「詞花和歌集」一覧
415件
| 1 | こほりゐし しかのからさき うちとけて ささなみよする はるかせそふく | 匡房 |
| 2 | きのふかも あられふりしは しからきの とやまのかすみ はるめきにけり | 惟成 |
| 3 | ふるさとは はるめきにけり みよしのの みかきかはらを かすみこめたり | 兼盛 |
| 4 | たまさかに わかまちえたる うくひすの はつねをあやな ひとやきくらむ | 道命 |
| 5 | ゆききえは ゑくのわかなも つむへきに はるさへはれぬ みやまへのさと | 好忠 |
| 6 | かすかのに あさなくきしの はねおとは ゆきのきえまに わかなつめとや | 重之 |
| 7 | よろつよの ためしにきみか ひかるれは ねのひのまつも うらやみやせむ | 赤染衛門 |
| 8 | ねのひすと はるののことに たつぬれは まつにひかるる ここちこそすれ | 崇徳院 |
| 9 | ふきくれは かをなつかしみ うめのはな ちらさぬほとの はるかせもかな | 時綱(源) |
| 10 | うめのはな にほひをみちの しるへにて あるしもしらぬ やとにきにけり | 公行(藤原) |
| 11 | とりつなく ひともなきのの はるこまは かすみにのみや たなひかるらむ | 盛経(藤原) |
| 12 | まこもくさ つのくみわたる さはへには つなかぬこまも はなれさりけり | 俊恵 |
| 13 | もえいつる くさはのみかは をかさはら こまのけしきも はるめきにけり | 覚雅 |
| 14 | さほひめの いとそめかくる あをやきを ふきなみたりそ はるのやまかせ | 兼盛 |
| 15 | いかなれは こほりはとくる はるかせに むすほほるらむ あをやきのいと | 季遠 |
| 16 | ふるさとの みかきのやなき はるはると たかそめかけし あさみとりそも | 道済 |
| 17 | みやまきの そのこすゑとも みえさりし さくらははなに あらはれにけり | 頼政 |
| 18 | くれなゐの うすはなさくら にほはすは みなしらくもと みてやすきまし | 康資王母 |
| 19 | しらくもは たちへたつれと くれなゐの うすはなさくら こころにそそむ | 師実 |
| 20 | しらくもは さもたたはたて くれなゐの いまひとしほを きみしそむれは | 康資王母 |
| 21 | あさまたき かすみなこめそ やまさくら たつねゆくまの よそめにもみむ | 紀伊(祐子内親王家) |
| 22 | しらくもと みゆるにしるし みよしのの よしののやまの はなさかりかも | 匡房 |
| 23 | やまさくら をしむにとまる ものならは はなははるとも かきらさらまし | 公実 |
| 24 | ここのへに たつしらくもと みえつるは おほうちやまの さくらなりけり | 出雲(前斎院)/出羽(前斎院) |
| 25 | はることに こころをそらに なすものは くもゐにみゆる さくらなりけり | 戒秀 |
| 26 | しらかはの はるのこすゑを みわたせは まつこそはなの たえまなりけれ | 俊頼(源経信男) |
| 27 | はるくれは はなのこすゑに さそはれて いたらぬさとの なかりつるかな | 白河院 |
| 28 | いけみつの みきはならすは さくらはな かけをもなみに をられましやは | 師賢(源) |
| 29 | いにしへの ならのみやこの やへさくら けふここのへに にほひぬるかな | 伊勢大輔 |
| 30 | ふるさとに とふひとあらは やまさくら ちりなむのちを まてとこたへよ | 教長 |
| 31 | さくらはな てことにをりて かへるをは はるのゆくとや ひとはみるらむ | 登平(源) |
| 32 | はることに みるはななれと ことしより さきはしめたる ここちこそすれ | 道命 |
| 33 | ふるさとの はなのにほひや まさるらむ しつこころなく かへるかりかな | 長実母 |
| 34 | なかなかに ちるをみしとや おもふらむ はなのさかりに かへるかりかね | 忠季(源) |
| 35 | さくらはな ちらさてちよも みてしかな あかぬこころは さてもありやと | 元真 |
| 36 | さくらはな かせにしちらぬ ものならは おもふことなき はるにそあらまし | 能宣 |
| 37 | さくらはな ちりしくにはを はらはねは きえせぬゆきと なりにけるかな | 摂津(二条太皇太后宮) |
| 38 | はくひとも なきふるさとの にはのおもは はなちりてこそ みるへかりけれ | 俊頼(源経信男) |
| 39 | さくらさく このしたみつは あさけれと ちりしくはなの ふちとこそなれ | 師賢(源) |
| 40 | ちるはなも あはれとみすや いそのかみ ふりはつるまて をしむこころを | 範永 |
| 41 | わかやとの さくらなれとも ちるときは こころにえこそ まかせさりけれ | 花山院 |
| 42 | みにかへて をしむにとまる はなならは けふやわかよの かきりならまし | 俊頼(源経信男) |
| 43 | にはもせに つもれるゆきと みえなから かをるそはなの しるしなりける | 有仁 |
| 44 | ちるはなに せきとめらるる やまかはの ふかくもはるの なりにけるかな | 能宣 |
| 45 | ひとへたに あかぬにほひを いととしく やへかさなれる やまふきのはな | 長能 |
| 46 | やへさける かひこそなけれ やまふきの ちらはひとへも あらしとおもへは | 読人不知 |
| 47 | こぬひとを まちかねやまの よふことり おなしこころに あはれとそきく | 肥後(京極前関白家) |
| 48 | さきしより ちりはつるまて みしほとに はなのもとにて はつかへにけり | 忠通 |
| 49 | おいてこそ はるのをしさは まさりけれ いまいくたひも あはしとおもへは | 俊綱/俊成(橘) |
| 50 | をしむとて こよひかきおく ことのはや あやなくはるの かたみなるへき | 崇徳院 |
| 51 | けふよりは たつなつころも うすくとも あつしとのみや おもひわたらむ | 増基 |
| 52 | ゆきのいろを ぬすみてさける うのはなは さえてやひとに うたかはるらむ | 俊頼(源経信男) |
