの さむくふくなる わかやとの あさちかもとに ひくらしもなく | 人麿 |
| 1114 | あきかせし ひことにふけは わかやとの をかのこのはは いろつきにけり | 人麿 |
| 1115 | あききりの たなひくをのの はきのはな いまやちるらむ いまたあかなくに | 人麿 |
| 1116 | あきはきの したはにつけて めにちかく よそなるひとの こころをそみる | 読人不知 |
| 1117 | よのなかの ひとにこころを そめしかは くさはにいろも みえしとそおもふ | 貫之 |
| 1118 | このころの あかつきつゆに わかやとの はきのしたはは いろつきにけり | 人麿 |
| 1119 | よをさむみ ころもかりかね なくなへに はきのしたはは いろつきにけり | 人麿 |
| 1120 | かのみゆる いけへにたてる そかきくの しけみさえたの いろのてこらさ | 読人不知 |
| 1121 | ふくかせに ちるものならは きくのはな くもゐなりとも いろはみてまし | 忠見 |
| 1122 | おいかよに うきこときかぬ きくたにも うつろふいろは ありけりとみよ | 読人不知 |
| 1123 | わきもこか あかもぬらして うゑしたを かりてをさめむ くらなしのはま | 人麿 |
| 1124 | あきことに かりつるいねは つみつれと おいにけるみそ おきところなき | 忠見 |
| 1125 | かりてほす やまたのいねを ほしわひて まもるかりいほに いくよへぬらむ | 躬恒 |
| 1126 | おくやまに たてらましかは なきさこく ふなきもいまは もみちしなまし | 恵慶 |
| 1127 | ひさかたの つきをさやけみ もみちはの こさもうすさも わきつへらなり | 読人不知 |
| 1128 | をくらやま みねのもみちは こころあらは いまひとたひの みゆきまたなむ | 忠平 |
| 1129 | ふるさとに かへるとみてや たつたひめ もみちのにしき そらにきすらむ | 能宣 |
| 1130 | しらなみは ふるさとなれや もみちはの にしきをきつつ たちかへるらむ | 読人不知 |
| 1131 | もみちはの なかるるときは たけかはの ふちのみとりも いろかはるらむ | 躬恒 |
| 1132 | みつのおもの ふかくあさくも みゆるかな もみちのいろや ふちせなるらむ | 躬恒 |
| 1133 | つきかけの たなかみかはに きよけれは あしろにひをの よるもみえけり | 元輔(清原春光男) |
| 1134 | いかてなほ あしろのひをに こととはむ なにによりてか われをとはぬと | 修理 |
| 1135 | はふりこか いはふやしろの もみちはも しめをはこえて ちるといふものを | 読人不知 |
| 1136 | いかなれは もみちにもまた あかなくに あきはてぬとは けふをいふらむ | 順 |
| 1137 | あきもまた とほくもあらぬに いかてなほ たちかへれとも つけにやらまし | 元輔(清原春光男) |
| 1138 | そまやまに たつけふりこそ かみなつき しくれをくたす くもとなりけれ | 能宣 |
| 1139 | なをきけは むかしなからの やまなれと しくるるころは いろかはりけり | 順 |
| 1140 | もみちはや たもとなるらむ かみなつき しくるることに いろのまされは | 躬恒 |
| 1141 | しくれつつ ふりにしやとの ことのはは かきあつむれと とまらさりけり | 中務 |
| 1142 | むかしより なたかきやとの ことのはは このもとにこそ おちつもるてへ | 村上天皇 |
| 1143 | やまかつの かきほわたりを いかにそと しもかれかれに とふひともなし | 義懐女 |
| 1144 | みやまきを あさなゆふなに こりつめて さむさをこふる をののすみやき | 好忠 |
| 1145 | にほとりの こほりのせきに とちられて たまものやとを かれやしぬらむ | 好忠 |
| 1146 | いさかくて をりあかしてむ ふゆのつき はるのはなにも おとらさりけり | 元輔(清原春光男) |
| 1147 | かきりなく とくとはすれと あしひきの やまゐのみつは なほそこほれる | 左近(東宮女蔵人) |
| 1148 | ありあけの ここちこそすれ さかつきに ひかけもそひて いてぬとおもへは | 能宣 |