| 53 | としをへて かけしあふひは かはらねと けふのかさしは めつらしきかな | 長房 |
| 54 | さかきとる なつのやまちや とほからむ ゆふかけてのみ まつるかみかな | 兼昌 |
| 55 | むかしにも あらぬわかみに ほとときす まつこころこそ かはらさりけれ | 周防内侍 |
| 56 | ほとときす なくねならては よのなかに まつこともなき わかみなりけり | 忠兼(藤原隆忠男) |
| 57 | ことしたに まつはつこゑを ほとときす よにはふるさて われにきかせよ | 花山院 |
| 58 | やまさとの かひこそなけれ ほとときす みやこのひとも かくやまつらむ | 道命 |
| 59 | やまひこの こたふるやまの ほとときす ひとこゑなけは ふたこゑそきく | 能因 |
| 60 | ほとときす あかつきかけて なくこゑを またぬねさめの ひとやきくらむ | 伊家 |
| 61 | まつひとは ぬるよもなきを ほとときす なくねはゆめの ここちこそすれ | 公教 |
| 62 | なきつとも たれにかいはむ ほとときす かけよりほかに ひとしなけれは | 俊頼(源経信男) |
| 63 | こやのいけに おふるあやめの なかきねは ひくしらいとの ここちこそすれ | 堀河(待賢門院) |
| 64 | よもすから たたくくひなは あまのとを あけてのちこそ おとせさりけれ | 頼家 |
| 65 | さみたれの ひをふるままに すすかかは やそせのなみそ こゑまさるなる | 治部卿(皇嘉門院) |
| 66 | わきもこか こやのしのやの さみたれに いかてほすらむ なつひきのいと | 匡房 |
| 67 | さみたれに なにはほりえの みをつくし みえぬやみつの まさるなるらむ | 忠季(源) |
| 68 | もしほやく すまのうらひと うちたえて いとひやすらむ さみたれのそら | 通俊 |
| 69 | さつきやみ はなたちはなに ふくかせは たかさとまてか にほひゆくらむ | 良暹 |
| 70 | やとちかく はなたちはなは ほりうゑし むかしをしのふ つまとなりけり | 花山院 |
| 71 | うすくこく かきほににほふ なてしこの はなのいろにそ つゆもおきける | 経衡 |
| 72 | たねまきし わかなてしこの はなさかり いくあさつゆの おきてみつらむ | 顕季 |
| 73 | なくこゑも きこえぬものの かなしきは しのひにもゆる ほたるなりけり | 高遠 |
| 74 | さつきやみ うかはにともす かかりひの かすますものは ほたるなりけり | 読人不知 |
| 75 | かせふけは かはへすすしく よるなみの たちかへるへき ここちこそせね | 家経(藤原) |
| 76 | そまかはの いかたのとこの うきまくら なつはすすしき ふしとなりけり | 好忠 |
| 77 | まつほとに なつのよいたく ふけぬれは をしみもあへぬ やまのはのつき | 道済 |
| 78 | かはかみに ゆふたちすらし みくつせく やなせのさなみ たちさわくなり | 好忠 |
| 79 | つねよりも なけきやすらむ たなはたは あはましくれを よそになかめて | 大弐(太皇太后宮) |
| 80 | したもみち ひとはつつちる このしたに あきとおほゆる せみのこゑかな | 相模 |
| 81 | むしのねも またうちとけぬ くさむらに あきをかねても むすふつゆかな | 好忠 |
| 82 | やましろの とはたのおもを みわたせは ほのかにけさそ あきかせはふく | 好忠 |
| 83 | きみすまは とはましものを つのくにの いくたのもりの あきのはつかせ | 清胤 |
| 84 | はきのはに すかくいとをも ささかには たなはたにとや けさはひくらむ | 元任(橘) |
| 85 | たなはたに ころももぬきて かすへきに ゆゆしとやみむ すみそめのそて | 花山院 |
| 86 | たなはたに こころはかすと おもはねと くれゆくそらは うれしかりけり | 顕綱 |
| 87 | いかなれは とたえそめけむ あまのかは あふせにわたす かささきのはし | 加賀左衛門 |
| 88 | あまのかは よこきるくもや たなはたの そらたきものの けふりなるらむ | 顕輔 |
| 89 | おほつかな かはりやしにし あまのかは としにひとたひ わたるせなれは | 能宣 |
| 90 | あまのかは たまはしいそき わたさなむ あさせたとるも よのふけゆくに | 顕季 |
| 91 | あふよとは たれかはしらぬ たなはたの あくるそらをも つつまさらなむ | 良暹 |
| 92 | たなはたの まちつるほとの くるしさも あかぬわかれと いつれまされり | 顕綱 |
| 93 | あまのかは かへらぬみつを たなはたは うらやましとや けさはみるらむ | 成仲 |
| 94 | みつきよみ やとれるあきの つきさへや ちよまてきみと すまむとすらむ | 順 |
| 95 | いかなれは おなしそらなる つきかけの あきしもことに てりまさるらむ | 雅定 |
| 96 | はるなつは そらやはかはる あきのよの つきしもいかて てりまさるらむ | 家成 |
| 97 | あきにまた あはむあはしも しらぬみは こよひはかりの つきをたにみむ | 三条院 |
| 98 | ありしにも あらすなりゆく よのなかに かはらぬものは あきのよのつき | 明快 |
| 99 | あきのよの つきのひかりの もるやまは このしたかけも さやけかりけり | 重基(藤原) |
| 100 | あまつかせ くもふきはらふ たかねにて いるまてみつる あきのよのつき | 良暹 |
| 101 | あきのよは つきにこころの ひまそなき いつるをまつと いるををしむと | 頼綱 |
| 102 | ひくこまに かけをならへて あふさかの せきちよりこそ つきはいてけれ | 朝隆 |
| 103 | あきのよの つゆもくもらぬ つきをみて おきところなき わかこころかな | 隆縁(六条藤原) |
| 104 | あきのよの つきまちかねて おもひやる こころいくたひ やまをこゆらむ | 嘉言 |
| 105 | あきやまの しみつはくまし にこりなは やとれるつきの くもりもそする | 忠兼(藤原隆忠男) |