| 1149 | あしひきの やまゐにすれる ころもをは かみにつかふる しるしとそおもふ | 貫之 |
| 1150 | ちはやふる かみのいかきに ゆきふりて そらよりかかる ゆふにそありける | 読人不知 |
| 1151 | ひとりねは くるしきものと こりよとや たひなるよしも ゆきのふるらむ | 貫之 |
| 1152 | わたつみも ゆきけのみつは まさりけり をちのしましま みえすなりゆく | 具平親王 |
| 1153 | もとゆひに ふりそふゆきの しつくには まくらのしたに なみそたちける | 具平親王 |
| 1154 | さわらひや したにもゆらむ しもかれの のはらのけふり はるめきにけり | 通頼 |
| 1155 | しもかれに みえこしうめは さきにけり はるにはわかみ あはむとはすや | 貫之 |
| 1156 | うめのはな にほひのふかく みえつるは はるのとなりの ちかきなりけり | 元夏 |
| 1157 | うめもみな はるちかしとて さくものを まつときもなき われやなになる | 貫之 |
| 1158 | うはたまの わかくろかみに としくれて かかみのかけに ふれるしらゆき | 貫之 |
| 1159 | きのふより をちをはしらす ももとせの はるのはしめは けふにそありける | 貫之 |
| 1160 | はるはると くもゐをさして ゆくふねの ゆくすゑとほく おもほゆるかな | 伊勢 |
| 1161 | はなのいろも ときはならなむ なよたけの なかきよにおく つゆしかからは | 元輔(清原春光男) |
| 1162 | よろつよを かそへむものは きのくにの ちひろのはまの まさこなりけり | 元輔(清原春光男) |
| 1163 | こけむさは ひろひもかへむ さされいしの かすをみなとる よはひいくよそ | 読人不知 |
| 1164 | まつのねに いつるいつみの みつなれは おなしきものを たえしとそおもふ | 貫之 |
| 1165 | いはのうへの まつにたとへむ きみきみは よにまれらなる たねそとおもへは | 道長 |
| 1166 | まつかえの かよへるえたを とくらにて すたてらるへき つるのひなかな | 元輔(清原春光男) |
| 1167 | まつのこけ ちとせをかねて おひしけれ つるのかひこの すともみるへく | 元輔(清原春光男) |
| 1168 | われのみや こもたるてへは たかさこの をのへにたてる まつもこもたり | 読人不知 |
| 1169 | いくよへし いそへのまつそ むかしより たちよるなみや かすはしるらむ | 貫之 |
| 1170 | こむらさき たなひくくもを しるへにて くらゐのやまの みねをたつねむ | 元輔(清原春光男) |
| 1171 | ももしきに ちとせのことは おほかれと けふのきみはた めつらしきかな | 好古 |
| 1172 | こころさし ふかきみきはに かるこもは ちとせのさつき いつかわすれむ | 道綱母 |
| 1173 | ちとせへむ きみしいまさは すめらきの あめのしたこそ うしろやすけれ | 元輔(清原春光男) |
| 1174 | きみかよに いまいくたひか かくしつつ うれしきことに あはむとすらむ | 公任 |
| 1175 | すみそむる すゑのこころの みゆるかな みきはのまつの かけをうつせは | 公任 |
| 1176 | ちとせふる しものつるをは おきなから ひさしきものは きみにそありける | 敦忠 |
| 1177 | しらゆきは ふりかくせとも ちよまてに たけのみとりは かはらさりけり | 貫之 |
| 1178 | よのなかに ことなることは あらすとも とみはたしてむ いのちなかくは | 元輔(清原春光男) |
| 1179 | りうそくの いろにはあらす うめのはな ちむちようすへき ものとこそみれ | 実資 |
| 1180 | はるはもえ あきはこかるる かまとやま かすみもきりも けふりとそみる | 致方 |
| 1181 | おもひたちぬる けふにもあるかな かからても ありにしものを はるかすみ | 元輔(清原春光男) |
| 1182 | くらすへしやは いままてにきみ とふやとそ われもまちつる はるのひを | 忠君(村上天皇更衣) |
| 1183 | さよふけて いまはねふたく なりにけり ゆめにあふへき ひとやまつらむ | 村上天皇 |
| 1184 | ひとこころ うしみついまは たのましよ ゆめにみゆやと ねそすきにける | 広幡御息所+遍昭 |
| 1185 | ひきよせは たたにはよらて はるこまの つなひきするそ なはたつときく | 貞文 |
| 1186 | はなのきは まかきちかくは うゑてみし うつろふいろに ひとならひけり | 読人不知 |
| 1187 | なつはあふき ふゆはひをけに みをなして つれなきひとに よりもつかはや | 読人不知 |
| 1188 | こひするに ほとけになると いはませは われそしやうとの あるしならまし | 読人不知 |
| 1189 | からころも たつよりおつる みつならて わかそてぬらす ものやなになる | 読人不知 |
| 1190 | つらからは ひとにかたらむ しきたへの まくらかはして ひとよねにきと | 義孝 |
| 1191 | あやしくも われぬれきぬを きたるかな みかさのやまを ひとにかられて | 義孝 |
| 1192 | かくれみの かくれかさをも えてしかな きたりとひとに しられさるへく | 公誠 |
| 1193 | こころありて とふにはあらす よのなかに ありやなしやの きかまほしきそ | 読人不知 |
| 1194 | きみとはて いくよへぬらむ いろかへぬ たけのふるねの おひかはるまて | 読人不知 |
| 1195 | こぬひとを したにまちつつ ひさかたの つきをあはれと いはぬよそなき | 貫之 |
| 1196 | あつさゆみ ひきみひかすみ こすはこす こはこそをなそ よそにこそみめ | 人麿 |
| 1197 | くれはとく ゆきてかたらむ あふことの とをちのさとの すみうかりしも | 伊尹 |
| 1198 | おろかにも おもはましかは あつまちの ふせやといひし のへにねなまし | 読人不知 |
| 1199 | あともなき かつらきやまを ふみみれは わかわたしこし かたはしかもし | 読人不知 |
| 1200 | かきつくる こころみえなる あとなれと みてもしのはむ ひとやあるとて | 読人不知 |
| 1201 | いははしの よるのちきりも たえぬへし あくるわひしき かつらきのかみ | 左近(東宮女蔵人) |
| 1202 | うたかはし ほかにわたせる ふみみれは われやとたえに ならむとすらむ | 道綱母 |
| 1203 | いかてかは たつねきつらむ よもきふの ひともかよはぬ わかやとのみち | 読人不知 |
| 1204 | あめならて もるひともなき わかやとを あさちかはらと みるそかなしき | 承香殿女御 |
| 1205 | いにしへは たかふるさとそ おほつかな やともるあめに とひてしらはや | 朝光 |
| 1206 | ゆめとのみ おもひなりにし よのなかを なにいまさらに おとろかすらむ | 儀同三司母 |
| 1207 | ひともみぬ ところにむかし きみとわか せぬわさわさを せしそこひしき | 公忠(源国紀男) |
| 1208 | けふまては いきのまつはら いきたれと わかみのうさに なけきてそふる | 後生女 |
| 1209 | いきたるか しぬるかいかに おもほえす みよりほかなる たまくしけかな | 則忠女 |
| 1210 | をとめこか そてふるやまの みつかきの ひさしきよより おもひそめてき | 人麿 |
| 1211 | いなりやま やしろのかすを ひととはは つれなきひとを みつとこたへむ | 貞文 |
| 1212 | みしまえの たまえのあしを しめしより おのかとそおもふ いまたからねと | 人麿 |
| 1213 | あたなりと あたにはいかか さたむらむ ひとのこころを ひとはしるやは | 能宣 |
| 1214 | すくろくの いちはにたてる ひとつまの あはてやみなむ ものにやはあらぬ | 読人不知 |
| 1215 | ぬれきぬを いかかきさらむ よのひとは あめのしたにし すまむかきりは | 読人不知 |
| 1216 | あめのした のかるるひとの なけれはや きてしぬれきぬ ひるよしもなし | 道真 |
| 1217 | いつくとも ところさためぬ しらくもの かからぬやまは あらしとそおもふ | 読人不知 |
| 1218 | しらくもの かかるそらこと するひとを やまのふもとに よせてけるかな | 読人不知 |