| 106 | あきのよの つきにこころの あくかれて くもゐにものを おもふころかな | 花山院 |
| 107 | ひとりゐて なかむるやとの をきのはに かせこそわたれ あきのゆふくれ | 道済 |
| 108 | をきのはに そそやあきかせ ふきぬなり こほれやしぬる つゆのしらたま | 嘉言 |
| 109 | あきふくは いかなるいろの かせなれは みにしむはかり あはれなるらむ | 和泉式部 |
| 110 | みよしのの きさやまかけに たてるまつ いくあきかせに そなれきぬらむ | 好忠 |
| 111 | をきのはに つゆふきむすふ こからしの おとそよさむに なりまさるなる | 顕綱 |
| 112 | ゆふきりに こすゑもみえす はつせやま いりあひのかねの おとはかりして | 兼昌 |
| 113 | あきののの はなみるほとの こころをは ゆくとやいはむ とまるとやいはむ | 赤染衛門 |
| 114 | かみかきに かかるとならは あさかほも ゆふかくるまて にほはさらめや | ばい子内親王 |
| 115 | ぬしやたれ きるひとなしに ふちはかま みれはのことに ほころひにけり | 隆源(藤原) |
| 116 | あさなあさな つゆおもけなる はきかえに こころをさへも かけてみるかな | 周防内侍 |
| 117 | をきのはに こととふひとも なきものを くるあきことに そよとこたふる | 敦輔王 |
| 118 | あきののの くさむらことに おくつゆは よるなくむしの なみたなるへし | 好忠 |
| 119 | やへむくら しけれるやとは よもすから むしのねきくそ とりところなる | 永源/永縁 |
| 120 | なくむしの ひとつこゑにも きこえぬは こころこころに ものやかなしき | 和泉式部 |
| 121 | ふるさとに かはらさりけり すすむしの なるみののへの ゆふくれのこゑ | 為仲(橘) |
| 122 | あきかせに つゆをなみたと なくむしの おもふこころを たれにとはまし | 正通 |
| 123 | あふさかの すきまのつきの なかりせは いくきのこまと いかてしらまし | 匡房 |
| 124 | きくひとの なとやすからぬ しかのねは わかつまをこそ こひてなくらめ | 出羽弁 |
| 125 | あきはきを くさのまくらに むすふよは ちかくもしかの こゑをきくかな | 伊家 |
| 126 | あきふかみ はなにはきくの せきなれは したはにつきも もりあかしけり | 崇徳院 |
| 127 | しもかるる はしめとみすは しらきくの うつろふいろを なけかさらまし | 雅光 |
| 128 | ことしまた さくへきはなの あらはこそ うつろふきくに めかれをもせめ | 道命 |
| 129 | くさかれの ふゆまてみよと つゆしもの おきてのこせる しらきくのはな | 好忠 |
| 130 | せきこゆる ひとにとははや みちのくの あたちのまゆみ もみちしにきや | 頼宗 |
| 131 | いくらとも みえぬもみちの にしきかな たれふたむらの やまといひけむ | 能元 |
| 132 | ゆふされは なにかいそかむ もみちはの したてるやまは よるもこえなむ | 匡房 |
| 133 | やまさとは ゆききのみちの みえぬまて あきのこのはに うつもれにけり | 好忠 |
| 134 | はるさめの あやおりかけし みつのおもに あきはもみちの にしきをそしく | 道命 |
| 135 | なこりなく しくれのそらは はれぬれと またふるものは このはなりけり | 俊頼(源経信男) |
| 136 | あれはてて つきもとまらぬ わかやとに あきのこのはを かせそふきける | 兼盛 |
| 137 | あきふかみ もみちおちしく あしろきは ひをのよるさへ あかくみえけり | 惟成 |
| 138 | はつしもも おきにけらしな けさみれは のへのあさちも いろつきにけり | 能宣 |
| 139 | いつかたに あきのゆくらむ わかやとに こよひはかりは あまやとりせて | 公任 |
| 140 | なにことも ゆきていのらむと おもひしに かみなつきにも なりにけるかな | 好忠 |
| 141 | ひさきおふる さはへのちはら ふゆくれは ひはりのとこそ あらはれにける | 好忠 |
| 142 | こすゑにて あかさりしかは もみちはの ちりしくにはを はらはてそみる | 資通 |
| 143 | いろいろに そむるしくれに もみちはは あらそひかねて ちりはてにけり | 家成 |
| 144 | やまふかみ おちてつもれる もみちはの かわけるうへに しくれふるなり | 嘉言 |
| 145 | いまさらに おのかすみかを たたしとて このはのしたに をしそなくなる | 隆頼(惟宗) |
| 146 | かせふけは ならのうらはの そよそよと いひあはせつつ いつちちるらむ | 隆頼(惟宗) |
| 147 | とやまなる しはのたちえに ふくかせの おときくをりそ ふゆはものうき | 好忠 |
| 148 | あきはなほ このしたかけも くらかりき つきはふゆこそ みるへかりけれ | 読人不知 |
| 149 | もろともに やまめくりする しくれかな ふるにかひなき みとはしらすや | 道雅 |
| 150 | いほりさす ならのこかけに もるつきの くもるとみれは しくれふるなり | 瞻西 |
| 151 | みやまには あらしやいたく ふきぬらむ あしろもたわに もみちつもれり | 兼盛 |
| 152 | あられふる かたののみのの かりころも ぬれぬやとかす ひとしなけれは | 長能 |
| 153 | やまふかみ やくすみかまの けふりこそ やかてゆきけの くもとなりけれ | 匡房 |
| 154 | としをへて よしののやまに みなれたる めにめつらしき けさのはつゆき | 義忠(藤原) |
| 155 | ひくらしに やまちのきのふ しくれしは ふしのたかねの ゆきにそありける | 匡房 |
| 156 | おくやまの いはかきもみち ちりはてて くちはかうへに ゆきそつもれる | 嘉言 |
| 157 | くれなゐに みえしこすゑも ゆきふれは しらゆふかくる かみなひのもり | 忠通 |
| 158 | まつひとの いまもきたらは いかかせむ ふままくをしき にはのゆきかな | 和泉式部 |
| 159 | かすならぬ みにさへとしの つもるかな おいはひとをも きらはさりけり | 成尋 |
| 160 | たままつる としのをはりに なりにけり けふにやまたも あはむとすらむ | 好忠 |
| 161 | きみかよに あふくまかはの そこきよみ ちとせをへつつ すまむとそおもふ | 道長 |
| 162 | めつらしく けふたちそむる つるのこは ちよのむつきを かさぬへきかな | 伊勢大輔 |
| 163 | すききにし ほとをはすてつ ことしより ちよのかすつむ すみよしのまつ | 能宣 |
| 164 | きみかよは しらくもかかる つくはねの みねのつつきの うみとなるまて | 能因 |
| 165 | さかきはを てにとりもちて いのりつる かみのよよりも ひさしからなむ | 赤染衛門 |
| 166 | あかてのみ かへるとおもへは さくらはな をるへきはるそ つきせさりける | 中務 |
| 167 | まつしまの いそにむれゐる あしたつの おのかさまさま みえしちよかな | 元輔(清原) |
| 168 | ひととせを くれぬとなにか をしむへき つきせぬちよの はるをまつには | 公任 |
| 169 | たれにとか いけのこころも おもふらむ そこにやとれる まつのちとせは | 恵慶 |
| 170 | きみかよの ひさしかるへき ためしにや かみもうゑけむ すみよしのまつ | 読人不知 |
| 171 | すみよしの あらひとかみの ひさしさに まつもいくたひ おひかはるらむ | 経信 |
| 172 | みやこにて おほつかなさを ならはすは たひねをいかに おもひやらまし | 民部内侍 |
| 173 | もろともに たたましものを みちのくの ころものせきを よそにきくかな | 和泉式部 |
| 174 | よろこひを くはへにいそく たひなれは おもへとえこそ ととめさりけれ | 俊頼(源経信男) |
| 175 | とまりゐて まつへきみこそ おいにけれ あはれわかれは ひとのためかは | 輔尹 |
| 176 | かへりこむ ほとをもしらす かなしきは よをなかつきの わかれなりけり | 道経 |
| 177 | むとせにそ きみはきまさむ すみよしの まつへきみこそ いたくおいぬれ | 国基 |
| 178 | あかねさす ひにむかひても おもひいてよ みやこははれぬ なかめすらむと | 一条院皇后宮 |
| 179 | わかれちの くさはをわけむ たひころも たつよりかねて ぬるるそてかな | 有禅 |
| 180 | またこむと たれにもえこそ いひおかね こころにかなふ いのちならねは | 玄範 |
| 181 | ととまらむ ととまらしとも おもほえす いつくもつひの すみかならねは | 寂昭 |
| 182 | ふたつなき こころをきみに ととめおきて われさへわれに わかれぬるかな | 清胤 |
| 183 | くれはまつ そなたをのみそ なかむへき いてむひことに おもひおこせよ | 甲斐(太皇太后宮) |
| 184 | あつまちの はるけきみちを ゆきめくり いつかとくへき したひものせき | 甲斐(太皇太后宮) |
| 185 | たちわかれ はるかにいきの まつなれは こひしかるへき ちよのかけかな | 永縁 |
| 186 | はかなくも けさのわかれの をしきかな いつかはひとを なからへてみし | 靡 |
| 187 | あやしくも わかみやまきの もゆるかな おもひはひとに つけてしものを | 忠通 |
| 188 | いかてかは おもひありとも しらすへき むろのやしまの けふりならては | 実方 |
| 189 | かくとたに いはてはかなく こひしなは やかてしられぬ みとやなりなむ | 隆恵 |
| 190 | おもひかね けふたてそむる にしききの ちつかもまたて あふよしもかな | 匡房 |
| 191 | たにかはの いはまをわけて ゆくみつの おとにのみやは きかむとおもひし | 兼盛 |
| 192 | よとともに こひつつすくる としつきは かはれとかはる ここちこそせね | 一条院 |
| 193 | わかこひは ゆめちにのみそ なくさむる つれなきひとも あふとみゆれは | 伊家 |
| 194 | なくさむる かたもなくてや やみなまし ゆめにもひとの つれなかりせは | 公能 |
| 195 | いのちあらは あふよもあらむ よのなかに なとしぬはかり おもふこころそ | 惟成 |
| 196 | よそなから あはれといはむ ことよりも ひとつてならて いとへとそおもふ | 成通 |
| 197 | こひしなは きみはあはれと いはすとも なかなかよその ひとやしのはむ | 寛念 |
| 198 | いかはかり ひとのつらさを うらみまし うきみのとかと おもひなさすは | 成助 |
| 199 | いかならむ ことのはにてか なひくへき こひしといふは かひなかりけり | 頼保(藤原) |
| 200 | わかために つらきひとをは おきなから なにのつみなき よをやうらみむ | 浄蔵法師 |
| 201 | わするやと なからへゆけと みにそひて こひしきことは おくれさりけり | 兼盛 |
| 202 | としをへて もゆてふふしの やまよりも あはぬおもひは われそまされる | 読人不知 |
| 203 | わひぬれは しひてわすれむと おもへとも こころよわくも おつるなみたか | 読人不知 |
| 204 | おもはしと おもへはいとと こひしきは いつちかわれか こころなるらむ | 読人不知 |
| 205 | こころさへ むすふのかみや つくりけむ とくるけしきも みえぬきみかな | 能因 |
| 206 | ひとかたに おもひたえにし よのなかを いかかはすへき しつのをたまき | 公任 |
| 207 | かけみえぬ きみはあまよの つきなれや いててもひとに しられさりけり | 覚雅 |
| 208 | たなはたに けさひくいとの つゆをおもみ たわむけしきを みてややみなむ | 道綱 |
| 209 | みのほとを おもひしりぬる ことのみや つれなきひとの なさけなるらむ | 隆縁(六条藤原) |