| 1219 | いつしかも つくまのまつり はやせなむ つれなきひとの なへのかすみむ | 読人不知 |
| 1220 | ひとしれぬ ひとまちかほに みゆめるは たかたのめたる こよひなるらむ | 実頼 |
| 1221 | いけみつの そこにあらては ねぬなはの くるひともなし まつひともなし | 明日香采女 |
| 1222 | ひとしれす たのめしことは かしはきの もりやしにけむ よにふりにけり | 右近 |
| 1223 | あきはきの はなもうゑおかぬ やとなれは しかたちよらむ ところたになし | 読人不知 |
| 1224 | こゆるきの いそきてきつる かひもなく またこそたてれ おきつしらなみ | 読人不知 |
| 1225 | しのひつつ よるこそきしか からころも ひとやみむとは おもはさりしを | 読人不知 |
| 1226 | みやつくる ひたのたくみの てをのおと ほとほとしかる めをもみしかな | 国用 |
| 1227 | ありとても いくよかはふる からくにの とらふすのへに みをもなけてむ | 読人不知 |
| 1228 | むすふての しつくににこる やまのゐの あかてもひとに わかれぬるかな | 貫之 |
| 1229 | いへなから わかるるときは やまのゐの にこりしよりも わひしかりけり | 貫之 |
| 1230 | はしたかの とかへるやまの しひしはの はかへはすとも きみはかへせし | 読人不知 |
| 1231 | あやまちの あるかなきかを しらぬみは いとふににたる ここちこそすれ | 読人不知 |
| 1232 | ゆくみつの あわならはこそ きえかへり ひとのふちせを なかれてもみめ | 読人不知 |
| 1233 | ともかくも いひはなたれよ いけみつの ふかさあささを たれかしるへき | 読人不知 |
| 1234 | そめかはを わたらむひとの いかてかは いろになるてふ ことのなからむ | 業平 |
| 1235 | ちはやふる かものかはへの ふちなみは かけてわするる ときのなきかな | 兵衛(兼茂女) |
| 1236 | よのなかは いかかはせまし しけやまの あをはのすきの しるしたになし | 読人不知 |
| 1237 | うもれきは なかむしはむと いふめれは くめちのはしは こころしてゆけ | 読人不知 |
| 1238 | よのなかは いさともいさや かせのおとは あきにあきそふ ここちこそすれ | 読人不知 |
| 1239 | いはみなる たかまのやまの このまより わかふるそてを いもみけむかも | 人麿 |
| 1240 | おきつなみ たかしのはまの はままつの なにこそきみを まちわたりつれ | 貫之 |
| 1241 | きみをのみ おもひやりつつ かみよりも こころのそらに なりしよひかな | 村上天皇 |
| 1242 | おもひやる こしのしらやま しらねとも ひとよもゆめに こえぬひそなき | 貫之 |
| 1243 | やましなの こはたのさとに うまはあれと かちよりそくる きみをおもへは | 人麿 |
| 1244 | かすかやま くもゐかくれて とほけれと いへはおもはす きみをこそおもへ | 人麿 |
| 1245 | わかせこを こふるもくるし いとまあらは ひろひてゆかむ こひわすれかひ | 坂上郎女 |
| 1246 | ふるさとを こふるたもとも かわかぬに またしほたるる あまもありけり | 恵慶 |
| 1247 | しほたるる みはわれのみと おもへとも よそなるたつも ねをそなくなる | 頼基(大中臣輔道男) |
| 1248 | つれつれと おもへはうきに おふるあしの はかなきよをは いかかたのまむ | 読人不知 |
| 1249 | さためなき ひとのこころに くらふれは たたうきしまは なのみなりけり | 順 |
| 1250 | ひとりのみ としへけるにも おとらしを かすならぬみの あるはあるかは | 元輔(清原春光男) |
| 1251 | かせはやみ みねのくすはの ともすれは あやかりやすき ひとのこころか | 読人不知 |
| 1252 | ひさかたの あめのふるひを たたひとり やまへにをれは うもれたりけり | 家持 |
| 1253 | あめふりて にはにたまれる にこりみつ たかすまはかは かけのみゆへき | 読人不知 |
| 1254 | よとともに あめふるやとの にはたつみ すまぬにかけは みゆるものかは | 読人不知 |
| 1255 | あふことの かくてやつひに やみのよの おもひもいてぬ ひとのためには | 太皇太后宮(昌子内親王) |
| 1256 | いはしろの のなかにたてる むすひまつ こころもとけす むかしおもへは | 人麿 |
| 1257 | けふかとも あすともしらぬ しらきくの しらすいくよを ふへきわかみそ | 読人不知 |
| 1258 | なみたかは みつまされはや しきたへの まくらのうきて とまらさるらむ | まさのぶの女 |
| 1259 | よのなかを つねなきものと ききしかと つらきことこそ ひさしかりけれ | 按察御息所 |
| 1260 | つらきをは つねなきものと おもひつつ ひさしきことを たのみやはせぬ | 醍醐天皇 |
| 1261 | われこそは にくくもあらめ わかやとの はなみにたにも きみかきまさぬ | 伊勢 |
| 1262 | いはみかた なにかはつらき つらからは うらみかてらに きてもみよかし | 読人不知 |
| 1263 | それならぬ こともありしを わすれねと いひしはかりを みみにとめけむ | 侍従(本院) |
| 1264 | みかりする こまのつまつく あをつつら きみこそわれは ほたしなりけれ | 読人不知 |
| 1265 | きみみれは むすふのかみそ うらめしき つれなきひとを なにつくりけむ | 読人不知 |
| 1266 | いつれをか しるしとおもはむ みわのやま ありとしあるは すきにそありける | 貫之 |
| 1267 | われといへは いなりのかみも つらきかな ひとのためとは いのらさりしを | 長能 |
| 1268 | たきのみつ かへりてすまは いなりやま なぬかのほれる しるしとおもはむ | 読人不知 |
| 1269 | おもひいてて とふにはあらす あきはつる いろのかきりを みするなりけり | 読人不知 |
| 1270 | ゆゆしとて いむともいまは かひもあらし うきをはかせに つけてやみなむ | 読人不知 |
| 1271 | ひとりして よをしつくさは たかさこの まつのときはも かひなかりけり | 貫之 |
| 1272 | たまもかる あまのゆきかた さすさをの なかくやひとを うらみわたらむ | 貫之 |
| 1273 | たのめつつ わかれしひとを まつほとに としさへせめて うらめしきかな | 貫之 |
| 1274 | さくらはな のとけかりけり なきひとを こふるなみたそ まつはおちける | 実頼 |
| 1275 | おもかけに いろのみのこる さくらはな いくよのはるを こひむとすらむ | 兼盛 |
| 1276 | はなのいろも やともむかしの それなから かはれるものは つゆにそありける | 元輔(清原春光男) |
| 1277 | さくらはな にほふものから つゆけきは このめもものを おもふなるへし | 能宣 |
| 1278 | きみまさは まつそをらまし さくらはな かせのたよりに きくそかなしき | 延光 |
| 1279 | いにしへは ちるをやひとの をしみけむ はなこそいまは むかしこふらし | 伊尹 |
| 1280 | さつききて なかめまされは あやめくさ おもひたえにし ねこそなかるれ | 兵庫 |
| 1281 | しのへとや あやめもしらぬ こころにも なかからぬよの うきにうゑけむ | 道兼 |
| 1282 | ここにたに つれつれになく ほとときす ましてここひの もりはいかにそ | 顕光 |
| 1283 | あさかほを なにはかなしと おもひけむ ひとをもはなは さこそみるらめ | 道信 |
| 1284 | ときならて ははそのもみち ちりにけり いかにこのもと さひしかるらむ | 村上天皇 |
| 1285 | おもひきや あきのよかせの さむけきに いもなきとこに ひとりねむとは | 国章 |
| 1286 | あきかせに なひくくさはの つゆよりも きえにしひとを なににたとへむ | 村上天皇 |
| 1287 | こそみてし あきのつきよは てらせとも あひみしいもは いやとほさかり | 人麿 |
| 1288 | きみなくて たつあさきりは ふちころも いけさへきるそ かなしかりける | 敦忠 |
| 1289 | わきもこか ねくたれかみを さるさはの いけのたまもと みるそかなしき | 人麿 |