| 210 | わひつつも おなしみやこは なくさめき たひねそこひの かきりなりける | 家成 |
| 211 | かせをいたみ いはうつなみの おのれのみ くたけてものを おもふころかな | 重之 |
| 212 | わかこひは よしののやまの おくなれや おもひいれとも あふひともなし | 顕季 |
| 213 | むねはふし そてはきよみか せきなれや けふりもなみも たたぬひそなき | 祐挙 |
| 214 | いたつらに ちつかくちにし にしききを なほこりつまに おもひたつかな | 永実 |
| 215 | やまさくら つひにさくへき ものならは ひとのこころを つくささらなむ | 道命 |
| 216 | しもおかぬ ひとのこころは うつろひて おもかはりせぬ しらきくのはな | 家時 |
| 217 | しらきくの かはらぬいろも たのまれす うつろはてやむ あきしなけれは | 公実/公任 |
| 218 | くれなゐの こそめのころも うへにきむ こひのなみたの いろかくるやと | 顕綱 |
| 219 | しのふれと なみたそしるき くれなゐに ものおもふそては そむへかりけり | 道済 |
| 220 | くれなゐに なみたのいろも なりにけり かはるはひとの こころのみかは | 雅光 |
| 221 | こひしなむ みこそおもへは をしからね うきもつらきも ひとのとかかは | 実重(平) |
| 222 | つらさをは きみにならひて しりぬるを うれしきことを たれにとはまし | 道命 |
| 223 | うれしきは いかはかりかは おもふらむ うきはみにしむ ものにそありける | 道信 |
| 224 | こひすれは うきみさへこそ をしまるれ おなしよにたに すまむとおもへは | 心覚 |
| 225 | みかきもり ゑしのたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもへ | 能宣 |
| 226 | わかこひや ふたみかはれる たまくしけ いかにすれとも あふかたもなき | 読人不知 |
| 227 | こほりして おとはせねとも やまかはの したになかるる ものとしらすや | 範永 |
| 228 | かせふけは もしほのけふり かたよりに なひくをひとの こころともかな | 親隆 |
| 229 | せをはやみ いはにせかるる たきかはの われてもすゑに あはむとそおもふ | 崇徳院 |
| 230 | はりまなる しかまにそむる あなかちに ひとをこひしと おもふころかな | 好忠 |
| 231 | ほともなく くるるとおもひし ふゆのひの こころもとなき をりもありけり | 道命 |
| 232 | こひわひて ひとりふせやに よもすから おつるなみたや おとなしのたき | 俊忠 |
| 233 | きみをわか おもふこころは おほはらや いつしかとのみ すみやかれつつ | 相如(藤原) |
| 234 | わかこひは あひそめてこそ まさりけれ しかまのかちの いろならねとも | 道経 |
| 235 | よをふかみ かへりしそらも なかりしを いつくよりおく つゆにぬれけむ | 元輔(清原) |
| 236 | こころをは ととめてこそは かへりつれ あやしやなにの くれをまつらむ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 237 | たけのはに たまぬくつゆに あらねとも またよをこめて おきにけるかな | 実方 |
| 238 | みなひとの をしむひなれと われはたた おそくくれゆく なけきをそする | 読人不知 |
| 239 | すみよしの あささはをのの わすれみつ たえたえならて あふよしもかな | 範綱 |
| 240 | われのみや おもひおこせむ あちきなく ひとはゆくへも しらぬものゆゑ | 和泉式部 |
| 241 | おもふこと なくてすきつる よのなかに つひにこころを ととめつるかな | 為基(大江) |
| 242 | つねよりも つゆけかりける こよひかな これやあきたつ はしめなるらむ | 紀伊(祐子内親王家) |
| 243 | せきとむる いはまのみつも おのつから したにはかよふ ものとこそきけ | 明兼 |
| 244 | あふことは まはらにあめる いよすたれ いよいよわれを わひさするかな | 恵慶 |
| 245 | いつくをも よかるることの わりなきに ふたつにわくる わかみともかな | 雅定 |
| 246 | もろともに おきゐるつゆの なかりせは たれとかあきの よをあかさまし | 赤染衛門 |
| 247 | きたりとも ぬるまもあらし なつのよの ありあけつきも かたふきにけり | 好忠 |
| 248 | こぬひとを うらみもはてし ちきりおきし そのことのはも なさけならすや | 忠通 |
| 249 | ゆふくれに ものおもふことは まさるやと われならさらむ ひとにとははや | 和泉式部 |
| 250 | なみたさへ いてにしかたを なかめつつ こころにもあらぬ つきをみしかな | 和泉式部 |
| 251 | つらしとて われさへひとを わすれなは さりとてなかの たえやはつへき | 読人不知 |
| 252 | あふことや なみたのたまの をなるらむ しはしたゆれは おちてみたるる | 公誠 |
| 253 | みかりのの しはしのこひは さもあらはあれ そりはてぬるか やかたをのたか | 最厳 |
| 254 | たけのはに あられふるなり さらさらに ひとりはぬへき ここちこそせね | 和泉式部 |
| 255 | ありふるも くるしかりけり なからへぬ ひとのこころを いのちともかな | 相模 |
| 256 | うきなから さすかにものの かなしきは いまはかきりと おもふなりけり | 元輔(清原) |
| 257 | とはぬまを うらむらさきに さくふちの なにとてまつに かかりそめけむ | 大進(俊子内親王家) |
| 258 | おもひやれ かけひのみつの たえたえに なりゆくほとの こころほそさを | 章行女 |
| 259 | うくひすは こつたふはなの えたにても たにのふるすを おもひわするな | 仁祐 |