| 1290 | こころにも あらぬうきよに すみそめの ころものそての ぬれぬひそなき | 読人不知 |
| 1291 | ふちころも はらへてすつる なみたかは きしにもまさる みつそなかるる | 読人不知 |
| 1292 | ふちころも はつるるいとは きみこふる なみたのたまの をとやなるらむ | 読人不知 |
| 1293 | かきりあれは けふぬきすてつ ふちころも はてなきものは なみたなりけり | 道信 |
| 1294 | ひとなしし むねのちふさを ほむらにて やくすみそめの ころもきよきみ | としのぶ母 |
| 1295 | ふちころも あひみるへしと おもひせは まつにかかりて なくさめてまし | 為基(大江斉光男) |
| 1296 | としふれと いかなるひとか とこふりて あひおもふひとに わかれさるらむ | 為基(大江斉光男) |
| 1297 | すみそめの ころものそては くもなれや なみたのあめの たえすふるらむ | 読人不知 |
| 1298 | あまといへと いかなるあまの みなれはか よににぬしほを たれわたるらむ | 恵子女王 |
| 1299 | よのなかに あらましかはと おもふひと なきかおほくも なりにけるかな | 為頼 |
| 1300 | つねならぬ よはうきみこそ かなしけれ そのかすにたに いらしとおもへは | 公任 |
| 1301 | なきひとも あるかつらきを おもふにも いろわかれぬは なみたなりけり | 伊勢 |
| 1302 | うつくしと おもひしいもを ゆめにみて おきてさくるに なきそかなしき | 読人不知 |
| 1303 | おもひやる ここひのもりの しつくには よそなるひとの そてもぬれけり | 元輔(清原春光男) |
| 1304 | なよたけの わかこのよをは しらすして おほしたてつと おもひけるかな | 兼盛 |
| 1305 | われのみや このよはうきと おもへとも きみもなけくと きくそかなしき | 共政妻肥前 |
| 1306 | うきよには あるみもうしと なけきつつ なみたのみこそ ふるここちすれ | 朝光 |
| 1307 | してのやま こえてきつらむ ほとときす こひしきひとの うへかたらなむ | 伊勢 |
| 1308 | おもふより いふはおろかに なりぬれは たとへていはむ ことのはそなき | 貞文 |
| 1309 | こふるまに としのくれなは なきひとの わかれやいとと とほくなりなむ | 貫之 |
| 1310 | いかにせむ しのふのくさも つみわひぬ かたみとみえし こたになけれは | 読人不知 |
| 1311 | はるははな あきはもみちと ちりはてて たちかくるへき このもともなし | 読人不知 |
| 1312 | わすられて しはしまとろむ ほともかな いつかはきみを ゆめならてみむ | 中務 |
| 1313 | うきなから きえせぬものは みなりけり うらやましきは みつのあわかな | 中務 |
| 1314 | よのなかを かくいひいひの はてはては いかにやいかに ならむとすらむ | 読人不知 |
| 1315 | ささなみの しかのてこらか まかりにし かはせのみちを みれはかなしも | 人麿 |
| 1316 | おきつなみ よるあらいそを しきたへの まくらとまきて なれるきみかも | 人麿 |
| 1317 | あすしらぬ わかみとおもへと くれぬまの けふはひとこそ かなしかりけれ | 貫之 |
| 1318 | ゆめとこそ いふへかりけれ よのなかは うつつあるものと おもひけるかな | 貫之 |
| 1319 | いへにゆきて わかやをみれは たまささの ほかにおきける いもかこまくら | 人麿 |
| 1320 | まきもくの やまへひひきて ゆくみつの みなわのことに よをはわかみる | 人麿 |
| 1321 | いもやまの いはねにおける われをかも しらすていもか まちつつあらむ | 人麿 |
| 1322 | てにむすふ みつにやとれる つきかけの あるかなきかの よにこそありけれ | 貫之 |
| 1323 | くれたけの わかよはことに なりぬとも ねはたえせすも なかるへきかな | 朱雀院 |
| 1324 | とりへやま たににけふりの もえたたは はかなくみえし われとしらなむ | 読人不知 |
| 1325 | みなひとの いのちをつゆに たとふるは くさむらことに おけはなりけり | 佐清 |
| 1326 | くさまくら ひとはたれとか いひおきし つひのすみかは のやまとそみる | 順 |
| 1327 | よのなかを なににたとへむ あさほらけ こきゆくふねの あとのしらなみ | 満誓 |
| 1328 | ちきりあれは かはねなれとも あひぬるを われをはたれか とはむとすらむ | 相方 |
| 1329 | やまてらの いりあひのかねの こゑことに けふもくれぬと きくそかなしき | 読人不知 |
| 1330 | うきよをは そむかはけふも そむきなむ あすもありとは たのむへきみか | 保胤 |
| 1331 | よのなかに うしのくるまの なかりせは おもひのいへを いかていてまし | 読人不知 |
| 1332 | よのなかに ふるそはかなき しらゆきの かつはきえぬる ものとしるしる | 高光 |
| 1333 | すみそめの いろはわれのみと おもひしを うきよをそむく ひともあるとか | 能宣 |
| 1334 | すみそめの ころもとみれは よそなから もろともにきる いろにそありける | 読人不知 |
| 1335 | おもひしる ひともありける よのなかを いつをいつとて すくすなるらむ | 公任 |
| 1336 | ささなみや しかのうらかせ いかはかり こころのうちの すすしかるらむ | 公任 |
| 1337 | こふつくす みたらしかはの かめなれは のりのうききに あはぬなりけり | 選子内親王 |
| 1338 | いつしかと きみにとおもひし わかなをは のりのみちにそ けふはつみつる | 村上天皇 |
| 1339 | たききこる ことはきのふに つきにしを いさをののえは ここにくたさむ | 道綱母 |
| 1340 | けふよりは つゆのいのちも をしからす はちすのうへの たまとちきれは | 実方 |
| 1341 | あさことに はらふちりたに あるものを いまいくよとて たゆむなるらむ | 読人不知 |
| 1342 | くらきより くらきみちにそ いりぬへき はるかにてらせ やまのはのつき | 和泉式部 |
| 1343 | こくらくは はるけきほとと ききしかと つとめていたる ところなりけり | 仙慶 |
| 1344 | ひとたひも なむあみたふつと いふひとの はちすのうへに のほらぬはなし | 空也 |
| 1345 | みそちあまり ふたつのすかた そなへたる むかしのひとの ふめるあとそこれ | 光明皇后 |
| 1346 | ほけきやうを わかえしことは たききこり なつみみつくみ つかへてそえし | 行基 |
| 1347 | ももくさに やそくさそへて たまひてし ちふさのむくひ けふそわかする | 行基 |
| 1348 | りやうせむの しやかのみまへに ちきりてし しむによくちせす あひみつるかな | 行基 |
| 1349 | かひらゑに ともにちきりし かひありて もむしゆのみかほ あひみつるかな | 波羅門 |
| 1350 | しなてるや かたをかやまに いひにうゑて ふせるたひひと あはれおやなし | 聖徳太子 |
| 1351 | いかるかや とみのをかはの たえはこそ わかおほきみの みなをわすれめ | 読人不知 |
| 1352 | われはあす はのみやつまむ さはのせり みつはこほりて くきしみえねは | 輔相 |
| 1353 | うまよりは ひつしはかりは あるものを とりにいぬるか かひてきぬらむ | 読人不知 |
| 1354 | うしとおもふ こころをしはし なくさめむ のちによひとを あはれとおもはむ | 読人不知 |
| 1355 | かもやまの いはねしまきて あるわれを しらぬかいもか まちつつあらむ | 読人不知 |
| 1356 | ひくるれは まつひともきぬ からいとも よるをはあふと いふはかりなり | 読人不知 |
| 1357 | よのなかの まもりにたのむ あつさゆみ かみのたからに いましつるかな | 読人不知 |
| 1358 | わかくさの いもものりたり われものり ふねかたふくな ふなかせふくな | 人麿 |
| 1359 | このこにて こころをさなく とはすとも おやのおやにて うらむへしやは | 式部 |
| 1360 | ゆめのうちの はなにこころを つけてこそ このよのなかは おもひしらるれ | 読人不知 |