| 260 | うくひすは はなのみやこも たひなれは たにのふるすを わすれやはする | 行尊 |
| 261 | よをかさね しもとともにし おきゐれは ありしはかりの ゆめたにもみす | 出雲(皇嘉門院) |
| 262 | あふことも わかこころより ありしかは こひはしぬとも ひとはうらみし | 国信 |
| 263 | くみみてし こころひとつを しるへにて のなかのしみつ わすれやはする | 仲実 |
| 264 | あさちふに けさおくつゆの さむけくに かれにしひとの なそやこひしき | 基俊 |
| 265 | わすらるる みはことわりと しりなから おもひあへぬは なみたなりけり | 清少納言 |
| 266 | いまよりは とへともいはし われそたた ひとをわするる ことをしるへき | 読人不知 |
| 267 | さりとては たれにかいはむ いまはたた ひとをわするる こころをしへよ | 読人不知 |
| 268 | またしらぬ ことをはいかか をしふへき ひとをわするる みにしあらねは | 通俊 |
| 269 | いくかへり つらしとひとを みくまのの うらめしなから こひしかるらむ | 和泉式部 |
| 270 | ゆふくれは またれしものを いまはたた ゆくらむかたを おもひこそやれ | 相模 |
| 271 | わすらるる ひとめはかりを なけきにて こひしきことの なからましかは | 読人不知 |
| 272 | はるかすみ かすめるかたや つのくにの ほのみしまえの わたりなるらむ | 頼家 |
| 273 | すまのうらに やくしほかまの けふりこそ はるにしられぬ かすみなりけれ | 俊頼(源経信男) |
| 274 | なみたてる まつのしつえを くもてにて かすみわたれる あまのはしたて | 俊頼(源経信男) |
| 275 | なかゐすな みやこのはなも さきぬらむ われもなにゆゑ いそくつなてそ | 忠盛 |
| 276 | このもとを すみかとすれは おのつから はなみるひとと なりぬへきかな | 花山院 |
| 277 | ちらぬまに いまひとたひも みてしかな はなにさきたつ みともこそなれ | 源心 |
| 278 | はるくれは あちかたたのみ ひとかたに うくてふうをの なこそをしけれ | 匡房 |
| 279 | みをしらて ひとをうらむる こころこそ ちるはなよりも はかなかりけれ | 頼宗 |
| 280 | はるのこぬ ところはなきを しらかはの わたりにのみや はなはさくらむ | 小式部内侍 |
| 281 | たれかこの かすはさためし われはたた とへとそおもふ やまふきのはな | 道綱母 |
| 282 | かすかやま きたのふちなみ さきしより さかゆへしとは かねてしりにき | 師頼 |
| 283 | みまさかや くめのさらやまと おもへとも わかのうらとそ いふへかりける | 師頼 |
| 284 | わかのうらと いふにてしりぬ かせふかは なみのたちこと おもふなるへし | 長実 |
| 285 | くもゐより つらぬきかくる しらたまを たれぬのひきの たきといひけむ | 隆季 |
| 286 | なにはえの しけきあしまを こくふねは さをのおとにそ ゆくかたをしる | 行宗 |
| 287 | おもひいても なくてやわかみ やみなまし をはすてやまの つきみさりせは | 済慶 |
| 288 | なにたかき をはすてやまも みしかとも こよひはかりの つきはなかりき | 為真 |
| 289 | つきはいり ひとはいてなは とまりゐて ひとりやわれか そらをなかめむ | 能宣 |
| 290 | いけみつに やとれるつきは それなから なかむるひとの かけそかはれる | 小一条院 |
| 291 | よのなかを おもひないりそ みかさやま さしいつるつきの すまむかきりは | 読人不知 |
| 292 | つききよみ たなかにたてる かりいほの かけはかりこそ くもりなりけれ | 崇徳院 |
| 293 | すみのほる つきのひかりに さそはれて くものうへまて ゆくこころかな | 実行 |
| 294 | いたまより つきのもるをも みつるかな やとはあらして すむへかりけり | 良暹 |
| 295 | くまもなく しのたのもりの したはれて ちえのかすさへ みゆるつきかけ | 実能 |
| 296 | さひしさに いへてしぬへき やまさとを こよひのつきに おもひとまりぬ | 道済 |
| 297 | ゆくひとも あまのとわたる ここちして くものなみちに つきをみるかな | 忠盛 |
| 298 | きみまつと やまのはいてて やまのはに いるまてつきを なかめつるかな | 為義 |
| 299 | いかなれは まつにはいつる つきなれと いるをこころに まかせさるらむ | 公実 |
| 300 | こころみに ほかのつきをも みてしかな わかやとからの あはれなるかと | 花山院 |
| 301 | うらめしく かへりけるかな つきよには こぬひとをたに まつとこそきけ | 具平親王 |
| 302 | かこやまの しらくもかかる みねにても おなしたかさそ つきはみえける | 嘉言 |
| 303 | よもすから ふしのたかねに くもきえて きよみかせきに すめるつきかな | 顕輔 |
| 304 | やましろの いはたのもりの いはすとも こころのうちを てらせつきかけ | 輔尹 |
| 305 | つきにこそ むかしのことは おほえけれ われをわするる ひとにみせはや | 長国 |
| 306 | なからへは おもひいてにせむ おもひいてよ きみとみかさの やまのはのつき | 琳賢 |
| 307 | あふさかの せきのすきはら したはれて つきのもるにそ まかせたりける | 匡房 |
| 308 | つれつれと あれたるやとを なかむれは つきはかりこそ むかしなりけれ | 伊周 |
| 309 | ふかくいりて すまはやとおもふ やまのはを いかなるつきの いつるなるらむ | 頼宗母 |
| 310 | おのかみの おのかこころに かなはぬを おもははものは おもひしりなむ | 和泉式部 |
| 311 | あやめくさ かりにもくらむ ものゆゑに ねやのつまとや ひとのみるらむ | 和泉式部 |
| 312 | ひとしれす ものおもふことは ならひにき はなにわかれぬ はるしなけれは | 和泉式部 |
| 313 | おもはれぬ そらのけしきを みるからに われもしくるる かみなつきかな | 読人不知 |
| 314 | あたひとは しくるるよはの つきなれや すむとてえこそ たのむましけれ | 堀河(待賢門院) |
| 315 | たかさとに かたらひかねて ほとときす かへるやまちの たよりなるらむ | 読人不知 |
| 316 | よしさらは つらさはわれに ならひけり たのめてこぬは たれかをしへし | 清少納言 |
| 317 | かつきけむ たもとはあめに いかかせし ぬるるはさても おもひしれかし | 江侍従 |
| 318 | ふかくしも たのまさらなむ きみゆゑに ゆきふみわけて よなよなそゆく | 好忠 |
| 319 | よのひとの またしらぬまの うすこほり みわかぬほとに きえねとそおもふ | 赤染衛門 |
| 320 | あきはみな おもふことなき をきのはも すゑたわむまて つゆはおくめり | 和泉式部 |
| 321 | いかなれは おなしなかれの みつにしも さのみはつきの うつるなるらむ | 忠清 |
| 322 | すみよしの ほそえにさせる みをつくし ふかきにまけぬ ひとはあらしな | 相模 |
| 323 | ふるあめの あしともおつる なみたかな こまかにものを おもひくたけは | 道綱母 |
| 324 | かみなつき ありあけのそらの しくるるを またわれならぬ ひとやみるらむ | 赤染衛門 |
| 325 | しのふるも くるしかりけり かすならぬ みにはなみたの なからましかは | 出羽弁 |
| 326 | おとせぬは くるしきものを みにちかく なるとていとふ ひともありけり | 和泉式部 |
| 327 | ひとのよに ふたたひしぬる ものならは しのひけりやと こころみてまし | 大弐三位 |
| 328 | ゆふきりに さののふなはし おとすなり てなれのこまの かへりくるかも | 俊雅母 |
| 329 | すみよしの なみにひたれる まつよりも かみのしるしそ あらはれにける | 資業 |
| 330 | いかてかく ねををしむらむ あやめくさ うきにはこゑも たてつへきよを | 周防内侍 |
| 331 | よのなかに ふるかひもなき たけのこは わかつむとしを たてまつるなり | 花山院 |
| 332 | としへぬる たけのよはひを かへしても このよをなかく なさむとそおもふ | 冷泉院 |
| 333 | あしかれと おもはぬやまの みねにたに おふなるものを ひとのなけきは | 和泉式部 |
| 334 | ひたふるに やまたもるみと なりぬれは われのみひとを おとろかすかな | 能因 |
| 335 | みかさやま さすかにかけに かくろへて ふるかひもなき あめのしたかな | 仲正 |
| 336 | きみひかす なりなましかは あやめくさ いかなるねをか けふはかけまし | 致経 |
| 337 | おもひかね わかれしのへを きてみれは あさちかはらに あきかせそふく | 道済 |
| 338 | ふるさとへ われはかへりぬ たけくまの まつとはたれに つけよとかおもふ | 為仲(橘) |
| 339 | かれはつる ふちのすゑはの かなしきは たたはるのひを たのむはかりそ | 顕輔 |
| 340 | よるのつる みやこのうちに はなたれて こをこひつつも なきあかすかな | 儀同三司母 |
| 341 | みのうさは すきぬるかたを おもふにも いまゆくすゑの ことそかなしき | 師頼 |
| 342 | うもれきの したはくつれと いにしへの はなのこころは わすれさりけり | 匡房 |
| 343 | いまはたた むかしそつねに こひらるる のこりありしを おもひてにして | 伊通 |
| 344 | おいてのち むかしをしのふ なみたこそ ここらひとめを しのはさりけれ | 元輔(清原) |
| 345 | ゆくすゑの いにしへはかり こひしくは すくるつきひも なけかさらまし | 政平 |
| 346 | いとひても なほをしまるる わかみかな ふたたひくへき このよならねは | 季通(藤原) |
| 347 | なにはえの あしまにやとる つきみれは わかみひとつも しつまさりけり | 顕輔 |
| 348 | あしひたく まやのすみかは よのなかを あくかれいつる かとてなりけり | 俊頼(源経信男) |
| 349 | しつのめか ゑくつむさはの うすこほり いつまてふへき わかみなるらむ | 俊頼(源経信男) |
| 350 | むかしみし くもゐをこひて あしたつの さはへになくや わかみなるらむ | 公重(藤原) |
| 351 | みかつきの またありあけに なりぬるや うきよをめくる ためしなるらむ | 教長 |
| 352 | ちるはなに またもやあはむ おほつかな そのはるまてと しらぬみなれは | 実方 |
| 353 | あさなあさな しかのしからむ はきかえの すゑはのつゆの ありかたのよや | 増基 |
| 354 | はなすすき まねかはここに とまりなむ いつれののへも つひのすみかそ | 親元 |
| 355 | よそにみし をはなかすゑの しらつゆは あるかなきかの わかみなりけり | 四条中宮 |
| 356 | かくしつつ いまはとならむ ときにこそ くやしきことの かひもなからめ | 花山院 |
| 357 | ゆふくれは ものそかなしき かねのおとを あすもきくへき みとししらねは | 和泉式部 |
| 358 | うくひすの なくになみたの おつるかな またもやはるに あはむとすらむ | 教良母 |
| 359 | みなひとの むかしかたりに なりゆくを いつまてよそに きかむとすらむ | 清昭 |
| 360 | このよたに つきまつほとは くるしきに あはれいかなる やみにまとはむ | 顕仲女 |
| 361 | おほつかな またみぬみちを してのやま ゆきふみわけて こえむとすらむ | 良暹 |
| 362 | かはらむと いのるいのちは をしからて さてもわかれむ ことそかなしき | 赤染衛門 |
| 363 | このよには またもあふまし うめのはな ちりちりならむ ことそかなしき | 行尊 |
| 364 | このみをは むなしきものと しりぬれは つみえむことも あらしとそおもふ | 読人不知 |
| 365 | わかおもふ ことのしけさに くらふれは しのたのもりの ちえはかすかは | 増基 |
| 366 | あしろには しつむみくつも なかりけり うちのわたりに われやすままし | 以言 |
| 367 | おほはらや またすみかまも ならはねは わかやとのみそ けふりたえたる | 良暹 |
| 368 | なみたかは そのみなかみを たつぬれは よのうきめより いつるなりけり | 賢智 |
| 369 | おもひやれ こころのみつの あさけれは かきなかすへき ことのはもなし | 実行 |
| 370 | かりそめの うきよのやみを かきわけて うらやましくも いつるつきかな | 匡房 |
| 371 | かへるかり にしへゆきせは たまつさに おもふことをは かきつけてまし | 蓮寂 |
| 372 | みをすつる ひとはまことに すつるかは すてぬひとこそ すつるなりけれ | 読人不知 |
| 373 | つくはやま ふかくうれしと おもふかな はまなのはしに わたすこころを | 肥後(京極前関白家) |
| 374 | としをへて ほしをいたたく くろかみの ひとよりしもに なりにけるかな | 能宣 |
| 375 | くものうへは つきこそさやに さえわたれ またととこほる ものやなになり | 国基 |
| 376 | ととこほる ことはなけれと すみよしの まつこころにや ひさしかるらむ | 顕季 |
| 377 | しらかはの なかれをたのむ こころをは たれかはそらに くみてしるへき | 成通 |
| 378 | ももとせの はなにやとりて すくしてき このよはてふの ゆめにさりける | 匡房 |
| 379 | ひさかたの あまのかくやま いつるひも わかかたにこそ ひかりさすらめ | 崇徳院 |
| 380 | このもとに かきあつめつる ことのはを ははそのもりの かたみとはみよ | 義国妻 |
| 381 | おもひかね そなたのそらを なかむれは たたやまのはに かかるしらくも | 忠通 |
| 382 | わたのはら こきいててみれは ひさかたの くもゐにまかふ おきつしらなみ | 忠通 |
| 383 | うちむれて たかくらやまに つむものは あらたなきよの とみくさのはな | 家経(藤原) |
| 384 | いたくらの やまたにつめる いねをみて をさまれるよの ほとをしるかな | 顕輔 |
| 385 | みなかみを さためてけれは きみかよに ふたたひすめる ほりかはのみつ | 好忠 |
| 386 | いさやまた つつきもしらぬ たかねにて まつくるひとに みやこをそとふ | 頼通 |
| 387 | みやこにて なかめしつきの もろともに たひのそらにも いてにけるかな | 道命 |
| 388 | みやこにて なかめしつきを みるときは たひのそらとも おほえさりけり | 伊周 |
| 389 | かさこしの みねのうへにて みるときは くもはふもとの ものにそありける | 家経(藤原) |
| 390 | むかしみし たるゐのみつは かはらねと うつれるかけそ としをへにける | 隆経 |
| 391 | おもひいても なきふるさとの やまなれと かくれゆくはた あはれなりけり | 正言 |
| 392 | いにしへを こふるなみたに くらされて おほろにみゆる あきのよのつき | 公任 |
| 393 | そのことと おもはぬたにも あるものを なにここちして つきをみるらむ | 頼宗 |
| 394 | ゆめならて またもあふへき きみならは ねられぬいをも なけかさらまし | 相如(藤原) |
| 395 | おもひかね なかめしかとも とりへやま はてはけふりも みえすなりにき | 円融院 |
| 396 | ゆふまくれ こしけきにはを なかめつつ このはとともに おつるなみたか | 義孝(藤原伊尹男) |
| 397 | ひとしれす ものおもふことも ありしかと このことはかり かなしきはなし | 安芸(待賢門院) |
| 398 | おひたたて かれぬとききし このもとの いかてなけきの もりとなるらむ | 元輔(清原) |
| 399 | けふよりは あまのかはきり たちわかれ いかなるそらに あはむとすらむ | 元輔(清原) |
| 400 | たなはたは のちのけふをも たのむらむ こころほそきは わかみなりけり | 読人不知 |
| 401 | あさましや きみにきすへき すみそめの ころものそてを わかぬらすかな | 顕仲(源) |
| 402 | こそのはる ちりにしはなも さきにけり あはれわかれの かからましかは | 赤染衛門 |
| 403 | いつるいきの いるをまつまも かたきよを おもひしるらむ そてはいかにそ | 崇徳院 |
| 404 | なみたのみ たもとにかかる よのなかに みさへくちぬる ことそかなしき | 有信 |
| 405 | をりをりの つらさをなにに なけきけむ やかてなきよも あはれありけり | 読人不知 |
| 406 | ひとをとふ かねのこゑこそ あはれなれ いつかわかみに ならむとすらむ | 読人不知 |
| 407 | くやしくも みそめけるかな なへてよの あはれとはかり きかましものを | 四条中宮 |
| 408 | かくてのみ よにありあけの つきならは くもかくしてよ あまくたるかみ | 読人不知 |
| 409 | なかきよの くるしきことを おもへかし なになけくらむ かりのやとりに | 稲荷 |
| 410 | おもへとも いむとていはぬ ことなれは そなたにむきて ねをのみそなく | 選子内親王 |
| 411 | あくかるる みのはかなさは ももとせの なかはすきてそ おもひしらるる | 顕仲(源) |
| 412 | つゆのみの きえてほとけに なることは つとめてのちそ しるへかりける | 読人不知 |
| 413 | よそになと ほとけのみちを たつぬらむ わかこころこそ しるへなりけれ | 忠通 |
| 414 | いかてわれ こころのつきを あらはして やみにまとへる ひとをてらさむ | 顕輔 |
| 415 | よのなかの ひとのこころの うきくもに そらかくれする ありあけのつき | 登蓮 |
